今回のお話はメーテルリンクの『青い鳥』。あらすじや読書感想文の例文、この本で伝えたいことなどをご紹介しています。
「幸せの青い鳥」や「チルチルミチルの青い鳥」とも呼ばれていますね。
また『青い鳥症候群』などという言葉があるほどに広く知られているお話です。
幸せを探しまわるチルチルとミチルですが、本当は自分のすぐそばにいつもあったんだと気づく2人。
毎日の生活で幸せに気づくことはあまりないかもしれません。自分の状況より、他の人の方が幸せに見えたりします。でもよく目を凝らしてみると、誰の近くにも青い鳥はいるはずです。青く見えない時があっても、本当はきっと青いのです。
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読がおすすめです
この読書感想文の例文を活用して、文章を「書く価値がある」の?
夏休みといえば頭が痛くなるのが「読書感想文の宿題」ですよね。
親が代筆してまで子どもの読書感想文を手伝う。などは私のグレーゾーンボーイの三男にも行っていました。
じゃあなんで読書感想文なんて書かなければいけないのでしょう。
まぁズバリ言ってしまえば「宿題」だからです。なので難しいことは抜きにして提出しなければならないものはさっさと提出できるように、この読書感想文の例文を活用して下さいね!
また小学生の子どもを持つ親御さんにとって、このブログの読書感想文を使って「書く価値がある」のかもいくつか考えてみました。
1. 子どもたちの参考となる、具体的な読書感想文
この読書感想文により、どのように文章を構成し、どのような内容を盛り込むべきかが明確になるため、子どもが読書感想文を書く際のサポート役として活用することができます。
2.子どもとママのストレス軽減
夏休みの宿題は子どもや親にとって大きなプレッシャーになることがあります。
特に読書感想文は、文章を書くのが苦手な子どもにとっては大きな負担です。子育て世代のママたちは子どものストレスを軽減し、楽しい夏休みを過ごさせたいという気持ちも強いですよね。
3. 忙しいママと子どもの時間を節約
忙しいママや子ども(子どもは暇かな?)にとって、読書感想文の書き方やアイデアを一から考えるのは大変です。
このブログに掲載された読書感想文を参考にすることで、時間を節約し、効率的に宿題を進めることができますよ。皆さんも時間を節約するために、このブログに訪れるかたも多いのではないでしょうか!
この読書感想文のブログ記事を掲載することで、多くのパパ・ママの手助けができ、子どもたちの学びがより充実したものになると考えています。
私の読書感想文が多くのパパ・ママにとって貴重な情報源となることを願っています。
『青い鳥』(幸せの青い鳥)のあらすじ
チルチルとミチルは貧しい木こりの子ども。クリスマスプレゼントもありません。クリスマスイブの夜、魔法使いのようなおばあさんがやってきて、”青い鳥”を探してほしいと頼まれます。おばあさんに本当のことが見えるという帽子を渡され、ふたりは青い鳥を探しに行きます。
おもいでの国ではおじいちゃんおばあちゃに会い、夜のごてんのとびらを開けると、数えきれないほどの青い鳥が飛んでいました。どちらの国でも青い鳥をつかまえますが、その国を出るとみんな死んでしまいます。
そして妖精のような「しあわせ」と「よろこび」にも出会います。たくさんの「しあわせ」と「よろこび」はいつもチルチルとミチルのそばにいる、と言います。
未来の国ではたくさんの赤ちゃんがうまれるのを待っていました。赤ちゃんはそれぞれ得意なことを持っていました。
次の朝、ふたりはお母さんに起こされます。そして自分の家の鳥が青い鳥だったことに気づきます。幸せになれる青い鳥はずっと前からふたりのそばにいてくれていたのです。
読書感想文『青い鳥』(幸せの青い鳥)
↓金の星社さん(アマゾンヘ)↓
わたしはクリスマスやたん生日にはプレゼントがもらえます。
もらえることはあたりまえだと思っていました。でも、この本にでてくるチルチルとミチルのいえはまずしくて、クリスマスのプレゼントはないみたいです。それはやっぱりさみしかったとおもいます。チルチルとミチルはおやにもんくをいったりはしないけど、ほんとうはプレゼントがほしかっただろうし、ごちそうがたべたかったとおいます。
ふたりはクリスマスイブのよるにあらわれたおばあさんにたのまれて、青いとりをさがしにいきます。そのとりがいれば、だれもがしあわせになれるそうです。そして、おもいでのくに、よるのごてん、みらいのくに、いろんなところで青いとりを見つけるけれど、そのくにをでるとすぐにみんなしんでしまいました。
おもいでのくにでおじいちゃんが言った「わたしたちはしんだけれど、だれかがおもいだしてくれるたびに生きかえるんだよ。」ということばがこころにのこりました。すごくいいことばだなとおもいました。しんでしまったり、とおくにはなれて会えなくなった人がいても、わたしがわすれなかったらいつでも会えるのです。ずっといっしょです。これもすごくしあわせなことだとおもいます。だから、いいおもいではたくさん作りたいです。
それと、チルチルとミチルといつもいっしょにいるという「しあわせ」と「よろこび」という子どもたちのシーンがとてもすきです。ごはんをたべるとき、本をよむとき、体がじょうぶなこと、うたがうたえること、どれもがしあわせとよろこびなのです。こういうことはやっぱりあたりまえだとおもっていました。わたしはいつもあたたかいごはんがたべられるし、体もじょうぶです。それはあたりまえではなくて、しあわせなことなのです。
この本にもかいてあったけど、せんそうの中にはしあわせはありません。たべものもなくなり、すむいえもなくなり、かぞくまでもいなくなってしまうかもしれません。なにもなくなって、かぞくまでいなくなってしまうなんて、とてもさみしいしこわいです。そんなところで生きている人たちのことをかんがえると、わたしのせいかつはとてもしあわせです。
あさになっておかあさんにおこされ、じぶんのいえのとりが青いとりだったことにきづきます。ふたりがさがしていたしあわせの青いとりはずっといえにいたのです。しあわせとかよろこびって、そういうものなんだなとおもいました。チルチルとミチルもプレゼントはもらえないけれど、おとうさんもおかあさんもいます。ごはんもたべられるし、びょうきでもありません。
ふだんのせいかつでいろいろなしあわせにきづくことはありませんでした。べんきょうができることがしあわせでよろこびだなんて、おもったこともありません。
だれかとくらべると「なんでわたしにはないの。」とおもってしまうことがあるけれど、じぶんがいましあわせなんだとおもうことができれば、ずっとしあわせでいられます。そして、この本をよんで、すこしかんがえがかわりました。しあわせやよろこびは、わたしがきづくかきづかないか、ということだとおもいます。
クリスマスイブのよるにチルチルとミチルのところにきたおばあさんは、もしかしたらサンタクロースだったのかもしれません。ふたりへのプレゼントは「しあわせとよろこび」だったとおもいます。
大切なこと チャットGPT編
「読書感想文」を書くためには、まずは本(本物:現物・電子書籍)を一度は読んだ方がよいですね。
皆さんにこの「読書感想文」の記事を参考にして頂けることは、大変ありがたいと思っています。
しかし、本(本物)を読まずに、この読書感想文の記事(ある意味贋作:偽物)だけをたよりに文章を書けば、皆さんの書く読書感想文の内容がチグハグになってしまうからです。
実際に皆さんもたくさんの読書感想文のブログ記事を見ながら、読書感想文を書こうと思っているのではないでしょうか。
また危険なのが、グ-グルのランキング(1~3位)に入るような読書感想文の記事でも、ウソが書いてあることがあるのです。
まあ、実際に本を読めばその読書感想文の記事が間違っているのが分かるのですが、もう書いてあることがデタラメです。
ひどい記事になると主人公の名前自体が違ってますし、主人公がとった行動も違います。また架空の人物を作って物語に出演させたりもしています。
学校の先生に見せたら「何の本を読んだの?」と言われちゃいそうです。
チャットGPTを使って、適当に記事を量産しているのがうかがえますね。
ですから図書館で借りればOKですので、必ず本(本物)に触れて、読んでから読書感想文を書くことが大切ですよ。
『青い鳥』(幸せの青い鳥)で伝えたいこと
- ”幸せ” はすぐそばにある
- 探すと手に入れられない ”幸せ”
- 本当のことは見えにくい
”幸せ” はすぐそばにある
私たちは自分がいかに恵まれた幸せな状況にあるのか、なかなか気づきません。
周りの人々と比較し、自分にないものを持っている人をうらやましがり、それを持たない自分は不幸であると思ってしまいます。
幸せにはいろいろなものがあります。経済的に成功してたくさんの財力を持つことや、社会的に名声を得て誰からも認められることは、大きな幸せです。でもそんなことではなく、健康であること、ご飯が食べられること、家族がいること、笑っていられること、本を読めること、これらすべてが幸せなことなのです。
要は自分の気持ち次第。自分の今ある状況に感謝する気持ちも大切です。ないものを嘆いているより、近くにある小さな幸せをめいっぱい楽しんで過ごす方が、人生はいいものになりますよね。
探すと手に入れられない ”幸せ”
チルチルとミチルは幸せの象徴の青い鳥を探し回ります。
でも、つかまえたと思ったとたん、鳥はみんな死んでしまいます。幸せは探して見つけられるものではないのですね。”幸せ” というものがどこかに転がっているわけではありません。これをすれば幸せになれる、というものはないのです。
お金持ちでも家族がいなくて寂しい思いをしているかもしれません。あれもこれもと望めば、幸せはどんどん遠くなってしまいます。
”幸せ” は自分の心の中にしかありません。求めなくても、探さなくても、ずっと自分の中にあるはずなのです。それに気づけるかどうか。
”青い鳥症候群” というものがあります。理想とする自分と現実の自分とのギャップに失望し、もっといいものがあるはずだ、こんなはずじゃない、とよくわからない幸せを追い求め続けることです。
より良いものを求めるのはいいことです。でも、今の自分を支えてくれているものへの感謝を忘れ、差し伸べてくれる手を払いのけてまで探す幸せとはどんなものなのでしょう。探すべきは自分の心の中です。
本当のことは見えにくい
おばあさんはチルチルに本当のものが見える帽子を渡します。
帽子のダイヤを回すことで、おもいでのくにや夜のごてんやみらいのくにに行けます。一見それらの国は夢の中のことのようですが、本当のことなのかもしれません。
私たちは目に見える現実の中で生きています。でも、人びとの心の中にある思いまでは見えていません。笑って話している相手がもしかしたら傷ついているかもしれない。そんな本心は分かりにくいものです。
何が本当なのかは分からないことも多いです。同じ状況も、立場やその人の心の在り方で本当の答えは違ってくるでしょう。「本当のことは見えていないんだ。」と謙虚になり、周りの人の意見や見方を取り入れて、みんなが幸せになれるといいですね。
↓いろんな本にふれる機会があるといいですね! ↓
今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200文字)
『青い鳥』(幸せの青い鳥)読書感想文とあらすじのまとめ
私がいいなと思ったのは『おもいでのくに』でのおじいちゃんの言葉。
「わたしたちはしんだけれど、だれかが思い出してくれるたびに生きかえるんだよ。」というものです。とても温かくて安心できる言葉です。
死別だけでなく、引っ越しなどで遠く離れてしまうこともあります。
でも思い出は消えない。思い出の中ではいつでも会えるのです。自分が忘れない限り、その人は自分の中で生き続けてくれます。だから、思い出はたくさんあった方がいい。物はなくなっても思い出は消えません。
”幸せ” ってなかなか気づきません。ついいつもの日常に不平不満を言ってしまいがち。
そして他の誰かと比べがち。幸せは誰かに決められたり、誰かが与えてくれるものでもない。いつも自分の中にあるのです。
↓こちらは読書感想文の一覧表です。
↓ここから下は夏休みの読書感想文です
↓こちらは夏休みの詩の宿題です
出典 文部科学省 これからの時代に求められる国語力について