MENU

グレーゾーンの子どもの療育 療育は親も癒してくれます。多動息子と歩んだ成長記録

グレーゾーンの子供の療育アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
今回の記事を簡単にご説明します

療育って、一体どんなことをするの?うちの子も通わせた方がいいのかな?」。

そう思っている保護者さんは、きっと私だけではないはずです。
この記事では、発達障害グレーゾーンの三男が2歳から通った療育について、実際の活動内容や親の気持ち、子どもの成長などを詳しく紹介します。
療育を検討している方や、療育中の保護者さんに、少しでも参考になれば嬉しいです。

うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

スポンサーリンク
目次

グレーゾーンの子どもの療育 療育は親も癒してくれます。

  • 療育や言語訓練を受け始めたのは2歳4ヶ月
  • 子供発達センターで、週2回の療育
  • 療育の内容は、歌に合わせて体を動かしたり

療育や言語訓練を受け始めたのは2歳4ヶ月

1歳6ヶ月健診(実際の月齢は1歳8ヶ月)で落ち着きなく動き回る様子と言語の遅れから、療育を勧められます。そして療育施設の施設長さんと面談をしたのですが、その時にもつま先立ちのことなど気になる点を指摘されました。

実際に療育に通い始めたのは2歳4ヶ月頃。この時、まだまだ言葉は出ていません。

なので、療育とは別の時間帯で言語訓練も始まりました。健診を担当してくれた保健師さんや療育の施設長さん、言語聴覚士の先生、こういった専門的な方々に指摘されても、心のどこかで納得したくないというか、モヤモヤした気持ちがありました。

こんなに早い段階で分かることなのか。

ただの性格や癖で、成長するにつれて何でもなくなるのではないか。

自分の子供にレッテルをはったような気がしてなりませんでした。

  そんなモヤモヤした気持ちを抱えながら、療育に通い始めます。

それでもたくさんのお子さんを見ている保健師さんが何か違うと感じたから療育を勧めてくださったわけです。
結果的には保健師さんのアンテナは正しかった。

保健師さんのアンテナは正しかったです。

よく療育は早い時期から始めた方がいいと言います。

我が子への違和感を認めたくないとか、気のせいだと思う気持ちから、療育が遅れるパターンも多いと思います。
でも、療育に行ったから障害が生まれるわけではありません。療育に行ったから、子どもに何かレッテルをはるわけでもありません。
それならネットワークを広げる意味で、遊びに行く感覚で行ってみても損はないかと・・・。
今はそう思います。

もちろん当時はモヤモヤを感じ続けていたわけで、

「何か普通と違うから療育を受けているんだ。」

「もううちの三男は通常発達の子たちとは違う世界で生きていかなくてはいけないんだ。」

というくらい落ちていた時もありました。

でも、療育や言語訓練、児童精神科などに通ったことで、困った時の相談先もできたし、当時のつながりは今でも頼りにさせてもらっています。

そう、療育はただしゃべりに行く、遊びに行くくらいの感覚で。その時はすべてが必死なんですけどね。

療育へ行っても損はないかと・・・。

子供発達センターで、週2回の療育

さてその療育。週2回、午前の2時間くらい、子供発達センターという所で行われました。

1グループ10人くらいで、2~3グループあったでしょうか。

みんな2~3歳。

2~3歳の幼児の子たち

男の子のほうが多かったです。
これも不思議なんですよね。
小・中学校の支援級の生徒さんも男の子のほうが多いのです。
偏見なのか思い込みか、勉強不足で分かりませんが。

療育の内容は、歌に合わせて体を動かしたり

 内容は、歌に合わせて体を動かしたり、散歩をしたり、トイレトレーニングをしたり、といった感じです。

その日のスケジュールをホワイトボードに貼りだしてくれて、見える化してくれてあります。
三男は「きゅう~り~がと~れた~きゅ~り~がとれた~。」の歌遊びが好きでした。

療育ではトイレトレーニングをしましたが、、、。

トイレトレーニングはわりとみんな上手にできていたのですが、三男はトイレに行こうともしませんでした。
療育に通っていた間、トイレに行けたことはありません。
その後もトイレ問題には悩まされるのですが、高校生の今はまあ何とかなっているので、どの子もきっといつかは大丈夫になるのかと。

トイレ、本当は大丈夫か心配です。
スポンサーリンク

グレーゾーンの子どもの療育 多動息子と歩んだ成長記録

  • 大変なのが散歩です。なにせ、ただただ走り回るわが子
  • 室内での活動でも、じっとしていない

大変なのが散歩です。なにせ、ただただ走り回るわが子。

こっちはもういい年のおばさんです

あのダッシュ力には、かないっこありません。

ただただ、走り回ります。2~3歳

とはいえ、放っておけば道路に飛び出したり、危ない目にあうことは確実。

こちらも全力ダッシュでつかまえます。

全力で追いかける私。30代後半。

「よし、捕獲!」と手をつなぎ5~6歩進むと、器用に手を振りほどき、再度ダッシュ!こちらもダッシュ!・・・。

毎回ヘトヘトです。でも、他にも三男のように走り回るお子さんもいて、あちこちで追いかけっこが開催されていましたね。

 よし! にげる。さささーーー。
 (ダッシュ)

三男
三男

まてーーー!(はぁはぁ)
 …アラフォー主婦(当時)

つつじ屋
つつじ屋

室内での活動でも、じっとしていない

膝に座らせておくだけでも一苦労。

これで何か改善されるのか疑問に感じつつも、追いかけっこを繰り返していました。

〇リ〇モンの多動力半端ない!
つつじ屋

あ~、うちの三男
”多動力(たどう)”半端ないよ…

 

このころ、私の心身の状態はよくなく、いつもひどく胃が痛み、鬱っぽい気持ちで過ごしていました。
何でこうなったのか、この先どうなるのか、不安でたまらなかったのです。

私自身がいろいろ病院のお世話になり、ちょっとつらい時期でした。

つつじ屋

はぁ、だんなが悪いあそび? ばかりするで辛すぎるw。。。

あれ~?最近辛そうだね!
 がんばってよw!!(笑顔)

だんな
だんな
つつじ屋

くそっ!だんな、 ころす!!!

グレーゾーンの子どもの療育 療育に通ってよかったことも

  • 母親の大変さに寄り添ってくれる先生方
  • 療育には、1年2ヶ月ほど通
  • まとめ グレーゾーンの子どもの療育 療育は親も癒してくれます。多動息子と歩んだ成長記録

母親の大変さに寄り添ってくれる先生方

優しく母親の大変さに寄り添ってくれる先生方や、同じような悩みを持つほかのお母さんたちと出会えた事です。

先生方はいつも「お母さん、すごいよね~。そのダッシュ力、欲しいわ~。」などと、母親をねぎらい、ほめてくれます。

子供じゃなくて、親の心のケアをしてくれている気さえしました。

つつじ屋
つつじ屋

実は、昔から足は速い(キリッ

そうなんだ~。
 じゃあ、がんばってよ!期待しとるで!

だんな
だんな

 

つつじ屋

はぁ(*´Д`)  いい加減にしろ!ゴラァ

ほかのお母さん達とも愚痴や不安を言い合ったりして、「そうだよね~。」と分かり合え、自分だけじゃないんだと心強く思ったものです。

療育には、1年2ヶ月ほど通

この療育には保育園へ年少で入園するまで、1年2ヶ月ほど通いました。

療育に通ったことで三男の状態が改善されたのかと言えば、正直わかりません。

療育は必要ありませんと断っていたら、今とは違う三男がいたのかもしれません。
それはいい方向にだったのかもしれないし、もっと困った方向だったかもしれません。

言語訓練も保育園入園まで続きました。2歳4ヶ月で訓練を始めた時はほとんど発語がなかったのですが、保育園に入園する頃には通常発達のお子さんと同じくらいに話せるようになっていました。これも、三男の年齢的な成長によるものなのか、訓練によるものなのか、正直分からないと言ってしまえば分からない。

でも、療育と同様、通っていなかったらもしかしたらもっとお話が下手くそだったかもしれない。

まとめ グレーゾーンの子どもの療育 療育は親も癒してくれます。多動息子と歩んだ成長記録

療育も言語訓練も、当時の私には辛く感じるときがありました。

療育も言語訓練も、即効性のあるものではありません。今日言語訓練を受けたからといって、明日から発語が倍増することはありませんよね。そういうジレンマ、ここに来ていて何かいいことがあるのか、という思いが常に頭にあったからです。

でも今の三男を見ていて、いつもニコニコ笑っている姿を見て、多分間違ってはいなかったと思うのです。いろんな思いを抱えながらではあったけれど、いい方向につなげてくれたのではないかと思っています。

その時に知り合ったお母さんとは、子供の保育園も一緒になり、今でも交流が続いています。

生まれてから~保育園までのできごと

生まれてから~保育園まで

↓こちらの記事は、生まれて間もないころのお話です。

↓三男が通っている、児童精神科の先生のお話

グレーゾーンの三男にはこんな「あるある」な特徴もありました。

保育園時代に気になっていたことの記事を書いてみました。よろしければお読み下さい。

【発達障害】グレーゾーンの子供のひどいいびきは、アデノイドによる睡眠時無呼吸症かも?治療で劇的改善!発達にも影響!?治療費は?

小学生時代

小学生時代

こちらは小学1年生、小学校でおもらしばかりしていた頃のお話です

小学1年生、勉強やおもらし、のどの手術(アデノイド除去)について書いてます

小学4年、普通級の子どもさんと上手くコミュニケーションが取れなかったお話です。

中学生時代

進路と将来

進路と将来

↓中学生になって支援級と普通級のどちらが良いかを考えてみた記事

↓体調の悪さを誰にも伝えられない不安について考えた記事

↓高校(専修学校)入学までの紆余曲折

↓こちらは日本政策金融公庫で借りた学費のお話です↓

専修学校入学を決めたお話

高校生時代

高校生時代

↓こちらは高校(専修学校)へ入学してから初めての中間テストの結果です。

↓こちらは”専修学校各種学校連合会”についての記事です

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらは発達障害の子供と楽しみたい大阪万博の記事です↓

特別支援教育の現状  学びの場の種類と対象障害種

出典:文部科学省公式サイトより
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次