「当ページのリンクには広告が含まれています」
グレーゾーン(境界知能)の子どもを抱える親ですが、子どもに少しでもお金を残せればと思い、今までいろいろ試行錯誤を重ねていました。
その時、たまたま読んだ”ムック本”に「akippaというアプリで稼げる!」という記事が書いてあったので、私は軽~い気持ちでakippaを始めてみることにしてみました。(後でいろいろありましたが…。)
みなさんの中にも「akippa」で駐車場ビジネスを始めて「私も稼いでみたい!」って考える方もいらっしゃると思います。
ただ、やっぱりやり方が分からなかったり、ホントに儲かるのか?心配ですよね。。。
そこで実際に「akippa」オーナーとして、自宅の駐車場を4年間貸し出している私が「akippa」はホントに儲かるの?という疑問について”3点(3つの疑問)”を洗い出し、皆さんにご説明していきます。
もちろん初めての方(初心者)でもカンタンに出来るように、やさしく解説しております!
ということで、今回4年間の売り上げや収入金額(報酬額・随時更新)について詳しく説明します。
この記事を読んで「akippa」で自宅の駐車場を貸し出すと、収益が少しずつ増え、お金が儲かる?はずです!!

うちの三男、グレーゾーンボーイです。& 記事を書いた人
記事を書いている、つつじ屋だんな のプロフィールです。
家族:奥さま(つつじ屋)
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
好きなもの:メダルゲーム、お酒、株式投資
学 歴:奥さまは国立大学卒なのに、だんなはなぜか中卒です(就職後、通信制高校卒業)
奥さまのおかげで今の私があります。。。
仕 事:大手メーカ会社で従業員などの駐車場管理・運営業務に携わっております。
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、つづっております。
\早く始めれば早く始めるほど”トク”をする みんなの貸駐車場「akippa!」/広告
追記:23/12駐車場オーナーが体感する新たな変化
コロナ禍も過ぎ、そのおかげでうちのakippa駐車場を利用する方がとても増えてきました。
私のところの駐車場は電車を利用するため駐車する方が多くいるのですが、電車を利用した人々の移動がとても増えきているんですね!
特に土日や年末年始などはすぐに予約でいっぱいになってしまいます。
最近の年末年始の「新幹線のぞみ」の全席指定席をみても、人々の往来が増えているのが分かります。
これは大チャンスです!自宅の駐車場をシェアする時代は確実に来ていますし、爆発的に伸びています。
みなさんも早くakippaを始めないともったいないですよ!!
【初心者向け】akippaは儲かる?儲からない?実際の収入金額を公開します
- akippaは儲かる?儲からない? 3つの疑問
- まずはakippa(あきっぱ)の簡単なご紹介
- 次にakippa(あきっぱ)で儲けるしくみを説明します。
- 貸し出す駐車場の料金設定は?
- 【お得】スマホアプリ オーナーモード料金設定
- 駐車場の貸し出しに向いている場所は?

akippaは儲かる?儲からない? 3つの疑問
akippaで、実際に自宅の駐車場を貸してほんとに儲かるのかって結構疑問ですよね。
ということで、本記事では、実際にakippaで駐車場を貸し出した経験談をベースに、以下の「3つの疑問」についてお答えしながら、実際の収入金額(支払明細書)も公開していきます。
月極駐車場だと借り手がいないのに「akippa」を使うと駐車場を借りる人がくるの?
月極駐車場と「akippa」はどちらが儲かるの? 実際にいくら儲かったの?
↑早く、3つの疑問の記事が見たい方は、上記リンク(青字)よりどうぞ↑
少し補足させていただきます。
例えば不動産関係のお話だと「ワンルーム投資は絶対に儲かる」とか、金融投資関係のお話だと「FXは安全な投資商品です!」など説明されている方々もいらっしゃいます。
この「akippaで儲ける」今回の記事でもそのような香ばしさ(怪しさ)を求めている方もいらっしゃるかもしれません。
残念ながらこの記事ではそんなオイシイ話は書いておりません。また「利回り15%以上保証」などの記事とも違います。
あくまで個人オーナーが余っている駐車場を貸し出した、地道な活動内容(体験談)をお話しています。
それでは本文をどうぞ。

どっかにおいしい
話はないかしら?



そんなおいしい話
あるわけ無いだろ…
akippa公式YouTube動画はこちら
【無料】まだakippaに申し込んでおられない方はこちらから


↓具体的な「akippa」の始め方などの詳細記事はこちらにも記載していますので、参考にどうぞ
1 始める前の不安・心配な点
2 オーナになって「悪かった点」&「良かった点」
3 貸し出しに向いている場所
4 ★ akippaの具体的な始め方
5「収益額の推移」
6 問題点「感想レビュー」より
7まとめ
\それから「akippa」と他の駐車場予約サービスとの比較をしたい方は こちら/
まずはakippa(あきっぱ)の簡単なご紹介


駐車場掲載数 | 45,000件以上 |
会員数・利用者 | 410万人以上(24/9調べ) |
報酬率(利益) | 46.3% |
料金設定 | オーナーにて設定も可能(日にちごとは不可) |
スマホアプリ対応 | スマホアプリあり |
他社との差別化 | 2009年から操業(業界2番目) |
会社名 | akippa株式会社 |
akippa 公式ホームページ 費用0円で毎月数万円の副収入【akippa】 |
「akippa」は業界最大手で駐車場掲載数は45,000件以上、そして会員数も410万人以上(24/10時点)もいるので、知名度・人気もバツグンです。また、会員数もぐんぐん伸びています!
なので、初めて駐車場シェアリングサービス(予約)サービスを開始する方には、とてもおすすめです。
akippaの報酬率は?


akippaの報酬率は現在約50%となっています(私の場合は46.3%)
これは、駐車場オーナーが受け取る金額が、利用者が支払う料金の半分であるということです。
ちなみに現在「かんでん暮らしモール」というサイトから申し込むと、限定特典としてオーナー報酬が50%になっていました。
以前は報酬率が60%でした。
変更された理由は、akippaの成長と投資にあります。会員数410万人以上、駐車場拠点数4万5000か所という規模の拡大に伴い、サーバー設備や専用アプリの開発・維持に多額の投資が必要となったためです。
しかし、報酬率が下がったからといって、オーナーの収益が少ない訳ではありません。
akippaの強みは、他社と比べて4〜10倍もの高い稼働率にあります。つまり、報酬率は低くても、利用頻度が高いため、最終的な収益は増加する可能性が高いです。
オーナーの感覚として、駐車場をの稼働率は8割近くあります。料金も近くのコインパーキングと同じくらいに引き上げました。(25年/2月)
akippaは、駐車場シェアリングサービス業界をリードしているので、駐車場オーナーにとってとても魅力的な選択肢ですね!
akippaの会員数の推移
それでは、akippaの会員数の推移のグラフをプレスリリースより、以下にご紹介します。
会員数は順調過ぎるくらい伸びていますね。私の貸し出している駐車場も、連日ほぼ満車です。
皆さんも早く始めないと、もったいないですよ!


プレスリリース akippa株式会社 2024年7月17日より
akippa株式会社が運営する、駐車場予約アプリ「アキッパ(akippa)」の累計会員数(※)が400万人を突破を突破いたしました!
※累計会員数は本サービスに登録した会員の数(貸主は含まない)
★アキッパは2014年4月にサービスを開始し、累計会員数は2018年11月に100万人、2020年10月に200万人、2022年11月に300万人、そしてサービス開始10周年を迎えた今年の7月に400万人を突破しました。
多くの方に応援、ご利用いただき心より感謝申し上げます。
akippaは今後も駐車場に関するあらゆる困りごとを解決し、リアルの“あいたい”を世界中でつないでいきます。
▼詳細は下記プレスリリースをご確認ください
引用元:akippa公式サイトプレスリリース・ニュースリリース… 駐車場予約アプリ「アキッパ」の累計会員数が400万人を突破! akippa株式会社のプレスリリース(2024年7月17日 13時00分)駐車場予約アプリ「アキッパ」の累計会員数が400万人を突破!
akippaの強みは何ですか?


1.圧倒的な規模と利便性
akippaは業界最大級の駐車場拠点数を誇り、累計45,000拠点以上の駐車場を提供しています。
ユーザー(利用者)は目的地周辺で駐車場を見つけやすくなっています。また、15分単位での予約が可能で、スマートフォンやパソコンから簡単に操作できるため、柔軟な利用が可能です。
実際にお客さんの中には、私の駐車場まで来て現地を確認してから、その場でアプリで予約する方もいます。(何回も見ました)利用者の方々にとって、アプリは使いやすく利便性も高いのでしょうね!
2.安心のサポート体制(オーナー専用)
年中無休(受付時間:9時〜18時 050-8892-1990 )のサポート窓口があるので、トラブル発生時にも素早い対応が可能です。
オーナーにとって、このサポート電話体制はとてもありがたいです。
私も実際にユーザーさんが駐車区画を間違えて車を駐車したことがあったので電話し、対応して頂いたことがあります。
↓こちらに実際に電話をした時のお話を載せています↓


さらに、業界初の「駐車場シェア専用保険」により、通常の自動車保険が適用されない事故でも補償が受けられるため、安心ですね。
3.コスト面での優位性(ユーザー目線)
akippaは、コインパーキングと比較して料金が安くなる傾向が高いです。
また定期的なクーポン配信など、様々な割引サービスを提供していますので、ユーザーは駐車料金を抑えつつ、便利に駐車場を利用することができます。
次にakippa(あきっぱ)で儲けるしくみを説明します。
詳細は折りたたんでいます。▼からどうぞ。
akippa(あきっぱ)で儲けるしくみ
そもそもakippaで儲けるって何?と思いますよね。


このakippaとは、個人宅の車庫・空き地・商業施設などの空きスペースに、ネット予約して駐車でき、誰でも簡単に駐車場をシェア(借りられる)できるサービスのことです。
akippaのオーナーになるにはいくらかかりますか?登録料は必要なの?


もちろん、会員登録は無料ですし、 月額費・年会費も無料です。
駐車場シェアリングサービスを始めるのにお金は掛かりますよ!ただし、駐車場を整備する方は多少お金は掛かりますね。(特別な駐車場の整備は必要ないです)
貸し出す駐車場の料金設定は?
駐車料金は「akippa」が周辺の駐車場の相場を見ながら自動で決めてくれます。(もちろんオーナーでも値段設定は出来ます)
基本は周辺のコインパーキングより、約2~3割ほど安く設定されます。
地方の町にある私の自宅駐車場は、1日600円で貸し出していますが、自宅から約200mほど離れているコインパーキングの料金は1日800円となっています。(コインパーキングより25%安い)




しかし看板をよく見てみると、私の方が駐車料金が高い!?
写真を撮影した後で改めて看板を見てみますと、なんと私の駐車場の方が駐車料金が高いではありませんか(驚)
料金が高く設定されているのは時間貸しで、私の駐車場は15分あたり60円、1時間あたり240円(20%高)で貸し出しています。(コインパーキングは200円/1時間)
1日貸し出しは600円なので、こちらはコインパーキングより25%安くなっています。(コインパーキングは800円/24時間)
以前より時間貸しで駐車場を借りる人が少ないなぁと思っていましたが、料金が割高なので借りる人が少なかったのですね。
3年以上過ぎてやっと理由が分かりました。
【注意】 時間貸しで予約が入っても1件としてカウントされるので、その日は他の予約を受け付けることができません。なので、なるべく時間貸しはしたくありません。
↑ちょっと前までは上記のように1日貸し出しに誘導しているのかなぁ?と、シロウト考えで思っていました。
しかし、最近は私の考えは間違えであり、短時間利用の回転駐車場貸し出しのほうが儲かるのでは?と思っております。なので無理に1日貸しに誘導なんてしてないと考えています。
【お得】イベントがあると、料金が高額になる!!


23年の花火大会より
周辺でイベント等があると、自動で「akippa」が料金を高額に設定してくれます。
私の自宅駐車場は、花火のイベントの際は驚きの「5倍」¥3,000円の料金設定を「akippa」がしてくれました。
もの凄い強気の価格設定だと思いましたが、すぐに駐車場は予約で埋まってしまいました。
はっきり言って近くのコインパーキングも、イベント時は料金を上げればいいのにと思ってしまった次第です。(コインパーキングは都度、料金変更出来ないですね)


ただ、ちょっぴり残念な点、、、。(現在は解消!)
しかし以下の画面のように、オーナー自身で料金設定も出来るのですが、日にちや曜日ごとに細かく料金設定はできず、全ての日程が一律の料金設定になってしまいます。
※24年~ 現在は細かく料金設定は出来るようになっています!
最近は、土日祝日のほとんどが満車状態になるので土日はちょっあぴり料金を上げたいところですが、曜日ごとに料金が変更できないところもちょっぴり残念な点です。
ということで地元のイベントや土日祝日があってもジタバタせずにakippaに料金委託をして、自動で金額を設定して頂いております。(あ~惜しい!!)






akippaスマホアプリから「駐車料金の調整」が細かく設定できるように変更されました!
(iPhoneは以前からできてたんですね。私はandroidを使ってました)
「詳細設定」から「日別に設定」や「曜日別に設定」の調整ができます。
これは大変ありがたいです。今まで土日・祭日に料金を上げたいと思ってたんですけど、一律でダメだったんですよね。それが、細かく調整できるようになったので、確実に収益UPが狙えます!
※注 ただし、なぜかPCのakippaサイトからだと変更が出来ないんです…。(問題なしです!)
24年の花火大会より


おかげさまで最近は月極で駐車場を借りてくれるお客さんが増えたので、24/3よりakippaでの貸し出しを一旦中止しています。
しかし、やっぱり夏は”熱い花火大会”の季節です。
今年も料金を驚きの「5倍」設定にしてくれるかも?と思い貸し出してみることにしました。
幸いうちの駐車場は空き地でちょっぴり広いので、自分の車を奥に駐車すればakippaで貸し出すことができます。
うちの奥さまは、車の出し入れがわずらわしいので初めは嫌がりましたが、何とか説得し貸し出すことにしました。
そして数日後、貸し出し料金は5倍設定かな?とわくわくして見てみると・・・
な、なんと料金は驚愕(きょうがく)の「15倍」¥9,000円設定となっておりました。!!!


でもakippaさん、これはさすがに高すぎでしょ!とも思っておりました。
案の定、予約は全然埋まりません。
周辺の駐車場を見ても軒並み「10倍以上」でしたが、まだ全然埋まっていません。
そして、花火大会の2日前になっても埋まりません。周辺の駐車場も空いたままです。
が、しかし、そこでakippaさんは動きます!
花火大会前日に料金設定を「13.3倍」の¥8,000円に引き下げたのです。(機動的!)


すると、どうでしょう。
花火大会当日、10:15にakippaより「予約が入りました」とのメールが来るではありませんか。わーい!!
周辺の駐車場も確認しましたがすべて埋まっていました。
★そしてもう一点おどろいたことは、当日に駐車場を借りる方が現われなかったことです。
昨年もそうだったんですが、予約だけして実際には車を駐車しに来ないんです。皆さん念のため駐車場をキープされるんですね!(驚)
いや~、駐車場の貸し出しって面白いです!
しかしいつも思うのですが、やっぱりこういうイベント時にコインパーキングなどは簡単に料金を上げれません。
なので、akippはかなり有利だと思うのですが皆さんどう思いますか…?
【お得】スマホアプリ オーナーモード料金設定
スマホアプリの方がPCサイトより、駐車場の貸し出しなどが詳細に設定できるのでアプリをインストールしましょう!
akippaオーナー専用アプリで、日別や曜日ごとに細かく料金設定ができます!
基本設定
- アプリホーム画面の下部の「貸出管理」をタップします。
- 「駐車場」を選択します。
- 上部の「料金」を選択します1。
- 基本設定で1日単位、15分単位の料金を設定します。
- 「変更する」を選択して設定を保存します。
料金設定は2つ
1.基本設定
・基本料金を自分で設定できます。
・特別料金(料金委託の場合)は、自動でakippaが設定してくれます
・日ごとや曜日ごとの料金設定はできません。(詳細設定で可能)


2.詳細設定
・日別に設定で、日にちごとに細かく料金が設定できます!
・曜日別に設定で、曜日別に料金設定ができます! (カンタンなので私はこちらで料金設定をしています)
・「日別に設定」と「曜日別に設定」が異なる場合、「日別に設定」が優先されます。


●料金委託 設定
「料金 > 委託する(推奨)」でakippaに料金設定をお任せできます!(花火大会で大儲け!)
この設定にすると、akippaが自動的に周辺のイベントや需要に応じて料金を調整します。
注意点
- 料金変更前の予約には変更前の料金が適用されます。
- 15分単位の料金を設定するには、「基本情報」> 貸出タイプを「1日貸し+時間貸し」にする必要があります
akippaは、料金設定を【委託する(推奨)】モードを推奨しています。
このモードはイベント時の需要に合わせて高額料金に調整してくれるので、オーナーの収益を最大化できますよ!
駐車場の貸し出しに向いている場所は?
駅や商業施設が多い
東京23区内 はイベントも多い
参照元:www.akippa.com
駅や商業施設が多い
梅田周辺はイベントや観光地が多い
参照元:【土日予約も!】梅田のおすすめ駐車場予約 1日とめても安い!|akippa (アキッパ)
地方都市でも駐車場の需要が高いが、供給過剰の可能性も少しある
参照元:国土交通省kentou_01_06.pdf
プロスポーツや大規模イベント時には、スタジアム周辺での駐車場需要が増加
参照元:アキッパで予約可能な駐車場数が全国で常時「4万件」を突破しました。 | akippa株式会社のプレスリリース
繁盛している商業施設では、ランチタイムや週末に駐車場がすぐに埋まる
参照元:【akippa】駐車場マッチングビジネス需要拡大 | ビジネスチャンス
桜・紅葉などの観光地、お城・神社・お寺が近くにある
私が貸している場所は、地方都市の駅から10分ほどの場所です。
上の向いている場所に当てはまらない方も多いと思いますが、akippaへの駐車場登録は無料なので、まずは手軽に始めていだだければと思います。
それでは、次から具体的に「3つの疑問」について説明させて頂きます!
疑問① 自宅の駐車場を貸し出すのに、費用や手数料は掛からないの?
やっぱり、儲けるためにも初期費用は掛けたくありませんよね。
ですが私は自宅の空き地に複数台数を駐車できるようにしていたので、「駐車区画ロープ」を設置したのと、車が駐車する際に行き過ぎないように「輪留め」を設置しました。
そちらには少し初期費用を掛けています。
ただ基本的には、駐車場の整備等はまったくしなくても大丈夫です。


0円で駐車場オーナーに!
0円で駐車場オーナーに!設備不要、PC・スマホだけでOK
看板や車止めなどの設備投資は一切不要です。
akippa公式サイトより
PC・スマホから登録フォームに、駐車場の住所や写真などの情報を登録するだけで、簡単に駐車場経営をスタートできます。
↓その他にもakippaのトラブル事例も書いていますのでこちらからどうぞ
1.駐車自体不可能
2.駐車場から出るとき車両の下を擦る
3.駐車区画を間違えて車両を駐車する利用者さん。
4.月極駐車場に契約している車両と接触しない?
5.利用者さんが自宅の塀に車両をこすらないか心配。
6.車両の騒音や無断駐車、車両盗難などが心配。


疑問② 月極駐車場だと借り手がいないのに「akippa」を使うと駐車場を借りる人が来るの?


上記の略図は、私の自宅駐車場の略図ですが、長年月極駐車場として借りてくれる方は1件しか無く、ずっと空き地の状態でした。
ところが「akippa」で、21年5月21日から駐車場の掲載を始めましたが、な、な、なんと6月2日には駐車場を借りてくれる方が現れました。
その間たったの13日!「あ~、ほんとに借りてくれる人がいるんだ~」というなんとも言えないうれしさがありました。
立地場所にもよりますが、近くにコインパーキングが有るところは、かなりの確率で借りる方が現れます!


疑問③ 月極駐車場と「akippa」は、どちらが儲かる? 実際にいくら儲かったの?
実際の支払明細書を元に収入金額の推移をお知らせします。2台分
売上額・収入金額(報酬額)は2台分の駐車区画を貸し出した合計金額です。


21年の売上額と報酬額 2台分
年月 | 貸出台数 | 当月売上額(税込) | 当月報酬額(税込) |
---|---|---|---|
21/6 | 11台 | 6,600円 | 3,047円 |
21/7 | 7台 | 4,200円 | 1,939円 |
21/8 | 7台 | 4,200円 | 1,939円 |
21/9 | 9台 | 5,400円 | 2,493円 |
21/10 | ※19.1台 | 11,460円 | 5,292円 |
21/11 | 10台 | 6,000円 | 2,770円 |
21/12 | 11台 | 6,600円 | 3,047円 |
22年の売上額と報酬額 2台分
年月 | 貸出台数 | 当月売上額(税込) | 当月報酬額(税込) |
---|---|---|---|
22/1 | ※6.4台 | 3,840円 | 1,773円 |
22/2 | 5台 | 3,000円 | 1,385円 |
22/3 | ※13.3台 | 7,980円 | 3,685円 |
22/4 | ※10.9台 | 6,540円 | 3,020円 |
22/5 | 22台 | 13,200円 | 6,094円 |
22/6 | 13台 | 7,800円 | 3,601円 |
22/7 | 31台 | 18,600円 | 8,591円 |
22/8 | 43 | 25,800円 | 11,911円 |
22/9 | 28 | 16,800円 | 7,756円 |
22/10 | 13 | 7,800円 | 3,602円 |
22/11 | 16 | 9,600円 | 4,432円 |
22/12 | 17 | 10,200円 | 4,709円 |
23年の売上額と報酬額 2台分
年月 | 貸出台数 | 当月売上額(税込) | 当月報酬額(税込) |
---|---|---|---|
23/1 | 18台 | 10,800円 | 4,986円 |
23/2 | ※16.6台 | 9,960円 | 4,598円 |
23/3 | 14台 | 8,400円 | 3,878円 |
23/4 | 21.5台 | 12,900円 | 5,956円 |
23/5 | 27.7台 | 16,620円 | 7,673円 |
23/6 | 23台 | 13,800円 | 6,371円 |
23/7 | 34.9台 | 20,940円 | 9,675円 |
23/8 | 31台 | 18,600円 | 8,587円 |
23/9 | 25台 | 15,000円 | 6,925円 |
23/10 | ※40台 | 24,240円 | 11,191円 |
23/11 | 40台 | 24,000円 | 11,080円 |
23/12 | 39台 | 23,040円 | 10,637円 |
24年の売上額と報酬額 3月より貸し出し停止中(涙)
年月 | 貸出台数 | 当月売上額(税込) | 当月報酬額(税込) |
---|---|---|---|
24/1 | 36台 | 21,600円 | 9,972円 |
24/2 | 16台 | 10,020円 | 4,626円 |
24/3 | 0台 | 0円 | 0円 |
24/4 | 台 | 円 | 円 |
24/5 | 台 | 円 | 円 |
24/6 | 台 | 円 | 円 |
24/7 | 台 | 円 | 円 |
24/8 | 台 | 円 | 円 |
24/9 | 台 | 円 | 円 |
24/10 | 台 | 円 | 円 |
24/11 | 台 | 円 | 円 |
24/12 | 台 | 円 | 円 |
21年~24年までの報酬額の推移 2台分
駐車場の利用率は?
利用者が安定していた23年度の駐車場利用台数を見てみますと「平均 27.7台/月(2台分)」と、一月に約28台分の駐車場を貸し出しました。
私の自宅駐車場の利用率は「約46.2%」です。
利用率は、駐車場を貸し出す立地にもよりますが、最近はリピーターさんが増え、少しずつですが収益も右肩上がりになっているのが分かります。(23/12現在)
追記 24/2
売上は始めてからずっと右肩上がりでしたが、24/1/23より1台分、月極駐車場で借りてくれる方が現れました。
そして、24/2/25より更にもう1台分を月極駐車場で借りてくれる方が現れたので、現在はakippaでの貸し出しを停止しております。
そうしたらなんと、、、akippaのサイトから私の駐車場が表示されなくなってしまいました。。。(涙)
ただ月極駐車場で借りてくれる方は近くの住宅工事のために借りてくれている短期の方です。
なので貸し出しが終了したらすぐにakippaで貸し出す予定です。(24/3現在)
※結論「akippa」と月極駐車場では、どちらが儲かったの?
月極駐車場で貸し出している金額は、周辺相場を参考に「10,000円/1台」としています。
私は2台分の駐車区画を貸し出して、上記グラフのように報酬額は約1万円/月です。
ですから月極駐車場で貸し出した方が儲かりますね。。。
しかし、実際には10年以上借りる方が現れず空き地のままでしたので、ぺんぺん草を生やしておくよりかは、「akippa」に貸し出した方がかなり儲かったとも言えます!!
ただ、アパートやマンションのオーナーさんと違って、駐車場の収益はちょっと豪華なランチ代くらいしかなりませんね(涙)
計算式(akippa満車/1台で計算)
・akippa利益/日 600円/台×0.463(報酬率)=278円/1日
・akippa利益/月 278円×30日=8,618円/月
・月極利益 10,000円/月
・差額 月極10,000円-akippa8,618円=1,382円
akippa満車時でも、月極駐車場の方が1,382円/月 儲かります。(この額が大きい・小さいかはオーナーさんの考え次第ですね)


「その他」予約のキャンセル&新たな展開!
「その他」予約をキャンセルされても損になりません!


駐車場を貸そうと思っている方々の心配になる点の1つとして、キャンセルのことが思い浮かばれると思います。
実際にキャンセルをされる方は2~4%程いますので、駐車場オーナーとしてはちょっぴり残念な気持ちになります。
ところが、実際にキャンセルされる方の2~3割は当日にキャンセルをされるので、オーナーさんには全額駐車料金が支払われます。(驚)
なので、わざわざ当日にキャンセル連絡をする必要も無いのかな?とも思いますが、連絡して頂けるお客さんには大変感謝しております。(他の人に駐車場を貸し出せるので助かります!)
こんな感じで結構丁寧な感じがするakippaのお客さん(利用者)が多い気もしています!


「その後」新たな展開(驚き)
詳細は折りたたんでいます。▼からどうぞ。
さらに儲かりそうな予感・・・。だめでしたが。
それはなぜかといいますと、私の住む地方都市の駅近くの大きな立体駐車場(約300台ほど駐車可能)が、23/10に閉鎖されてしまったからです。
現在はそのおかげで、駅周辺は行き場のない車で大混乱しております。
私の自宅の駐車場は駅から10分ほど離れておりますが、私の自宅に駐車される方の7~8割は、たぶん駅周辺に用事がある方だと思われます。(はっきりとは分かりませんが)
なので、今後は駅近くの立体駐車場からあふれた駐車場利用者の方々が、こちらにも流れてくるような気がします。
ただ最近は、予約がかなり入るようになってきているので、すでに満車状態なんですが、、、。(残念)


そして1ヶ月ほど過ぎましだが、、、変わらず
上記の駐車場は無くなりましたが、この駐車場からあふれた車が私のakippa駐車場に来ているようすはほどんどありませんでした。うーんざんねん。。。
akippaで儲かっていますが、ホントは月極で貸したい
それから、最近は自宅駐車場の認知度が上がってきているのと、リピーターの方も増えてきたので私のところのakippaは大盛況なのですが、そのために月極駐車場が満車になっているように見えており、だれも月極で借りてくれる方が現れません。
月極で貸した方がホントは倍近く儲かるのでちょっと複雑な心境です。
今後は、手動で料金を値上げするか、自動でakippaさんが料金を値上げしてくれまで待つか、検討中です。
また約200mほど離れているコインパーキングの料金が1日800円なので、私の自宅駐車場を1日700円で貸し出しても借りてくれる人がいるかも?とも考えている次第です。


【まとめ】「akippa」は、もちろん儲かります!
本記事では「疑問①」「疑問②」「疑問③」について説明・回答させて頂きました。
最後に簡潔にまとめます。
- 疑問① 自宅の駐車場を貸し出すのに、費用や手数料は掛からないの?
-
回答 登録には費用も手数料もまったく掛かりません
- 疑問② 月極駐車場だと借り手がいないのに「akippa」を使うと駐車場を借りる人が来るの?
-
回答 借りる方はいます!コインパーキングが周辺にある場所なら、まず借りてくれます。
- 疑問③ 月極駐車場と「akippa」は、どちらが儲かる? 実際にいくら儲かったの?
-
回答 月極駐車場の方が儲かります。ですが「akippa」も儲かります。
最後に繰り返しとなりますが「akippa」は儲かります!が、本音でいうと月極駐車場の方が儲かります。
しかし不思議でならなのは、空いたままの月極駐車場をなんでakippaなどの駐車場シェアリングサービスで貸し出さないのでしょうか?
不思議で仕方ありません…。
自宅の駐車場や月極駐車場が空いている方はぜひ、本記事を参考に「akippa」で駐車場シェアサービスで駐車場オーナー体験を味わってください。
早く始めないと毎日約500円損しちゃいますよ!


あとがき:こうして親バカとは思いつつも、親無き後のグレーゾーンの子ども(三男)が生きていけるか、お金のことは大丈夫かと気になって仕方がありません。
少しでもお金が残せればと、いろいろあがいている次第です。


「akippa」の申し込みリンクを設置しておきますので、以下のバナーから申し込みをお願いします!
こちらは月極駐車場が埋まらない場合の解決方法についての記事です。↓
私の奥さま(つつじ屋)が運営している子ども向け学習塾の記事です。開業してみたい方はぜひお読み下さい。

