MENU

読書感想文 絵本『セロひきのゴーシュ』あらすじと伝えたいこと

セロ弾きのゴーシュサムネイル
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
今回の記事を簡単にお話します

今回のお話は、絵本セロひきのゴーシュ』。昔から読み継がれる、宮沢賢治の作品です。あらすじや読書感想文の例文、この本で伝えたいことなどをご紹介しています。

この本はいろんなタイプのものが出版されています。今回わたしは読みやすい表現にされた絵本を読んでみました。対象年齢としては小学校中学年(3~4年生)くらいです。

練習熱心だけど少し気難しく頑固なところもありそうなゴーシュ。
はじめは動物たちの指摘にも反抗的でしたが、次第にアドバイスを受け入れ、心のバリアもとけていったようです。もともと頑張り屋さん、だけど不器用。そんなゴーシュの精神的な成長が感じられるお話です。

セロ弾きのゴーシュイラスト
ゴーシュの周りはどうぶつたちで大にぎわい!
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

読書感想文のイラスト
「読書感想文」の宿題はうちの三男ぼうずにはむりでした。。。
読書感想文を書く女の子
いつも私(母親)が書いていた読書感想文。
この読書感想文の例文を活用して、文章を「書く価値がある」の?

夏休みといえば頭が痛くなるのが「読書感想文の宿題」ですよね。

親が代筆してまで子どもの読書感想文を手伝う。などは私のグレーゾーンボーイの三男にも行っていました。

じゃあなんで読書感想文なんて書かなければいけないのでしょう。
まぁズバリ言ってしまえば「宿題」だからです。なので難しいことは抜きにして提出しなければならないものはさっさと提出できるように、この読書感想文の例文を活用して下さいね!

また小学生の子どもを持つ親御さんにとって、このブログの読書感想文を使って「書く価値がある」のかもいくつか考えてみました。

1. 子どもたちの参考となる、具体的な読書感想文

この読書感想文により、どのように文章を構成し、どのような内容を盛り込むべきかが明確になるため、子どもが読書感想文を書く際のサポート役として活用することができます。

2.子どもとママのストレス軽減

夏休みの宿題は子どもや親にとって大きなプレッシャーになることがあります。
特に読書感想文は、文章を書くのが苦手な子どもにとっては大きな負担です。子育て世代のママたちは子どものストレスを軽減し、楽しい夏休みを過ごさせたいという気持ちも強いですよね。

3. 忙しいママと子どもの時間を節約

忙しいママや子ども(子どもは暇かな?)にとって、読書感想文の書き方やアイデアを一から考えるのは大変です。
このブログに掲載された読書感想文を参考にすることで、時間を節約し、効率的に宿題を進めることができますよ。皆さんも時間を節約するために、このブログに訪れるかたも多いのではないでしょうか!

 この読書感想文のブログ記事を掲載することで、多くのパパ・ママの手助けができ、子どもたちの学びがより充実したものになると考えています。
私の読書感想文が多くのパパ・ママにとって貴重な情報源となることを願っています。

感謝のイラスト
スポンサーリンク
目次

絵本『セロひきのゴーシュ』あらすじ

本としおり
この本のあらすじって・・・?

ゴーシュは町の楽団でセロを弾いています。でもいちばん下手なので、いつも怒られてばかりです。ゴーシュは誰もいない練習場で夜遅くまで残って練習していました。

家に帰ってからも夜遅くまで練習をします。

やまねこ
このネコは山猫ですね

ある日の夜中過ぎ、大きなみけねこがやってきました。
そのねこは「シューマンのトロイメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから。」と言いました。ゴーシュは「ねこのくせになまいきだ。」と怒鳴りますが、扉に鍵をかけ、窓を閉め、明かりを消して、「インドのとらがり」という恐ろしい曲を弾きました。するとねこは苦しみ出して逃げ出そうとします。ゴーシュ自身も目がぐるぐる回ってきたので「これでゆるしてやる。」と言って扉を開けると、ねこは風のように走っていきました。

次の晩はかっこうがやってきます。
かっこうは「せいかくにうたいたいからドレミファをひいてください。」とゴーシュに言います。ゴーシュとかっこうは何度もドレミファを奏でますが、かっこうは納得しません。そのうちゴーシュは「かっこうのほうがほんとうのドレミファなんじゃないか。」と思い始めます。そんな自分に腹を立て、かっこうに早く出て行けと怒鳴ります。驚いたかっこうは慌てて外へ出ようとしてガラスに頭をぶつけてしまいます。ゴーシュは慌てて足でガラスを割り、かっこうはそこから矢のように飛び出していきました。

次の晩はたぬきがやってきます。
たぬきは小太鼓の練習をしたいので「ゆかいなばしゃ」を弾いてくれとゴーシュにお願いします。ゴーシュが弾き始めるとたぬきは2本の棒でセロをたたき始めます。するとたぬきが「ゴーシュさんは2ばんめのいとをひくときにおくれるねえ。」と指摘します。ゴーシュははっとして「そうかもしれない。」と納得します。

黒いネズミ
病気のネズミさん

次の晩はねずみがやってきます。
ねずみから「この辺りの動物は病気になるとゴーシュのセロをきいてなおす。」と知らされます。そして子ねずみの具合が悪いからなおしてほしいと頼まれます。子ねずみをセロの中に落としてセロを弾くと、子ねずみは元気になりました。そしてゴーシュはねずみたちにパンをひとつまみわけてあげました。

町の音楽会の日がやってきました。
音楽会は大成功。ゴーシュはアンコールに何か弾いてやってくれと頼まれます。「またひとをばかにして。」と思ったゴーシュですが、「インドのとらがり」をすさまじい勢いで弾き始めました。お客さんはシーンとなって一生懸命聞いています。ゴーシュが楽屋に帰ると、楽団のみんなから「素晴らしかった。」とたたえられます。

反省する男の子
ちょっぴり反省のゴーシュさん

その晩家にかえったゴーシュはかっこうを思い、「あのときはすまなかった。おれはおこったんじゃなかったんだ。」と言いました。

読書感想文 絵本『セロひきのゴーシュ』例文

読書感想文 絵本『セロひきのゴーシュ』小学校中学年向け(3~4年生)

↓理論社(アマゾンヘ)↓

セロ弾きのゴーシュ

ゴーシュは町の楽団のセロひきです。
楽団の中で一番下手だったので、いつもおこられていました。でも最後の音楽会のアンコールで、ゴーシュが一人で「インドのとらがり」という曲をひくと、みんなから「すばらしかった。」とほめられます。ぼくはどうしてゴーシュがそんなに上手になったのかを考えてみました。

これが一番大切なのかなと思ったのは、ゴーシュがずっと練習を続けていたことです。
動物たちと出会う前から、怒られても夜おそくまで練習場に残って練習をしています。おこられてばかりだともういやになってしまいそうだけど、ゴーシュは負けずに練習を続けていました。

いっしょうけんめいやっていてもなかなかうまくいかない時があります。
でも、うまくいかないからといってそこでやめてしまったら、もう絶対に成功しません。あきらめず、にげ出さずにコツコツ努力することで、ゴーシュはみんなに認められるようになれたんだと思います。

もう一つのポイントは、ねこ、かっこう、たぬき、ねずみが、ゴーシュにうまくなるためのヒントをあげていたことです。

ねこの時は、自分がひいていると自分まで目がまわってしまい、それくらいひどい演奏なんだと気づいたと思います。
かっこうの時は、自分のドレミファがまちがっているのでは、と気づき、たぬきの時は、テンポが少しおくれていることに気づきます。ねずみからはゴーシュの演奏をきくことで病気の動物たちがなおっていたことを知らされます。知らないうちに自分の音楽が役に立っていたことに気づきます。

ねこやかっこうと話している時のゴーシュは少しいじわるで、アドバイスをされてもあまりきこうとはしていないように思います。でもたぬきのあたりからやさしい顔になって、アドバイスにも「そうかもしれないな。」と素直にきくようになっていきます。

動物たちと会うまでは、練習はしていたけれど、いつも一人で、だれのアドバイスも受けずにやっていたんだと思います。だから、どこが悪いのかもよく分からないので、あまりうまくはならなかったんだと思います。

ゴーシュが上手になったもう一つの大きなことは、動物たちからのアドバイスをちゃんときいて、ダメなところをきちんとこくふくできたことだと思います。

ゴーシュはあまりお金を持っていないみたいです。家もボロボロだし、セロもあまりいいものではないようです。小さな畑でトマトやキャベツをつくってくらしているそうです。

もう少しちがう仕事をしたら収入も増えるだろうに、そうはしないでセロをひき続けます。貧しくても音楽は続けたかったし、どんなにおこられてもセロをひきことはすきで、やめたくはなかったんだと思います。

ぼくはゴーシュのいる楽団が演奏するような音楽はきいたことがありません。でも、動物たちの病気がなおったりするくらいのパワーやいやし効果があるんだろうなと思います。

ゴーシュがやさしい気持ちで、いろんな人の意見をきいて、もっともっとうまくなって、ずっとセロをひき続けられるといいなと思います。ぼくもだれかにアドバイスをされたらきちんときこうと思います。 

セロひきのゴーシュ』宮沢賢治 (原著) 武田美穂 (監修, イラスト) 理論社より

大切なこと チャットGPT編

「読書感想文」を書くためには、まずは本(本物:現物・電子書籍)を一度は読んだ方がよいですね。

皆さんにこの「読書感想文」の記事を参考にして頂けることは、大変ありがたいと思っています。

しかし、本(本物)を読まずに、この読書感想文の記事(ある意味贋作:偽物)だけをたよりに文章を書けば、皆さんの書く読書感想文の内容がチグハグになってしまうからです。

実際に皆さんもたくさんの読書感想文のブログ記事を見ながら、読書感想文を書こうと思っているのではないでしょうか。

そして危険なのが、グ-グルのランキング(5位以内)に入るような読書感想文の記事でも、ウソが書いてあることです。

まあ、実際に本を読めばその読書感想文の記事が間違っているのが分かるのですが、もう書いてあることがデタラメです。

ひどい記事になると作者や主人公の名前自体が違ってますし、主人公がとった行動も違います。また架空の人物を作って物語に出演させたりもしています。

学校の先生に見せたら「何の本を読んだの?」と言われちゃいそうです。

チャットGPTを使って、適当に記事を量産しているのがうかがえますね。

ですから図書館で借りればOKですので、必ず本(本物)に触れて、読んでから読書感想文を書くことが大切です。

本をかる~く読んでから、チャットGPTを使い読書感想文を書いてみましょう。

そうすればAI風の?最強の読書感想文が出来上がります。新しい道具も上手に使っていきましょう!(このサイトの読書感想文はチャットGPTは使用していませんが、チャットGPTの学習には利用されていました…。微妙)

もちろん自分の頭で考えるのが、無敵なのは言うまでもありません!!

スマホばかりを見ている少年
本を読むのがイヤだからこのサイト見てるんだけど…。

絵本「セロひきのゴーシュ」が伝えたいこと

  • 日々の積み重ねが大切
  • 人の意見やアドバイスを受け入れる素直さを持とう
  • 人に認めてもらえることで、他人への思いやりを持てるようになる
図書館でお勉強
作者が伝えたいことって・・・。

日々の積み重ねが大切

積み重ね
やっぱり日々の積み重ねなんですね。。。

下手だ下手だと怒られてばかりだったゴーシュが、音楽会のアンコールでみんなから称賛されるほど上手になったのはなぜでしょう。

大きな要因は、ゴーシュがどんなに怒られても練習をずっと続けていたことにあります。あんなに怒られていたらもうセロを弾くのが嫌になってしまいそうですが、ゴーシュはあきらめずに練習を続けました。

一つのことをやり続けるのは大変なことです。それが上手くいっていることならまだしも、ゴーシュのようにどんなにやっても成果が出ないことも多いです。だからといってそこでやめてしまったら、当然それ以上の進歩はのぞめません。不器用なゴーシュですが、ねばり強く、あきらめずに努力する才能にはたけていたようですね。

また「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように、ゴーシュは音楽が、セロを弾くことが大好きだったのでしょう。嫌いなことは続けられませんからね。

人の意見やアドバイスを受け入れる素直さを持とう

アドバイスを受ける子ども
ちゃんと聞いてるの。。。?

ゴーシュは動物たちと出会う前も必死で練習していましたが、いっこうに上手くはなりませんでした。けれど、初めは反発しながらも、動物たちと一緒に練習することで、音楽会のアンコールで演奏し、称賛されるほど上手になります。なぜそんなに変わったのでしょう。

それは、ゴーシュが他人のアドバイスを聞き入れ、自分の何が悪いのか、どうしたらいいのかをきちんと考えるようになったからです。人に意見を求めず、ただやみくもに練習を続けても、我流でしかないし、改善点は見つけにくいものです。

アドバイスを聞く少年
こんな感じで聞いてくれたら…。

人の意見を受け入れるには、自分の心の余裕やその人へのリスペクト、優し気持ちが必要になってきます。
ゴーシュも初めは反発心しかありませんでしたが、いろんな動物と関わることで次第に固く閉ざした心を開き、柔軟な心を持てるようになったことが、セロの技術にもよい影響を与えたといえます。

人に認めてもらえることで、他人への思いやりを持てるようになる

ボス猫
ちょっぴり生意気なねこちゃん

ねこは少し生意気だったので、ゴーシュは意地悪な気持ちでこらしめてやろうと考えたようです。

つぎのかっこうは「せんせいに音楽を教わりたい。ドレミファを教えてください。」とお願いしてきました。「教えてください。」と自分にお願いしてきて、しかも一生懸命練習するかっこうを前に、ゴーシュは初めて自分が間違えているのではないかと思うようになります。そして、頭をぶつけたかっこうがまたぶつからないように、足で窓をけとばしてこわします。

楽しそうなたぬき
たぬきも楽しそうに太鼓の練習をします

たぬきからは「お父さんにゴーシュさんはいい人で怖くないから、行ってならえと言われた。」と聞かされます。いい人と言われたことで、ゴーシュの気持ちもとても和らいだのではないでしょうか。たぬきの小太鼓の練習にも楽しそうに付き合います。

ネズミたちのイラスト
病気がなおっちゃったねずみたち

最後のねずみからは「ここらのものは病気になると先生の家の床下に入ってなおす。」と聞かされます。自分の音楽で誰かがいい気持ちになって、病気がなおる。誰かを助け、役に立っているなんて知らされたら本当にうれしいですね。まして、ゴーシュが大好きで大切にしている音楽でそんなふうに認められたら本望だったでしょう。だからこそねずみにはパンまでも分けてあげたのです。

他人に優しくする、思いやりを持つのは、思うより簡単ではありません。自分の中に心の余裕やも満たされた気持ちがあって、初めて人にも優しくできます。ゴーシュに足りなかったのは自己肯定感や自信です。小さな動物たちがゴーシュのかたい心を解きほぐしてくれました。

助け合い
やっぱり思いやりですね。
スポンサーリンク

絵本『セロひきのゴーシュ』読書感想文とあらすじのまとめ

  • 今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200字)
  • さいごに、That’s昭和の体験談(テレビ取材の思い出)
  • 「セロひきのゴーシュ」を選ぶ理由は?
  • 宮沢賢治の生い立ちは?

今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200字)

オーケストラのイラスト

いつも怒られてばかりだったゴーシュ。
音楽会でみんなに称賛されたときはどんなに嬉しかったことでしょう。そしてほめられたことで、動物たちのおかげだったと気づいたことでしょう。

「ああかっこう。あのときはすまなかったなあ。おれはおこったんじゃなかったんだ。」

ゴーシュの最後の言葉です。

かっこうの場面を読み返してみても、やっぱり怒っているように感じられるのですが、怒ったのではないならゴーシュはどういう気持ちだったのでしょうか。自信を持てない自分に対して腹が立ったのか、かっこうに八つ当たりしたくなくてわざとおどかしたのか。なんにしても、悪いと思って謝れるのはゴゴーシュの成長でもあります。

ゴーシュは貧しく一人で暮らしているようです。そんな生活の中で自信を無くし、人に頼ることもできなくなり、本当はさみしくて仕方なかったことでしょう。音楽だけが、セロだけがゴーシュの心のよりどころでした。

それからのゴーシュはきっとどんどん上手になっていくでしょう。
そして思いやりの心を持ち、楽団の仲間ともこれまで以上に仲良くできるでしょう。ひいてはゴーシュの暮らし全てが充実し、楽しくなることでしょうね。

はげましのイラスト
ゴーシュになるのは、ちょっとむりよね!

さいごに、That’s昭和の体験談(テレビ取材の思い出)

ないしょのお話:昭和のテレビ取材体験談 エピソード紹介

昭和のカラーテレビ
The、昭和のテレビ

関係ないですが、数十年前の中学生時代、私もオーケストラ部でチェロを弾いていました。

全国大会で優勝するほどの学校だったので、練習は土日も関係なく毎日あります。元旦も練習がありました。
毎日毎日練習するのでやっぱり上達はします。
一人で弾いている時も楽しいのですが、やはりみんなと合わせるのは格別に楽しかったです。なので、ゴーシュがセロが好きで楽団に居続けたい気持ち、よくわかります。

チェロを弾く女性
私もゴーシュのようにもっと練習してれば…?

ここで当時のエピソードをひとつご紹介します。

数十年前私が中学生だった頃、テレビで県内の中学校の吹奏楽部やオーケストラ部を紹介するという番組がありました。この番組が私の中学校にも取材に来たのです。

取材のスタッフ
昭和のスタッフさんはもうちょっと固いイメージ

練習風景や実際の全体演奏などが放送されるのですが、この練習風景の部分は番組側ですでに台本がある程度決まっていました。実際に細かく取材して実情を伝えてくれるわけではなく、番組側の意向に沿うように、こちらが動くわけです。

その事実を知ったのは、先生から言われたことからです。
先生は「いつもの練習の様子やチェロの技術的なところからも、○○さん(私)が取材対象になるのがいいとは思うんだけど、テレビ局が”男の子で自分の楽器を持っているから画になる”っていうから、△△君を取材してもらうことになったの。ごめんね。」と私に言いました。

おどろく女の子
とってもおどろいた私!!

この時、ああ、テレビの番組というのは本当のことを言っているのではないんだ、都合のいい映像をとりたいだけなんだと思い知ったのです。

先生もそんなこと私に言わないでおけばいいのに、しかも謝るなんて、私ってもしかしたらめんどくさい中学生だったのかもしれませんね。(先生にはまったく不満はありませんでしたし、今でも感謝しています)

うわさを流す人
先生はまったくわるくありませんが…。

でも当時、自分が取材されるなんて全く思っていなかったし、△△君が取材を受けることにも何の疑問も感じていませんでした。先生から前述の言葉を聞くまでは。

それ以降、テレビで言っていることは信用しなくなりました。たとえそれが報道番組のような真面目な内容のものであったとしてもです。やっぱり事実は自分の目で見て確かめること、自分の頭で考えることが大切ですね。

内緒話
みんな知ってる事ですが、いちおう内緒です!

「セロひきのゴーシュ」おすすめポイントは?

セロ弾きのゴーシュイラスト

宮沢賢治の作品はおもしろい
やはり宮沢賢治は日本文学の中でも特に人気のある作家です。その作品は多くの人々に愛されており「どんぐりと山猫」や「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」そして「セロ弾きのゴーシュ」などは彼の代表作でもあります。独特な世界観や深いメッセージは読者の心を摑んで離しません。

ゴーシュの成長がおもしろい
ゴーシュがセロを上手に弾けるようになるまでの過程は、やはり努力の大切さを教えてくれますね。読者として、ゴーシュの成長を感じることで、自分自身の今までの努力や挑戦そして成長についても考えさせられます。

ネズミたちのイラスト

ゆかいな動物たちとの交流がおもしろい
ゴーシュが動物たちと音楽を演奏するシーンは、面白おかしくありながらも心温まるものです。動物たちとのやり取りを通じて、ゴーシュの気持ちや考えが少しずつ変わっていく様子が魅力的に描かれています。

昔からある永遠のテーマ
努力することや他者との関わり、他人の話をよく聞くといった普遍的なテーマが描かれています。若い世代の方だけでなく年配の世代の方々も共感することができ、学びが必要な内容となっています。こういったテーマに触れることで、自分自身の生活や考え方を見つめ直すきっかけとなりますね。

宮沢賢治の生い立ちは?

ハイハイする赤ちゃん
宮沢賢治の幼少期って?

幼少期の生活
宮沢賢治は1896年8月27日、岩手県花巻市に裕福な商家の長男として生まれました。幼少期から自然や鉱物に強い興味を持ち、特に鉱物の収集に熱中していました。彼の父親は家業の古着屋を営んでおりましたが、賢治はこの仕事を嫌っておりました。しかし賢治はその影響で商業にも触れる機会も多く、後の生活に大きな影響を与えました。

天才のイラスト
頭の良い宮沢賢治

学生時代
1915年、盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部)に入学し、農業や鉱物学を学びました。在学中に仏教に深く傾倒し、特に法華経に強い影響を受けています。この頃から詩や童話の執筆を始め、後に彼の代表作となる作品の多くがこの頃に構想されました。

開拓民
戦前の農業はキビシイ…。

家業と農業指導
卒業後に農学校教員を経て、家業を手伝いをしながら農業指導者としても活動しました。賢治は農民の生活向上を目指し、自らも農業に従事しながら新しい農法を試みています。また彼は「羅須地人協会」を設立し、農民たちに農業技術や生活改善の指導を行っていました。

文学活動
宮沢賢治の文学活動は多岐にわたっており、詩、童話、短編小説などを執筆しています。彼の作品は自然や農民生活、仏教思想に根ざした独自の世界観を持ち、特に「イーハトーブ」と呼ばれる架空の理想郷が有名です。代表作には銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』『風の又三郎』『セロ弾きのゴーシュ』『どんぐりと山猫』『雨ニモマケズ』など多数あります。

晩年と死
宮沢賢治は肺炎などで健康を害し、1933年に37歳という若さで亡くなっています。作品は彼の死後に再評価され、現在では日本文学の重要な一部として広く認識されています。

宮沢賢治の影響
賢治の作品には、自然や人間の関係、努力と成長、そして仏教的な思想などがテーマとされており、後世の人々に多くの影響を与えました。彼の作品は今でも多くの読者に愛され、現在でも学校の教材としても広く使用されています。
私が卒業した学校のスローガンは、今でも『雨ニモマケズ』であり、体育館に文字が大きく描かれています。

↓高畑勲監督が宮沢賢治の名作をアニメーション映画化。アニメーションの達人たちの努力の結晶!↓

↓こちらは読書感想文と詩の一覧表です。

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

第2   国語力を身に付けるための読書活動の在り方

出典 文部科学省 これからの時代に求められる国語力について
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次