「支援学校?それとも専修学校?」グレーゾーンの中学生を持つ保護者の方にとって、進路選択は大きな悩みの一つですよね。
手帳の有無や、お子さんの特性によって、進路の選択肢は大きく変わってきます。
しかし、どの道を選べば良いのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、私のグレーゾーン中学生の三男がどうやって進路選択をしたのか?
実際に私がとても悩んでいた頃に書いた内容です。
現在は、高校(専修学校)2年生になりましたので、再度中学生の頃を思い出しながら記事を追記しております。
グレーゾーンのお子さんの進路選択についてのヒントや様々な選択肢など、お子さんに最適な道を見つけるために少しでもお役に立てればと思っています。
- 支援学校、専修学校など、様々な選択肢を比較検討
- 手帳の有無や、お子さんの特性に合わせた進路選びのヒント
- 公的支援について考察。お子さんの未来の参考にしてください
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
グレーゾーン中学生の進路は、支援学校?専修学校?
- 特別支援学校とは
- やっぱり支援学校?
- 手帳なしでの支援学校入学の壁
- 専修学校での難しさ
特別支援学校とは
こちらは基本的に身体・精神・療育などの手帳を所持している生徒さんを対象とした学校です。
特別支援学校には小学部や中学部もありますが、小・中学校は地域の学校の支援級に在籍し、高校から支援学校へ通う生徒さんも多いです。
やっぱり支援学校?
中学3年になると、進路選びも当然本格化します。どんなに悩んでもどこかに決めなくてはいけません。進路の一つとして考えていた専修学校は、中学2年の時からいくつか回り、その特徴も何となくつかんではいました。
しかし、三男の学力や普段の生活・行動を見ていて、あらためて旦那さんと相談していくうちに、
「支援学校の方がいいんじゃない?」
という思いがわいてきました。
というのも、専修学校へ進学した場合、就職時には当然一般枠での採用になり、何のフォローも得られないからです。
靴紐さえ結べない、超不器用。先を見通して動くことも苦手。あらゆることに助けが必要です。そんな三男が果たして本当に就職できるのか。できたとしても続けられるのか。不安でしかありません。
↓こちらは中学生になって支援級と普通級のどちらが良いかを考えてみた記事です。
手帳なしでの支援学校入学の壁
そこで中学3年の夏休み間際になって、急遽学校の先生に支援学校への教育相談をお願いしました。有難いことに、教育相談を受けさせていただけることになり、2校の支援学校に行ってきました。
どちらの学校でもお話があったのは、
- 手帳がなくても受験することはできる
- 募集定員が少なく、志願者は多いため、合格は狭き門である
- 仮に入学できたとしても、就職は障害者枠での求人が来る。それまでに療育手帳を取るか、精神の手帳+医者の診断をとることができるか?
やはりいろいろな問題がありました。
数日後に行った病院の先生からは
「う~ん、今すぐに手帳とかは必要ないと思いますが・・・。○○君、よく支援学校の話を聞きにいきましたね~。いやがりませんでしたか?」
と言われました。
この先生は、三男をとてもかってくれていて、三男はいろいろちゃんとやれると思ってくださっています。とっても有難いことですが、この時ばかりは少し複雑でした。
専修学校での難しさ
高等専修学校とは
”専門学校”というのはよく聞くと思いますが、”高等専修学校”は聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
平たく言えば専門学校の高等部。専門学校は高校を卒業した人が行くところで、高等専修学校は中学を卒業した人を対象としています。
もともと専門学校なので、専門科目を多く学びます。学校によって情報系、電気系、調理系、家政系など、主に学ぶ科目が変わります。また、専門学校系の学校ならではですが、検定取得に力を入れている学校も多いです。
高等課程ということで、通信で技能連携校の授業を受け、高校卒業の資格もきちんと取れます。当然、技能連携校のスクーリング、レポート提出などもあります。また、卒業時には、もともとの専修学校と技能連携校の2校の卒業証書がもらえます。
専修学校見学
それから、専修学校にも見学に行き、そこの先生にも、勉強は全くできないこと、小学校では支援級にいたことなどを相談しました。一つの学校の先生からは、
学校A 「勉強が全然できなくても、なんとかします。」
というお話。
もう一つの学校の先生からは、
学校B 「やはり、単位が全然取れなかったりすると、留年したり、卒業できない場合もありますね。お子さんにとって、ずっと苦しい状況で過ごすのがよいことなのか・・・。」
というお話でした。
前の学校の先生からは
学校A 「大丈夫。やっていけるよ。」
というメッセージ。
後の学校の先生からは
学校B 「なかなか厳しいから、違う道を考えた方がいいのではないか。」
というメッセージを感じました。
これは、話を聞いた先生によるのかもしれません。でも、
「あー、専修学校でもやっぱり少し厳しいのか。」
と現実を知った気がしました。
特別支援学校でもない、専修学校では厳しいかもしれない。では、三男にはどんな道が残されるのでしょうか。中卒で働くのは実際とても厳しいし、第一働けるとは思えません。・・・なにもなくないですか?
追伸(後日談)
現在、高校(専修学校)になんとか入学して、2年生になりました。
学校の勉強は、追試・補習でなんとかやり過ごし、進級させて頂いています。
ちなみに中学生の頃の成績順位は、学年300人程いましたが下から数えて数人の順位でした。小学生の頃は支援級に在籍していました。
ですから皆さんもお子さんの成績が悪くても、進学できる学校は必ずあるはずです!
↓こちらはグレーゾーンの子供の高校の選び方について考えた記事です↓
グレーゾーン中学生の進路は、支援学校?専修学校? まとめ
セーフティーネットのないグレーゾーンの子供
手帳があれば、公的支援を受けられたり、支援学校に行くことができる。
学力・生活力・IQなどがもう少し高ければ、専修学校・高等学校に行け、一般就労でやっていける。
グレーゾーンの子供には、援助もなければ将来進める道さえも危うい。
これからも、中学校の先生、各専修学校・支援学校の先生、病院の先生、いろんな方のお話を聞きながら、三男の進路を模索していくことになります。
もちろん三男の希望も聞いて。でも、現実問題、三男の希望というより、”行けるところに行く”という面はかなり強くなる気がします。
↓義務教育の終わりが見えはじめ、将来について考えてたころのお話↓
これからもずっと、セーフティーネットのない状態を、ぎりぎり生きていくことになるのでしょうか・・・。もやもやは続続きます。
出典:文部科学省公式サイトより
↓こちらはグレーゾーンの子どもに向けて書いた読書感想文の一覧です。
生まれてから~保育園までのできごと
↓こちらの記事は、生まれて間もないころのお話です。
グレーゾーンの三男にはこんな「あるある」な特徴もありました。
保育園時代に気になっていたことの記事を書いてみました。よろしければお読み下さい。
↓子供のひどいいびきに悩んでいた頃に書いた記事です↓
小学生時代
こちらは小学1年生、小学校でおもらしばかりしていた頃のお話です
小学1年生、勉強やおもらし、のどの手術(アデノイド除去)について書いてます
小学4年、普通級の子どもさんと上手くコミュニケーションが取れなかったお話です。
中学生時代
↓療育手帳の取得を申請しても、交付を受けることが叶わなかった時のお話
↓高校(専修学校)入学までの紆余曲折についてお話
↓義務教育の終わりが見えはじめ、将来について考えてたころのお話
↓三男の中学生時代について書いています。(現在、高校生です)
進路と将来
↓中学生になって支援級と普通級のどちらが良いかを考えてみた記事
↓体調の悪さを誰にも伝えられない不安について考えた記事
↓高校(専修学校)入学までの紆余曲折
↓こちらは日本政策金融公庫で借りた学費のお話です↓
高校生時代
↓こちらは高校(専修学校)へ入学してから初めての中間テストの結果です。
↓こちらは”専修学校各種学校連合会”についての記事です