MENU

大阪・関西万博に役立つ!発達障害の子供とお出かけを楽しむためのヒント集

大阪関西万博に役立つアイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

今回の記事では、もうすぐ始まる大阪・関西万博へのお出かけの参考になりそうなヒントをお届けしています。

わたしは2005年に愛・地球博に20回以上は行きましたが、とにかく広い。そして人が多いです。人気のパビリオンに入るために、まだ暗いうちに家を出たこともあります。当然1日で全部回るなんてことは無理です。

事前に調べて、行ってみたいところや見てみたいものを絞っておき、無理のないスケジュールを立てましょう。

そして万博はお祭りです。みんなが楽しむための場所です。発達障害をお持ちのお子さんにとっても、一緒に行く兄弟にとっても、親御さんたちにとっても、楽しい思い出になることを願っております。

つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博の経験をもとに、記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしも
少し書いてますが…。

愛知万博会場マップを見る
20年前 初めての愛知万博(愛・地球博)

この『大阪万博に役立つ!発達障害の子とのお出かけを楽しむためのヒント』で大阪・関西万博を予習すれば、チケットの買い方・入場予約の方法や、事前準備・持ち物の用意など分かるようになりますよ!

だんなも一言

どうして私が大阪万博へ行きたいのか?それとどうして大阪万博についてのブログ記事を書きたいと思ったのか?理由はとっても単純で、「愛知万博がとにかく楽しかったから」です。
愛知万博会場へ行くと、毎回人がいっぱいいてお祭りのような状態でした。田舎者の私などはそりゃあもう興奮したものです。都会の方々は人が多いのは当たり前で、私のようには感じないかも知れませんが…。
そして、そんな私が大阪万博へ行ってみたいもう一つの理由は、自分や奥さまがまだ若く、子どもも小さかった20年前をもう一度思い出せるような感覚になれるかな?と思ったからなんです。

禿のだんなのイラスト
だんな

大阪・関西万博全景

大阪万博 全景
あ~早く行きたいな、大阪万博!
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

お出かけを楽しむための9つのヒント
  • ヒント① 愛知万博(愛・地球博)での経験を振り返って
  • ヒント② 事前準備の重要性 スムーズな一日を迎えるために
  • ヒント③ お出かけ先での過ごし方 困りごとへの対処法
  • ヒント④ 場所選びのヒント お子さんに合った場所を見つける
  • ヒント⑤ お出かけ後の振り返り 次回に活かすために
  • ヒント⑥ 大阪万博いつから?概要と魅力も
  • ヒント⑦ 大阪万博の国内パビリオンってなに?発達障害の子と一緒でも楽しめる?
  • ヒント⑧ 大阪万博2025 共通ID登録方法とチケット料金・申し込み方法!
  • ヒント⑨ 大阪万博は完全キャッシュレス!
  • ヒントパビリオンの予約方法 パビリオンの予約は何回までできますか?

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

大坂・関西万博からのお知らせ
大坂・関西万博からのお知らせです!

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

▼大阪・関西万博に持ち込めないもの▼

持ち込めないもの

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

チケット料金一覧表(一部変更あり)

料金一覧表
チケット料金一覧表 【大坂・関西万博公式】一部変更あり

▼チケット購入まとめ動画です▼

公式 チケット購入紹介動画です!

▼チケット料金など詳しい情報を解説しています▼

開幕日4/13(日)~4/15(火)に万博に行った感想

・スマホが無いと人気のパビリオンは予約が出来ないので、スマホは必須ですね。

・スマホをかなり使うので、モバイルバッテリーも必須です。

・入場用QRコードはスクショor紙で印刷がした方が便利。

・東ゲートはかなり混みます。時間帯にもよりますが30分~1時間は覚悟した方が良いですね。

・西ゲートの方が空いていました。シャトルバスは早くて快適!おすすめ!(予約必要)

西ゲート付近にある、お土産屋さんや飲食店などの方が東ゲート付近より空いていました!

・お土産屋さんは、21時で入店禁止になるのでご注意ください(21:30閉店)

・雨の日でしたので、かなり辛かったです(カサ・カッパの準備)天気には十分お気をつけください。
 土日祝日になると、雨風&暑さをしのげる場所はかなり混むと思われます。

・暑さ対策の帽子(風も有り)や日焼け止めも必須です。

・休憩所はベンチなど座る所はたくさんありましたが、雨風や暑さ寒さをしのげる所は、あまりありませんでした(遊園地も同じですね)

開幕日(約12万人)は、人が多すぎてコンビニに立ち入り制限ができ、おにぎり🍙すら買えなかったです…。会期中盤からは、15万人を超える見込み(きっと会場内の飲食店は激込みします)

・飲食店の予約をしていけば、とても快適に食事ができます!予約必須ですね。

・会場はかなり広いので、紙のマップ(各自で印刷or200円で購入)は必須(大きな看板は有ります!)
 スマホの地図アプリはかなり良い!のですが、初日は負荷が掛かっていたのかスムーズに動きませんでした。

・完全キャッシュレスなので事前準備が必要。タッチ決済のクレジットカードが使いやすいです。

・国内人気のパビリオンは予約をしないと入れません(結構知らない人もいましたが…。)

・私はあほなので、万博のために靴を新調したら歩き辛くて悲惨でした。履きなれた運動靴がベスト!

・事前予約はキャンセルされることもあるので、時間を置いてもう一度予約に挑戦!

・パビリオン巡りをするので、どうせなら公式スタンプパスポート1,100円を買いスタンプラリーに挑戦しましょう!

・愛知万博の経験ですと、会期後半は会場内が激込みしました。4~5月は気候も良く、まだまだ空いているので、4・5月に行くのが本当におすすめです!!

大阪・関西万博は、なんだかんだ言っても楽しいですよ!

お待たせしました!大阪・関西万博の公式ガイドブックが出ます

ヒントが満載!このガイドブックを持って、万博会場を回りまくりましょう!

大阪関西万博公式ガイドブック

大阪関西万博 公式ガイドブック

大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました! 2/27

ワクワクのミライがあなたを待っている!
いちばん早い、まるごと一冊万博本

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

スポンサーリンク
目次

発達障害の子と楽しむ大阪万博 準備から困った時の対処法まで

愛知万博(愛・地球博)での経験を振り返って

ヒント①

愛知万博遊歩道を子どもを抱っこして歩く
愛知万博のグローバルループ(歩道)を歩くわたし

2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)は、「自然の叡智」をテーマに、多くの人々が地球の未来について考え、様々な文化や技術に触れる機会となりました。
会場には、自然と共生する未来の暮らしを提案するパビリオンや、世界各国の文化を紹介する展示などが数多くあり、大人から子どもまで、多くの来場者を楽しませました。特に、お子さん連れのご家族にとっては、普段の生活では味わえない貴重な体験の場となったことでしょう。

愛・地球博 トヨタ館
愛・地球博(愛知万博)トヨタ館はとてもにぎやかでした!

トヨタ館で、ロボットが自由自在に動き回るパフォーマンスは、近未来的でワクワクさせるものでした。リニア館なるものもありましたね。リニアの模型を買ったような気がします。

その他にも特に映像系はすごかった記憶があります。音と映像でまさしく飲み込まれる感覚がありました。

また、愛知万博では、様々な工夫を凝らして、小さなお子さんや、発達に特性のあるお子さんも楽しめるように配慮されていました。例えば、休憩スペースの確保、ベビーカーの貸し出し、多目的トイレの設置など、ハード面でのバリアフリー化はもちろんのこと、ボランティアスタッフによるサポートや、混雑を避けるための工夫など、ソフト面でも様々な取り組みが行われていました。

多機能トイレ
トイレはすぐに増えましたね!

そしてその取り組みは日々ブラッシュアップされ、改善されていっていました。例としては、トイレの数があっという間に増設されました。

当時、お子さんと一緒に愛知万博を訪れた方は、たくさんの思い出をお持ちでしょう。「初めて見る外国の文化に目を輝かせていた」「パビリオンの体験コーナーで夢中になって遊んでいた」「疲れてぐずってしまったけれど、休憩スペースで落ち着くことができた」など、様々な経験をされたことと思います。

わたしもずっとおんぶさせられたり、一緒に行った母がめまいを起こして倒れたり、いろいろありました。開場するのを並んで待っていた時、あと数分で会場という時に子どもが「うんち」と言って、だんながあわててつれていくというハプニングもありました。(何とか間に合って無事に列に戻れた時は、周りから拍手が起こりました)

おなかが痛いイラスト
あの時はあわてました(パパ談)

万博という特別な環境で得られた経験は、その時だけの思い出にとどまらず、今後のお出かけにも大いに役立ちます。この記事では、愛知万博での経験を振り返りながら、発達障害のあるお子さんとのお出かけ全般に役立つヒントをご紹介していきます。万博での経験を活かして、日常のお出かけの参考にもなるよう、より多くの方に役立つ情報を提供できればと考えています。

スポンサーリンク

事前準備の重要性 スムーズな一日を迎えるために

ヒント②

歩道 グローバルループを歩く
愛・地球博(愛知万博)のグローバルループを歩くわたし

発達障害(境界知能)の子どものための情報収集

行ったことのない所に行くことは不安なことです。大人でもそうなのですから、子ども、特に発達障害を持つお子さんにとっては不安だらけです。そのため、事前にできる限りの情報を集めておく必要があります。

情報収集

まずは、大阪万博公式ホームページやその他のウェブサイト、パンフレットやガイドブックなどを駆使し、各パビリオンや飲食店、休憩スペーストイレなどの位置を大まかに頭に入れておくようにしましょう。トイレの場所は必須です。一人でトイレにけないというお子さんもいらっしゃると思います。身障者用のトイレもありますが、やはり数が限られてきますので、困らないように必ず把握しておきましょう。

また、各パビリオンでは様々な演出がなされています。大きな音や強い光揺れる映像など、その刺激はかなり強烈なものもあります。発達障害のお子さんは、感覚過敏を持つ場合も多くあります。耐え難い刺激は避けられるよう、パビリオンの内容も把握できるといいですね。

そして、開催期間中には混雑予想なども発信されます。空いている、という状態は望めませんが、情報を参考にして少しでも空いてそうな日にちを狙っていけるといいですね。愛・地球博の経験から言うと、開催したての頃は案外空いていた気がします。いや、写真を見ても明らかに最初の頃は空いていますね。是非開催してすぐの来場をお勧めします。8月夏休みにもなると、写真の回廊は人で埋め尽くされました。

開催されると日々様々な情報が更新され、ハード面もソフト面も改善されていきます。直前のチェックをお忘れなく。

発達障害(境界知能)の子どもとスケジュール作成

スケジュール表
スケジュールを考えます…。

お出かけにイレギュラーなことはつきもの。万博ともなれば思った通りの時間で動けることはまずありません。人気のパビリオンには長蛇の列ができ、2~3時間待つ覚悟が必要です。(大阪万博では事前予約制が複数あります)

そうでなくても、とてつもなく広い会場。見たいところをはしごしようと移動するだけでもかなりの時間と体力を消耗します。

そのため、もし1日楽しもうとするなら、午前と午後で見たいところを1か所ずつくらいにして、あとは広場や子どもが楽しめる遊べるスペースでの時間をとることをお勧めします。また、ご飯を食べたくても、当然大混雑です。持ち込みはできないので、どこかに並ぶしかありませんが、「その時近くにあって、子どもが食べられそうで、あまり並ばずにすむもの」で手を打ちましょう。

万博でしか見られないもの、食べられないものもたくさんありますが、ここは子ども優先。思ったよりも倍の時間がかかり、予定したことの半分しかできない、くらいに考えて、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

発達障害(境界知能)の子どもの持ち物チェック

持ち物チェック
忘れ物はないかしら…?

愛・地球博ではお弁当やペットボトルの持ち込みはできませんでした。(テロ対策や食中毒回避のため)今回の大阪万博ではお弁当などの食品の持ち込みが認められています。これは大きいですね。発達障害のお子さんの中には、食べられるものが限られるという場合もあると思います。

万博内にもたくさんの飲食店がありますが、食べなれたもの、好きなものを持っていけるのは心強いですよね。子どもは飽きやすいので、同じものをたくさん持っていくよりも、違う種類のものをいくつか持っていく方が、気分も変わって効果的な気がします。

あとは、それぞれの特性に見合った持ち物が必要です。
大きな音や小さな子どもの声などが苦手であれば、イヤーマフだったり、イヤホンで好きな音楽を聴けるようにしておいたり、潔癖症であれば除菌シートが必要だし、手に持てるサイズのお気に入りのおもちゃだったり。

下着
下着の替え

わが家の場合、次男がまだ小さかったので、下着の替えも持っていきました。
当時わが家のグレーゾーンボーイの三男はまだこの世に生まれていませんでしたが、もし連れていくなら、ハーネスは必須でしょうね。人ごみの中、しかもよくわからない場所では、あの多動極まりない三男を確保するのは困難だからです。

↓発達障害(境界知能)の三男にハーネスを付けていた頃のお話↓

また、大阪万博会場では現金が使えません。キャッシュレス決済のみです。スマホで決済される方は電池切れが命取り。モバイルバッテリーは必須です。

洋服の片づけ
持ち物チェック
持ち物チェックリスト

感覚過敏対策グッズ

  • マスク 人混みでの感染症対策、匂いへの過敏対策としても有効です
  • ウェットティッシュ/除菌シート 潔癖症のお子さんや、手を清潔に保ちたいお子さん向け
  • ハンドクリーム/保湿剤 乾燥による肌のかゆみや不快感を軽減します
  • 帽子(つば広め) 直射日光を避け、周囲の視線を遮る効果も期待できます
  • サングラス/遮光グラス 光の刺激に敏感なお子さん向け。強い光を軽減し目の疲れを防ぎます
  • イヤーマフ(耳栓) 大きな音や騒がしい環境が苦手なお子さん向け
持ち物チェックリスト

常備薬・医療品

  • 常備薬 服用している薬は必ず持参。処方箋のコピーもあると安心です
  • 酔い止め 乗り物酔いしやすいお子さん向け
  • 虫除けスプレー/虫刺され薬 夏場の万博では必須(不思議と愛知万博では全く虫に刺されませんでした)
  • 絆創膏、消毒液 擦り傷などの応急処置用
  • 冷却シート/冷えピタ 熱中症対策や発熱時に
  • アレルギー対応薬 食物アレルギーなどがある場合
持ち物チェックリスト

お子さんのお気に入りグッズ

  • おもちゃ/ぬいぐるみ 落ち着けるための心の支え。小さくて持ち運びやすいものがおすすめ
  • 絵本/本 待ち時間や休憩時間に活用
  • お菓子/飲み物 食べ慣れたものを持参すると安心です。もちろん万博会場内でも購入できます。(手作りお弁当やコンビニ弁当、ペットボトルの持ち込みは可能です)
  • タブレット/携帯ゲーム機 時間つぶしや気分転換に。イヤホンも忘れずに
大阪・関西万博公式キャラクターBOOK

大阪・関西万博公式キャラクターBOOK ミャクミャクをさがせ! 
待ち時間や休憩時間に、みんなでチャレンジしよう!

ミャクミャクをさがせ ムック本

大阪・関西万博公式キャラクターBOOK ミャクミャクをさがせ! 

大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」初の絵本

奇抜な見た目がかわいいと大人気のミャクミャクが、特製シール付きの「さがし絵本」になりました!
大阪・関西万博が行われる周辺地域の名所や名物があふれかえるイラストの中からミャクミャクを見つけ出しましょう。
大人でも楽しめて、お子さんには勉強にもなります。
いろんな色のミャクミャクシールで自分だけのミャクミャクを作って遊ぶこともできます!

2025大阪・関西万博公式ライセンス商品
©Expo 2025
引用元:宝島社(アマゾン)

持ち物チェックリスト

その他必須アイテム

  • モバイルバッテリー キャッシュレス決済が中心となるため、スマートフォンの充電切れは致命的。必ず持参しましょう
  • 充電ケーブル モバイルバッテリーと合わせて忘れずに。
  • キャッシュレス決済手段 クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、複数の手段を用意しておくと安心です
  • 現金(少額)  万が一キャッシュレス決済が利用できない場合に備えて、少額の現金があると安心
  • 保険証/医療証のコピー 万が一の怪我や病気に備えて
  • 母子手帳 必要に応じて
  • ハンカチ/ティッシュ 汗拭きや手洗い後に
  • タオル・帽子 とにかく夏場の万博会場は暑くなるのでタオルと帽子は必須
  • ブランケット 肌寒い時にお子さんに掛けたり、敷物代わりにもなる
  • 着替え 汗をかいたり汚れたりした場合に備えて。下着の替えもあると安心
  • ビニール袋 汚れたものやゴミを入れるのに便利
  • 雨具(雨合羽/折り畳み傘) 天候に備えて
  • 地図/ガイドブック ガイドブックや会場で配布されるMap、公式アプリなども活用しましょう
  • 連絡先を書いたカード 迷子になった場合に備えて、お子さんに持たせておくと安心です。(愛知万博ではお子さんに貼る「迷子シール(連絡先記入)」がありました)
持ち物チェックリスト

発達障害のお子さん特有の持ち物

  • ハーネス/迷子紐 人混みでのお子さんの安全確保に役立ちます。多動傾向のあるお子さんには特に有効です。
  • 視覚支援ツール(絵カード、スケジュール表など) 見通しを持たせることで、お子さんの不安を軽減
  • 感覚統合遊具(ハンドスピナー、スクイーズボールなど) 落ち着かせたり、感覚刺激を調整したりするのに役立ちます

持ち物リストを活用する際のポイント

持ち物リスト
持ち物リスト
  • 事前にリストを作成し、チェックしながら準備を進めて忘れ物を防ぎましょう!
  • お子さんと持ち物について話し合うことで、お子さんのお出かけ当日の不安を軽減しましょう。
  • 持ち物はコンパクトにまとめ、移動の負担を軽くしましょう。リュックサックなど両手が空くバッグがおすすめですね。
  • 「万博のルールを確認する」 持ち込み禁止物など、事前に確認しておきましょう。(動物やアルコール等禁止)

これらの持ち物を準備することで、大阪万博でのお子さんとのお出かけがより快適で楽しいものになることを願っています。

発達障害(境界知能)の子どもに見通しを伝える

子どもたちがパンフレットを見る

どこへ行くのか分からないのはお子さんにとっては不安なことです。パンフレットなどを一緒に見て、どんなところなのかを知らせておきましょう。到着までにどれくらい時間がかかるのか、まずどこへ行くのか、お昼ご飯はどうするのかなど、大まかにでもいいので伝えてあげましょう。

スケジュールを立ててもその通りに行かないことも多いことも忘れずに伝えておきましょう。分かってくれるかはわかりませんが、ちょっと保険をかけるイメージです。

イレギュラーに対応できるように練習するいい機会になるかもしれません。

スポンサーリンク

お出かけ先での過ごし方 困りごとへの対処法

ヒント③

大阪万博パビリオン

▼刺激に弱いお子さんは各パビリオンの「センサリーリスト」をどうぞ▼

センサリーリスト

お子さんが迷子になっても安心「まいごリストバンド」

迷子センター

● まいごリストバンド
迷子になったお子さんの保護者を呼び出しする際に使用する「まいごリストバンド(名前・連絡先)」が、迷子/ベビーセンターで配布されています。

まいごリストバンド
かわいらしい「ミャクミャクのリストバンド」

感覚過敏への配慮とパニックへの備え

パニックを起こす子ども
パニックを起こす子どもさん

会場の混雑はかなりのものです。また、会場で流れる音楽や放送、子どもたちの声、様々な音があふれています。人が多いので、接触することもあります。パビリオンに入れば予期せぬ音や光に驚かされることもあります。

イヤホンで好きな音楽を聴けるようにしておいたり、サングラスをかけて光の刺激を減らしたり、深めの帽子をかぶっって光や周りからの視線を遮ったり、できる限りの備えをしてあげましょう。

それでパニックを起こさないようにできればいいのですが、刺激を全て排除するのは万博会場においては困難と言えます。パニックになってしまったらどのように対応するかもあらかじめ考えておく必要があります。広場だったり落ち着けそうな場所を把握しておきましょう。

とは言っても、そこは万博。ありとあらゆる人が来場しています。意外と周りで起きていることに寛容な気がします。お子さんがパニックになってしまってもあまり引け目を感じないで、ゆっくり落ち着くのを待ってあげてください。それに季節は暑い時期です。サングラスも目深な帽子もまったく違和感なく過ごせると思います。

休憩を多くとることと休憩スペースの活用

休憩を取る子ども
夏場は休憩がとても大切ですね!

お子さんが不穏になるのはきっと疲れた時や刺激が強すぎた時。お子さんが刺激を感じているようだったり、疲れていそうな時は、早め早めに休憩をしましょう。 少し人混みを離れ、風の通る日陰でのんびりしましょう。(愛・地球博の会場はあまり日陰のスペースはなかった気もしますが)

屋内の休憩所は高齢の方などで混雑しています。混雑が気にならないようであれば問題ないですが、もしダメでも休憩できる所はたくさんあります。事前にある程度休憩スペースを把握するのも大切ですが、ちょっとしたベンチならたくさんあります。お子さんのペースで、座りたい時に座りたい場所で、というのが一番いいでしょうね。

そう、無理やり休憩スペースに連れていくこともないのです。お子さんがリラックスできることが休憩です。

周囲への配慮と理解を求めることの大切さ

赤ちゃんが泣いている
大丈夫!万博会場ではみんなが優しくしてくれます!

万博会場はとても広く、様々な国のいろんな年代の人がいます。見た目には分からない障害を持った方もいるだろうし、小さなお子さんはいたるところで泣いていると言ってもいいくらいです。

困っている人は周りに案外たくさんいるのです。そして多様性の時代、人びとはいろんなタイプの人間がいることに対して寛容になっていると思います。それに万博という場の雰囲気が、「いいよ~、大丈夫だよ~。」という空気を作ってくれたりした気がします。

なので、たとえお子さんがパニックになってしまったとしても、あまり引け目を感じることはありません。周りの人にぶつかってしまいそうなときは少し空いた場所へ移動するくらいで大丈夫だと思います。もしもどうにもならなくて誰かに助けてほしい時は、万博のボランティアスタッフの人がたくさんいます。ちょっと荷物だけ持っていてほしいとか、お水を買ってきてほしいとか、遠慮なく助けを求めましょう。

子どもをおんぶする私
子どもはすぐにぐずります

周りの人も、何かしてあげたくてもどうしたらいいのか分からない、何と声をかけたらいいのか分からない、という状況だと思います。具体的に「こうしてほしい。」ということを伝えたほうが相手も動きやすかったりします。

必要以上に気を遣うこともありませんが、誰もが楽しい思い出を作りにやってきています。そのことだけは頭において、頑張りすぎずに、自分たちもいい思い出にしましょう。

お出かけ先での実際のアクシデント経験

兄弟ケンカで耳を切る大ケガ
兄弟ケンカ
男の子ですから兄弟ケンカが絶えませんでした

わが家でも子どもが小さいうちはお出かけの時にいろいろなアクシデントがありました。

車で地元の大きな公園へ行った時(長男小学3年、次男小学1年、発達障害の三男2~3歳くらい)、車の中で長男と次男が大ゲンカを始めました。叩くわ蹴るわ、物は投げるは、狭い車内は大変なことに。
そして、長男が投げたおもちゃが次男の耳をシャキーンと切りました。傷は耳が取れそうなくらい深くて、公園は取りやめ、そのまま当直の病院へ直行です。

耳を切る大けが
耳が取れそうなくらい切りました…。

この時三男は何の被害もなく、病院へ行っても特にぐずることなく、父親、長男と一緒に待ってくれていました。

この時は旦那が運転してわたしが助手席。止めようにもすぐにはできませんでした。ちょっと様子がおかしくなった時に、もっと早く席を移動すればよかったなと思っています。

子どもと車でお出かけする時は休憩を多く入れ、親はどちらかが後部座席にいた方がいいかもしれませんね。

救急セット 携帯用

持ってて安心!「携帯用 救急セット」!

携帯用救急セット
携帯用救急セット説明

携帯用 救急セット

  • もしものための備え16種類21点の救急セット 
  • 日本製だから衛生的なキズテープ採用
  • ポイズンリムーバー 日本製の包帯 滅菌ガーゼ入り
  • 地震・災害・アウトドア・登山などで大活躍
ディズニーランドで迷子になった次男
ディズニーランドで迷子
ディズニーランドで迷子になりました

また、ディズニーランドに行った時のこと。(やはり長男小学3年、次男小学1年、発達障害の三男2~3歳くらい)

当然激混みで、ほぼ初めて行くわたしたちは右も左も分からない状態です。
そんな中で、三男のベビーカーを押しながら何となく歩き、ちょっと流れを外れて休もうかと思ったら、次男の姿が見えません!この時手はつないでいませんでした。いけませんね。次男は見事に迷子です。

迷子の男の子
ディズニーランドで迷子になった次男

周りをいくら見回しても次男の姿は見当たりません。
けっこうあせりましたが、「まてよ。」と。逆にこの混雑で人が流れているような状態、体の小さな次男がその流れに逆らえるはずがない。この流れに沿って行けば、見つけられるんじゃない?と考え、わたしも流れに乗って周りを凝視しながら探しました。

迷子になって泣いている男の子
迷子になってボロボロ泣いていた次男

するとしばらくして、一段高い所で泣いている次男を発見!よかった~。「ごめんね。こわかったよね。」と声をかけると、次男は泣きながら「大丈夫!絶対会えると思っとったもん!」何ということでしょう。その強さ。それでもボロボロ泣いてしまうかわいらしさ。これは次男に悪いことをしたと反省しております。

やはり、小さな子どもの手は離してはいけませんね。単純ですが、手を離さないのが一番大事です。

子ども用ハーネス
子ども用ハーネスは結構重宝します!

なかなか手をつなぐのがむつかしい場合は子ども用ハーネスも良いですね。
うちの発達障害の三男が保育園の頃は、目を離すとすぐにどこかへ行ってしまうので、お出かけの際はいつも子ども用ハーネスを使っていました。

子供用 迷子防止 ハーネス

親は安心!子どもは自由!迷子防止 ハーネスの決定版!

幼児用ハーネス男の子
幼児用ハーネス紐

迷子防止 ハーネスの決定版!

子供用 迷子防止 ハーネス

みんなふり向くかわいい「ハチのリュック」迷子防止 ハーネス付き

注目まちがいなし!

ハチのハーネス

「ハチのリュック」迷子防止 ハーネス付き

愛・地球博(愛知万博)の時は「迷子シール(名前・連絡先記入)」というのが配布され、子どもの上着に貼っていたので、ちょっぴり安心でしたね。

迷子シール
こんな感じで小さな子供に迷子シールを付けていました
出かけても急に不機嫌になる
反抗期の子ども
お出かけしても不機嫌になることもしばしば…。

また、境界知能の三男が中学生になった頃から、一緒に出かけると、目的地に到着しても「おれはここで待ってる。」と言って車から降りないということが何度かありました。
三男も成長して、自分のやりたいことなどがはっきりしてくると、いつも親に黙ってついてくるということもなくなってきました。(それでも比較的いつも一緒に行動していますが)

冬は車で待っているということもできますが、夏は暑くてそういうわけにもいきません。
かといって、クーラーをつけたまま長時間車を離れるわけにもいきません。夏に「おれ待ってる。」状態になった時は、何とか食べ物で釣って一緒に行くことができました。でも終始不機嫌でしたね。

留守番をする男の子
たまにはお留守番も良いかも!

思えばこういう時は家を出るときからあまり気乗りしないような感じはあったので、そういう時は無理に連れて行かない方がいいかもしれませんね。一人で留守番が無理なら、また別の機会にするとか、短時間で用事を済ますようにするとか、ちょっと工夫が必要です。

これも三男の成長かな⁈とも思っています。

スポンサーリンク

場所選びのヒント お子さんに合った場所を見つける

ヒント④

大阪万博 遊歩道
大阪万博会場の遊歩道

発達障害の子どもに静かな場所を選ぶ

静かな場所
静かな場所はあんまりないですね

万博は常に人であふれていると思っておいた方がいいです。なので、実際には静かな場所というのはあまり存在しません。それでも、大阪万博会場には森のような場所があるようです。そして愛・地球博の経験から言うと、海外の小さめのパビリオンは比較的すいていて、ゆっくりできた気がします。

事前にパンフレットなどで休憩スポットを把握しておきましょう。

体験型施設は楽しめるが注意も必要

パビリオン
万博会場には楽しいパビリオンがいっぱい!

パビリオンの中には音や映像などを体感できる施設もたくさんあります。とくに目玉パビリオンにはその傾向が強く、誰もが一度は見てみたいと思う施設になっています。

しかし、その迫力は想像以上です。映画館の比ではないと思っておいてください。いつもは大丈夫だったとしても、刺激が強すぎたりすることも考えられます。もしもお子さんの機嫌が悪くなってしまったら、欲張らずに退散することも考えた方がいい場合もあります。

一方、体を動かしたりする体験型もあります。こちらは嫌だったらやらないと思うのでそんなに心配はいらないかもしれません。そういう所は小さなお子さんも多いので、他のお子さんへの配慮も必要になってきますね。

事前の情報収集と日頃のお子さんの様子から、楽しめそうな場所を探そう

パレード
万博会場では楽しい催し物も盛りだくさん!

事前に下見ができればいいのですが、万博ともなればそういうわけにはいきません。

ガイドブックや公式ホームページ、ネットの情報を駆使して、お子さんにとって無理のない、しかも一緒に行く家族も楽しめるスケジュールを考えましょう。何が好きで何が苦手なのか、それによって大まかでも行けるところが決まってくるかなと思います。

ただ、一緒に行くのが発達障害を持ったお子さんだけならその子のことだけ考えればいいのですが、兄弟も一緒の場合はその子たちにも楽しんでもらいたいものです。スケジュールを立てるときは、家族みんなで話し合って、譲れるところとどうしても外したくないところを上手く折り合いをつけて調整していきましょう。

もちろん親御さんも楽しめるように。

スポンサーリンク

お出かけ後の振り返り 次回に活かすために

ヒント⑤

改善PDCA
良かった点を振り返りましょう!

お出かけの様子を記録し、良かった点、改善点を振り返る

万博へのお出かけという行事全体を通して、いつからどのような準備をしたのか、どこへ行ったかなどを記録しておくことは、今後のお出かけ時の大きな情報になります。発達障害のお子さんについてというよりも、そのお出かけ全体について、まずは考えてみましょう。

2番目の子は朝起きてから準備に時間がかかるから、もっと早く起こした方がいいとか、これを持って行った方がよかったとか、不都合があったことは記録しておくと次回に行かせます。

同時に、兄弟で助け合っていたとか、案外静かに電車に乗れたとか、良かったところも記録しておきましょう。お子さんたちの成長の記録にもなりますね。

こうしたことは無駄なようにも思えますが、子どもが成人してしまった私が思うのは、こうした記録のすべてが思い出になるということです。子どもが小さなうちは日々忙しく、毎日があっという間に過ぎていってしまいます。あっという間に子どもが大きくなってしまっているのです。

写真や動画も残せますが、その時感じた感情や子どものちょっとした言動を記録しておくと、けっこういい宝物になりますよ。

お子さんの反応や行動を観察し、どのような環境や状況が心地よく、どのような状況が苦手なのかを把握する

子供を励ますイラスト
お子さんの反応や行動をよく観察!

次に、発達障害を持ったお子さんについての振り返りです。

あまり楽しそうではなかったとか、疲れていたとか、ざっくりとしたことでも構わないです。でも、楽しそうでなかった中でも、これを食べた時はおいしいと言っていたとか、電車の窓から見える景色をじっと見ていたとか、些細なことでも後のヒントになることがあります。

失敗やパニックになってしまった時のことは記録に残しやすいですね。どのような状況の時に不穏になったのか、どうやって気持ちを立て直したのか、忘れないうちにとどめておきましょう。

案外スルーしてしまうのがお子さんが楽しんでいたり、落ち着いて過ごしていたときのこと。子どもが楽しそうにしていると親も安心して気持ちが緩くなっているので、子どもに対しての注意や関心も緩くなります。「そう言えばこのパビリオンはじっとみていたなあ」とか「ほかの子どもが泣き叫んでいても気にしていなかったなあ」など、良かったところも重点的に記録しましょう。

お子さんが落ち着いて過ごせたということは、お子さんが成長したということでもあります。良かったところを書きとめておくことはお子さんの成長記録になりますね。

次のお出かけに活かす

幸せな家族
お出かけは家族の成長記録!

これらの記録は、家族と子どもたちの成長記録です。そこから「つぎはこうしてみよう」「こうしたらどうなるだろう」という試行錯誤もまた生まれていきます。次の機会に活かしていくことができるのです。

その積み重ねが親としてのキャパを広げ、様々な事態への対処の引き出しを増やすことにもなります。

振り返りといっても難しく考えず、日記をつける感覚で、思ったことや出来事を書きとめておけば十分かなとも思います。。

愛知万博入場口
20年前 愛・地球博(愛知万博)へ入場します!
スポンサーリンク

大阪万博に役立つ!発達障害の子とのお出かけを楽しむためのヒント集

大阪・関西万博はいつから?&事前予約と入場券を紹介

ヒント⑥

期間: 2025年4月13日(日)10月13日(月)までの184日間。

場所: 大阪府大阪市の夢洲(ゆめしま)というところです。

開場時間:9時~夜10時(入場時間予約がありましたが変更予定)

アクセス:電車やバスなどのアクセス方法は、詳細は公式サイトより
Osaka Metro中央線が、万博会場(東ゲート)夢洲駅に直接乗り入れています。

大阪万博の紹介

とってもわくわく!2025年大阪・関西万博へ行こう!

今からわくわくする、2025年に大阪で開催される「大阪・関西万博」についてお話しします!

大阪・関西万博ってどんなところ?

この万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマで開催される、とても大きなお祭りです。世界中から約150の国と地域が参加して、未来の暮らしを体験できる特別な場所になります。

この記事では、大阪万博の概要や魅力と、発達障害のお子さんを持つ保護者さんも安心して大阪万博を楽しめるような情報をお届けできればと思います!

大阪・関西万博の事前予約!大まかな流れ

STEP

万博公式チケットサイト
コンビニエンスストア(マルチ端末機)
旅行代理店(紙チケットや引換券)

STEP

チケット購入後、来場日時の予約が可能

STEP
パビリオン予約(イベント)

チケット購入後に来場日時を予約し、その後にパビリオン予約を行います

注※ 来場日時予約とパビリオン予約をしなくても、会場に入場できます

【簡単に紹介】万博の主な入場券の種類

スクロールできます
通常のチケット
(以前より)
紙チケット
(以前より)
当日券
(新設)
簡単来場予約
チケット(新設)
購入方法スマホやPCで万博IDを
取得 ⇒サイトで
チケット購入
コンビニ
旅行代理店
当日、入口
ゲートで購入
公式サイトで
来場日時を指定
し購入
万博IDの登録ID取得チケット購入
の同時進行がスムーズ
万博IDを紐付け
る事ができる
できないできない
できること
メリット
来場日時予約可能
パビリオン予約可能
イベント予約可能
万博IDを紐付け
れば来場日時や
パビリオンの
予約可能
事前の手続き
なしで会場に
入れる
購入が比較的
簡単
できないこと
デメリット
スマホが苦手な方には
手続きが難しい
来場予約をしな
いと入場できな
い可能性がある
窓口が大行列?
予約が多いと
販売されない
来場日時の
変更ができない
総合評価しっかり楽しむ
ならコレ
紐づけ&予約を
すればバッチリ!
試しに行き
たい人向け
どうせサイトで
申し込むなら…。
万博の主な入場券の種類

大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました! 2/27

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

万博へ行く前、事前にチケットが必要??

入場チケットが無くても入場できます!

入場チケットを事前購入してなくても万博会場へ入場できるように変更になりました!

チケットの種類と料金体系はコチラで解説してます→

事前の予約

早期来場促進のための通期パスの割引販売とチケット利用条件の改善について~ 4月・5月の来場がおすすめです ~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

大阪・関西万博のチケットがの売れ行きがあまり良くないので、チケットの販売や手続き・金額などがちょこちょこ変更されています。更新がありましたら都度修正します。

万博にスマホがない場合どうすればいいですか?

スマートフォンが無くても大丈夫

大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

2025年の大阪・関西万博では、スマホを持っていない場合でも十分に楽しむことが可能です。以下に最新情報をもとに解説します。

万博にスマホがない場合どうすればいいですか?>>>

スマホなしで万博を楽しむ方法

1. 紙チケットの利用
  • 万博協会は、スマートフォンを使わずに入場できるよう、「紙チケット」の販売を正式に決定しています。
  • 紙チケットは以下の場所で購入可能です
    • 最寄りのコンビニエンスストアのマルチ端末機
    • 旅行代理店
    • 万博会場(夢洲)の入場ゲート前案内所(当日チケットも販売)
注意点
  • 当日券購入時は混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。

「当日券(現地購入)」や「簡単来場予約チケット」が新たに加わりました!

チケット横

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博。

事前予約が必要というイメージが強いですが、最近の発表(25/2)で「来場予約をしなくても入れる」方法が導入されることが話題になっています。
忙しい毎日で予定が立てにくい方や、急に行きたくなった方も安心して楽しめるようになりましたので、具体的な方法をご紹介します!

当日券」や「簡単来場予約チケットが新たに加わりました!コチラ>>>

当日券で気軽に万博へ!

アクセス方法

これまで事前予約が必須とされていた万博ですが、会場の入場ゲート前で購入可能な当日券」が毎日販売されます。(予約で入場枠が埋まった場合は変更あり)

この当日券は以下の特徴があります。

  • 販売場所
    会場の入場ゲート前
  • 価格
    大人1日券7,500円、平日券6,000円、夜間券3,700円など複数種類あり
  • 注意点
    • 混雑状況によっては販売中止になる場合もあり
    • パビリオンやイベントの事前予約は不可。ただし、現地で空きがあれば当日登録可能

「簡単来場予約チケット」でスムーズに入場

簡単入場チケット
簡単入場チケットのイメージ

さらに、スマホやPCから簡単に購入できる「簡単来場予約チケット」も登場。このチケットは以下のポイントが魅力です:

  • 購入手続きが簡単万博IDの登録不要
  • 購入方法:オンラインで来場日・時間・枚数を選択し決済後にQRコード発行
  • 制限事項
    • 日時変更不可 日時を後から変えれないので予定が決まってから購入しましょう!
    • パビリオンやイベントの事前予約はできないが、事前予約不要の施設も多数あるので大丈夫!

大阪関西万博の来場予約チケットに関する情報は、以下のURLからご確認いただけます。
簡単来場予約チケットのURLは現在準備中のようです。

予約なしでも楽しめるパビリオンやサービス

会場内には事前予約不要で観覧できるパビリオンやイベントもたくさんあります!

また、現地案内所で空き状況を確認しながら当日登録することも可能です。なので、「行きたいけど予定が立てられない」という方でも安心して訪れることができますよ。

大阪・関西万博は、いろいろなニーズに応えるため、「当日券(現地購入)」や「簡単来場予約チケット」といった柔軟な選択肢を提供するように変更になりました!

当日券や通期パスの販売方法が変更されました 25/2/26

当日券や通期パスの販売方法が変更されています コチラ>>>
スクロールできます
特徴注意点
当日券入場ゲート前で販売、
カンタンに大阪万博に立ち寄れる
予約状況などで販売を
行わない可能性もある。
コンビニなどでも当日購入は
従来から可能
「簡単来場予約
チケット」(仮)
万博IDの登録など不要で、
来場日時、購入枚数の指定だけで
ネットを通じ購入できる
パビリオンやイベントのネット予約が
必要なものは、手続きができない。
入場後に案内所で手続きできる。
通期パス4~5月中の来場者を対象に
割引コードを毎日15時以降に案内所で配布
入場可能時間を午前11時→9時に繰り上げ!
有効期限も10/3→閉幕日の10/13に延長!
夏パス
平日券
・入場時間が11時→9時に!※条件の緩和は4月第1週を目途

通期パスの割引額

割引コード

この表は、4・5月中に、開幕券や前期券・当日券などのチケットで来場した方限定に、3万円の通期パスを24,000円で割引販売をしますよ!(割引コード配布)という情報です。

これは、4,000(開幕券)~7500円(当日券)などのチケットを、24,000円でアップグレードするっていう感じです。

なので、3万円の通期パスが24,000円に下がるのとは少し意味が違います。

ゆっくりする母親
私の通期パスも損ではありません!

↓こちらで入場時間やチケット予約などの注意点について詳しくお話しています↓

スポンサーリンク

大阪万博の魅力

↓会場MAP↓

大阪万博のMap
大阪万博の会場MAP(詳細)

まだ大阪万博会場が完成していないので詳しくは分かりませんが、愛知万博(愛・地球博)の体験からすると、各大手企業が展示するパビリオンは「ディズニーランド」や「USJ」にも負けない素晴らしいアトラクションになりますよ!

楽しみポイント① 未来体験!

まるでSFの世界に入ったみたい!最新のロボットやAI(人工知能)、飛び出す3D映像など、未来の技術をたくさん体験できます。例えばこんなものも

  • 空飛ぶ車の展示
  • 未来のロボットとおしゃべり
  • バーチャル世界での宇宙旅行

楽しみポイント② 世界旅行気分!

パスポートがなくても世界中の文化が体験できます!

  • いろんな国のおいしい料理
  • 世界の伝統的な音楽やダンス
  • 各国の伝統衣装の展示

楽しみポイント③ 環境にやさしい未来!

地球を守るための新しい技術もたくさん展示されます!

  • ゴミを出さない未来の生活
  • きれいな水と空気を作る方法
  • 新しいエネルギーの使い方

もちろん、みんなが楽しめる工夫がいっぱい!

  • 休憩スペースがたくさんあります
  • まあまあ静かに過ごせる場所も用意されています
  • 車いすでも行きやすいバリアフリー設計のパビリオンも
  • 多言語での案内表示

知っておくと便利な最新情報!

大阪・関西万博は、家族みんなで楽しめる特別な体験になること間違いなしです。未来の技術を見て、触って、体験して、きっと「すごい!」「おもしろい!」がいっぱいの1日になるでしょう。

みなさんも、この素敵な未来のお祭りに参加してみませんか!

大阪・関西万博公式キャラクター

EXPO2025 大阪・関西万博
公式キャラクター
「ミャクミャク」のぬいぐるみ!

グッズの定番!まずはこれから!

セキグチ(Sekiguchi) EXPO2025 ミャクミャク ぬいぐるみ M

セキグチ(Sekiguchi) EXPO2025 ミャクミャク ぬいぐるみ M

2025大阪・関西万博公式ライセンス商品 ©Expo 2025

サイズ:約H36×W24×D15cm Mサイズ

引用元:セキグチ(Sekiguchi)(アマゾン)

世の中的には、全然盛り上がってこない大阪・関西万博なんですが、実際に開催されてメディアで騒がられると盛り上がってきますよね!
愛・地球博「愛知万博」の時も最初は全く人気が無かったんですが、終わりころになるともう黒山の人だかりでハチャメチャしたよ!

大きな荷物は持ち込み禁止です!

大阪関西万博では、大きな荷物を持ち込むことができません

大型荷物について

持ち込めない荷物の例

  • スーツケースや大きなかばん
    60cm×90cm×40cm以上のサイズ
  • キャスター付きのバッグやカート
    人混みで動きにくくなるため
  • 高額な荷物預かり料金
    1個1万円(驚)に注意

大型荷物を持参してしまった場合

  • 会場外(弁天町駅・桜島駅)に設置される大型荷物等一時預かり所を利用できます(1個1,000円)。
  • 会場内でも東西ゲートで各100個限定で預かりサービスがありますが、料金は1個につき10,000円と高額です。

おすすめの荷物対策

  • 大型荷物は事前に宿泊ホテルや駅、空港のロッカーなどに預けましょう!
  • 小さめのリュックやショルダーバッグで行こう!
  • 必要なものだけを持ち歩こう!(飲み物、ハンカチ、スマホなど)
  • お土産を買ったら、折りたたみバッグを活用しよう!
大きな荷物

大阪万博を、手ぶらでたのしもう。Baggly!(バグリー)

おみやげを力いっぱい買うためにも、不必要な手荷物は持っていたくありませんよね。といっても、会場のコインロッカーが必ず使えるとは限りませんし、ゲートから遠いということもあります。疲れた体で遠くのコインロッカーまで荷物を取りにいくのも本当に厄介です。

そんな時便利なのが手荷物預かりサービスです。事前に予約でき、駅から2分とアクセスも抜群!

どうしても荷物が増えがちなお子さん連れには最適のサービスです!

大阪万博で荷物を預けるならBaggly!

  • 駅から徒歩2分
  • リーズナブルな料金 800円/日
  • 小型荷物の詰め放題が可能!
  • 安心・安全!
大阪万博を、手ぶらでたのしもう。

はじめまして。駅チカで便利な荷物預かりサービス、Baggly (バグリー)です。
QRコード
▲Baggly(バグリー)公式QRコード▲

国内パビリオンの簡単な紹介

ヒント⑦

国内パビリオン

国内パビリオン

日本館パビリオン
NTTパビリオン
よしもとパビリオン
ガスパビリオン

2025年 日本館へようこそ!〜未来のすごい技術が大集合〜

日本館パビリオン
日本間のパビリオンイメージ

大阪・関西万博では、今回もとっても素敵な日本館ができます。この日本館のすごいところを、みなさんに分かりやすく紹介していきたいと思います!

日本館ってどんなところ?

日本館のテーマは「いのちと、いのちの、あいだに」です。
これは、地球上のすべての生き物たちがつながり合って生きている、という大切な考えを表しています。植物も、動物も、人間も、小さな微生物まで、みんなが助け合って生きているんですね。

2005年の愛知万博にも日本館はありましたが、竹細工で外壁が作ってあって立派でしたよ!

愛・地球博 日本館
こちらは20年前の愛・地球博(愛知万博)の日本館です!

3つのふしぎなエリア

日本館には、3つのとっても面白いエリアがあります!

1. プラントエリア(水の不思議)

  • ゴミが水に変わる魔法のような技術が見られます
  • 目に見えない小さな生き物(微生物)の力を使って、環境にやさしい方法でゴミを処理します
  • きれいな水を作り出す様子を、実際に見ることができます

2. ファームエリア(未来の食べ物)

  • 海の中の小さな植物(藻類)を使って、新しい食べ物を作る実験を見られます
  • スピルリナという藻は、とても栄養価が高くて、宇宙食にも使われているんですよ
  • なんと、藻類の姿をしたハローキティも登場します!

3. ファクトリーエリア(リサイクルの未来)

  • 物を捨てずに、新しく生まれ変わらせる技術が展示されています
  • 日本が世界に誇る最新技術をたくさん見ることができます
  • 環境にやさしい未来の工場を体験できます

その他にもたのしい展示!

  • バーチャルリアリティ(VR)を使って、未来の世界を体験できるコーナー
  • 子ども向けの実験教室も開催予定
  • 日本の伝統技術と最新技術を組み合わせた展示
  • ハローキティの登場!?
    なんと、藻類に扮したハローキティが登場する展示もあるようです!

みどころ

  1. 五感で感じよう!
    会場内には、見て、触って、聞いて、香りを感じて楽しめる展示がいっぱい。まるで未来の世界に入り込んだような体験ができます。
  2. 環境にやさしい建物
    日本館の建物自体も、太陽光発電やリサイクル材料を使用した環境にやさしい設計になっています。
  3. 記念品コーナー
    環境に配慮した素材で作られたかわいいお土産も買えます。

日本館は、未来の技術と環境への思いやりがつまった、とてもワクワクする場所です。みんなで見に行けば、きっと楽しい発見がたくさんあるはずですよ。

発達障害の子どもと一緒でも楽しめる!

大阪万博は、きっと発達障害の子どもと一緒に楽しむことができます!

なぜなら、万博には多くのサポートスタッフさんがいるからです!困ったことがあってもきっとサポートスタッフさんが力になってくれるからです。

青い顔をしたおばあさん
目を回して倒れこむお婆さん

実は私が20年前に愛・地球博(愛知万博)へ行った時、うちの母親(60代)がパビリオンのきらびやかな照明と音楽で目を回してしまい、その場に倒れ込んだ時がありました。

そんな時、すぐにスタッフさんが助けに来てくれて休憩所まで連れていってくれました。さすがに救急車の手配は断りましたが、あの時は本当に助かりました。ありがとうございました。

感謝のイラスト
ありがとうございました。

そんなアテンダント(スタッフ)さんのユニフォームにも注目!

日本館を訪れる人々を案内するアテンダントのユニフォームは、「日本の美意識を纏う」をコンセプトにデザインされているそうです。
私はあんまり美的センスがありませんが、実際どんなユニフォームなんでしょう?楽しみです!

↓こちらの記事で、おすすめの国内パビリオンを17個 厳選しています!↓

スポンサーリンク

大阪万博2025 共通ID登録方法

ヒント⑧

↓大阪・関西万博のID登録や入場チケット購入方法は公式YouTubeも参考に

公式YouTubeを見てもちょっと分かりづらいでしょうか?

大阪関西万博の IDログインはどこから?

ログイン | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

大阪・関西万博の万博IDとチケットIDの違い

チケットとチケットID
赤枠がチケットID番号です
大阪・関西万博の万博IDチケットIDの違い コチラ>>>

★とくに意識しなくても、問題なく大阪万博の予約はできるので大丈夫です!

万博IDとは?

  • 大阪・関西万博の各種サービスを利用するためのサービス利用共通アカウントです。
  • 万博ID登録により、以下の事が可能になります。
    • 入場チケットの購入
    • パビリオンやイベントの予約・抽選申し込み
    • その他、万博関連サービスの利用
    • 自分で登録(ユーザーが管理可能)

チケットIDとは?

  • チケットIDは、購入した入場チケットに付与される個別の識別番号です。
  • 購入したチケットを万博IDに登録(紐づけ)することで(電子)チケットとして使用可能
  • 来場日時の予約に必要(変更の予定)
  • チケット購入時に発行される

2つの違い

  • 万博IDは「サービス利用のためのアカウント」、チケットIDは「チケットの識別番号」です。
  • 万博IDは万博の各種サービスを利用するために必要ですが、チケットIDは購入したチケットを万博IDに登録するために必要です。
  • チケットIDは万博IDに登録することで、入場チケットとして利用できます。

注意点

  • チケットを購入したら、忘れずに万博IDへの登録と来場日の予約を行いましょう。
大阪万博の IDログインとは何?どこから入るの?
大阪万博の IDログインとは何?どこから入るの?

大阪万博のIDとは「チケット購入」や「来場日時予約」「パビリオン予約」をするための共通IDのことです。

  • チケット購入
    • 公式チケット販売Webサイトで、入場チケットを購入する際に必要です。
  • 来場日時予約・パビリオン予約
    • 来場日時の事前予約や、人気パビリオンの観覧予約・抽選申し込みに必要となります。
  • その他サービス
    • 今後発表される万博関連サービスの利用に必要となる予定です。

ログインは、大阪・関西万博チケットインフォメーションのページからできます。
こちらこらもログインできます。「万博IDログイン」はコチラ

※ID登録をせずに、当日急に大阪万博へ行っても入場できるように変更されました!

それではIDの作り方の説明をします

大阪万博 公式サイトでID登録をする

注意※ スマホから設定をすることをおすすめします。

公式サイトでチケット購入画面に進めば、チケット購入より先に自動的にID登録に進んでいきます。なのでチケット購入とID登録は同時に行うのが早いです。

本人確認方法のながれ
わかりづらいID登録です…。

要注意 本人確認方法の設定(生態認証)について

注意点
・パソコンで万博IDを登録する場合、生体認証の設定をしない。
パソコンで生態認証や顔認証が登録され、スマホからログインできない恐れがあります。

対策 ① か②
①万博IDはスマートフォンで設定をして、スマホの生体認証で登録をする。
②本人確認方法をワンタイムパスワード (メール)にする。

あ~それにしても、初めての人や年配の方々には分かりづらいと思います。
詳細は「万博ID登録マニュアル」もありますが、むつかしすぎて誰も読みませんよね…。

万博IDの登録方法 詳細 コチラ>>>

万博IDの登録方法 手順

  1. 万博ID登録サイト
    ログイン | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
  2. 「新規登録はこちら」をクリックします。
  3. 利用規約を確認し、同意のチェックを入れて「同意して進む」をクリックします。
  4. メールアドレスを入力し、「メールを送信する」をクリックします。
  5. 届いたメール内のURLをクリックします(48時間以内に行う必要があります)。
  6. 必要事項(万博ID、パスワード、氏名、電話番号、生年月日など)を入力し、「確認する」ボタンをクリックします。
  7. 本登録完了のメールが届いたら、メール内のURLをクリックして本人確認の設定を行います。
  8. 本人確認方法(生体認証・パスコード認証、ワンタイムパスワード認証(アプリ)、ワンタイムパスワード認証(メール))を選択して設定します。

注意点:

  • 家族や友人のグループで同時に入場する場合、代表者1名のみが万博IDを作成すれば十分です。
  • 外部アカウント(LINE、X、Facebook、Google)との連携も可能で、ログインが簡単になります。
  • 万博IDがあれば、チケットの購入だけでなく、来場日時予約やパビリオン・イベントの観覧抽選申し込みなども可能になります。

万博IDの登録は、約10分程度で完了する簡単なプロセスですよ!

大阪関西万博のID登録ができない・入れない

何度か間違えるとアカウントがロックされます。約10分ほどでロックは解除されます。

こちらをご確認ください。Q.【万博IDログイン】万博IDにログインできない。

スポンサーリンク

大阪万博2025チケット料金と購入方法

公式サイトやコンビニで買う

チケット購入画面へ進んで、「はじめて購入する(万博IDを登録して購入)」をクリックすれば、万博ID登録も同時に行えます。

公式 入場チケット購入ガイドはコチラ→

チケットの種類と料金体系

チケットの種類と料金体系

スクロールできます
チケットの種類概要大人
(18歳以上)
中人
(12歳~17歳)
小人
(4歳~11歳)
開幕券開幕券(前売り)開幕4/13
開幕日~4月26日まで1回入場可能
購入:25年4月12日まで
4,000円2,200円 1,000円
前期券(前売り)開幕4/13
開幕日~7月18日まで1回入場可能
購入:25年4月12日まで
5,000円 3,000円 1,200円
早割一日券早割一日券(前売り)
会期中いつでも1回入場可能
購入:25年4月12日まで
6,700円3,700円 1,700円
一日券一日券(通常)
会期中いつでも1回入場可能
購入:会期中
7,500円 4,200円1,800円
平日券平日券 現在申込できません
午前11時以降に1回入場可能
購入:会期中
6,000円3,500円1,500円
夜間券夜間券 現在申込できません
17時以降に1回入場可能
購入:会期中
3,700円2,000円1,000円
特別割引券特別割引券
障がい者手帳等をお持ちの方と
同伴者1名  購入:会期中
3,700円 2,000円1,000円
夏パス夏パス 7月19日~8月31日まで
毎日11時以降に入場可能
来場前に最大2回の予約可能
12,000円7,000円 3,000円
通期パス通期パス 開幕4/13
開幕日~10/3まで
9時~に変更!
来場前に最大3回の予約可能
30,000円17,000円 7,000円
3歳以下3歳以下無料券
3歳以下無料券を入手して
おくと、お子さん分の
パビリオン予約と抽選
申し込めます
 -
各チケットの比較

3歳以下の子供は無料ですが、パビリオン・イベントの抽選に「3歳以下無料券」が必要なので、小さなお子さんがいる方は申し込でおきましょう!

2025年日本国際博覧会 入場チケットの券種及び価格について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

※旅行会社やチケットピアでチケットを購入した場合は、万博IDとチケットIDの紐づけが必要です。

大阪万博のシニア割引はいくらですか?

大阪万博のシニア割引はいくらですか?>>>

大阪・関西万博2025のシニア割引はありません。

  1. 現在公開されている一般チケット情報では、シニア向けの特別料金は明記されていません。大人(18歳以上)、中人(12-17歳)、小人(4-11歳)の3区分のみが設定されています。
  2. 特別割引券として、障がい者などを対象とした割引チケットが用意されていますが、年齢のみを条件としたシニア向け割引はありません。

大阪万博の開幕券はなぜ安いのですか?

大阪万博の開幕券が安い理由には、いくつかの理由があります。それでは、分かりやすく解説します!

大阪万博の開幕券はなぜ安いのですか?
安いチケット
開幕券は安くてラッキー!
開幕券の特徴

まず、開幕券の特徴を押さえておきましょう。

  • 利用期間
    2025年4月13日から26日までの約2週間
  • 価格
    大人4,000円、中人2,200円、小人1,000円
  • 通常の一日券と比べて大人は46%も安い
なぜ安いの?その理由

1. 初期の集客促進

開幕直後の来場者数を確保するためです。
多くの人に早い段階で万博を体験してもらうことで、口コミや評判を広げることができますからね!

2. 混雑の分散

万博は後半になるほど来場者が増える傾向があります。

私の経験でも、20年前の愛・地球博(愛知万博)はやはり初めの頃は比較的すいてました。しかし会期も中盤を過ぎると大混雑!
もうどのパビリオンも、入れたもんじゃあありませんでした!

なので、当然安い開幕券を用意して、来場者を会期全体に分散させるようにしますよね!

3. 限定感の演出

期間限定の特別価格なので「今しか買えない」という気持ちにもなりますよね。

4. 万博の魅力を広める

安価なチケットで多くの人に万博を体験してもらって、万博の魅力を伝えれば、リピーターや口コミも増えますもんね!

開幕券の安さはいいのですが、利用期間が限られているので、自分のスケジュールとよく照らし合わせて購入を検討しないともったいないですね!(私はたくさん行くので通期パスを買いました!)

大阪・関西万博のチケットを大手旅行会社で購入する方法

オンラインでの購入方法>>>
オンラインでの購入方法
  1. 公式チケットサイトや旅行会社のウェブサイトにアクセス
  2. チケット購入ページを探す
    • トップページから「大阪・関西万博」や「EXPO 2025」などのキーワードで検索し、チケット購入ページに進みます。
      チケット購入ページ JTB アクティビティジャパン
  3. チケットタイプを選択
    • 開幕券、一日券、夏パス、通期パスなどから希望のチケットタイプを選びます。
  4. 必要情報を入力
    • 枚数や個人情報を入力し、支払い方法を選択します。
  5. 決済を完了
    • クレジットカードやコンビニ決済など、選択した方法で支払いを行います。
  6. 電子チケットを受け取る
    • 購入完了後、電子チケットが発行されます。チケットIDを確認しておきましょう。
  7. 万博ID登録とチケットIDの紐付け
    • 大阪・関西万博公式ホームページで「万博ID」を登録し、購入したチケットID紐付けます。
  8. 来場日時予約
    • 来場日の半年前から予約可能です。
  9. パビリオン観覧予約
    希望するパビリオンやイベントの観覧予約を行います
チケット利用時の注意点
  1. 電子チケットの表示確認
    来場前日までに、スマートフォンでチケットが正しく表示できるか確認しましょう
  2. 譲渡時の注意
    チケットを譲渡する場合、譲渡相手が指定された来場者区分(大人・中人・小人など)に適合している必要があります。
  3. パビリオン予約
    人気のパビリオンは事前予約制です。最大3枠まで予約可能で、体験後に次の予約ができます。
  4. 入場時間の指定
    一部のチケットでは、入場時間が指定されています。指定された時間を確認し、遅れないようにしましょう。

    ⇒現在、入場方法が頻繁に変更されています。(25/2/25)

大手旅行会社でチケットを購入する場合は以上のようになります。

「通期パス」の入場時間制限が撤廃 25/2/22情報

繰り返し入場できる「通期パス」は「午前11時以降」の時間制限が撤廃されました。

「通期パス」については、通常の入場券と同様、午前9時から入場できるようになりました!

「通期パス」が割引販売されます 25/2/24情報

「通期パス」が割引販売されます 25/2/24>>>
チケット割引販売
出典:NHKニュース

4・5月中に、3700~7500円のチケットで1度でも来場した人限定で、「通期パス」を割引販売します!

「通期パス」の割引販売

  • 5月までの来場者限定で、割引価格を提供
  • 大人料金
    3万円 → 2万4000円(2割引)
  • 通期パス利用期間
    開幕から10月13日まで何度でも入場可能

私はすでに「通期パス」を3万円で買ってしまいました。残念です…。←勘違いでした。(25/2/25)

注意 通期パスの割引額 25/2/25

大人中人小人
通期パス 通常価格30,000円17,000円7,000円
通期パスアップグレード価格24,000円13,500円5,500円
当日券7,500円4,200円1,800円

この表は、4・5月中に、開幕券や前期券・当日券などのチケットで来場した方限定に、3万円の通期パスを24,000円で割引販売をしますよ!(割引コード配布)という情報です。

これは、4,000(開幕券)~7500円(当日券)などのチケットを、24,000円でアップグレードするっていうお話です。

なので、3万円の通期パスは24,000円に下がりませんよ。

ゆっくりする母親
私の通期パスも損ではありません!

チケットが無いと入場できない?

チケットを購入してなくても万博会場へ入場できるように変更になりました!

現在、チケットの販売低迷により「決まりごと」がコロコロと変わっていますのでご注意ください。
変更等があれば、都度みなさんにお知らせします!

チケットの種類と料金体系はコチラで解説してます→

どうやら変更になりそうです。(25/2/19付け)

★変更前(25/1時点)
Q:来場日時予約がなくても入場できますか?
A:来場日時予約を行わない場合は入場できません。事前にチケットを購入後、来場日時予約をしてから万博へ行きましょう!

変更になりそうです。(25/2/19付け)

現地で「当日券」を毎日販売するよう変更になったみたいです。これで、「当日、行ってみたら入れなかった!」なんてことが無くなるので安心ですね!

導入を検討  万博の当日券 原則毎日販売で調整 博覧会協会

2025年2月19日

大阪・関西万博で導入が検討されている当日券について、博覧会協会が、原則として毎日、入場ゲート前の案内所で販売する方向で調整を進めていることが分かりました。

引用元:NHKニュース

入場時間も変更予定

開場時間は朝9時から夜10時までとなっていますが、入場用チケットの来場日時予約をしっかりと確認して入場してください。間違えると入れませんよ →変更の予定

スポンサーリンク

来場する日時を予約する

事前に「いつ行くか」を決めて登録する

入場予約
EXPO2025デジタルチケットサイトにログイン

大阪・関西万博 入場チケットの予約・抽選ガイドEXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

来場日時予約の手順

以下で、来場日時予約のやり方のながれを説明します。
文字にすると分かりづらいですが、チケットサイトにログインし、画面の指示通りに進めばできます!(ただ分かりづらいです…。)

来場日時予約の手順

EXPO2025デジタルチケットサイトにログインし、「予約・抽選」をクリックします。

②「予約・抽選の申し込み」画面で、「STEP1 来場日時予約」から「予約するチケットを選択」をクリックします。

③「チケットの選択」画面で、来場日時予約をするチケットを選択し、「選択したチケットで申し込む」をクリックします。

④「来場日時を選択する」ページで、希望する来場日と時間を選択します。

⑤入場ゲートを選択し、「来場日時を設定する」をクリックして予約を完了させます

注意点

  • 来場日時予約は、入場日および時間帯の両方を指定する必要があります。
  • 予約時間より早い時間での入場はできません。
  • 来場日の変更は3回まで可能です。
  • 複数回入場チケット(夏パス、通期パス)は、それぞれ最大2回、3回の来場日時予約が可能です。
  • 3歳以下の子供は無料ですが、パビリオン・イベントで座席が必要な場合は「3歳以下無料券」が必要です。
  • 予約が遅いと、希望の日に行けないことがあります。
  • コンビニで紙のチケットを買うと、予約が不要ですが、入れない日があります。
  • 土日祝日など、人気の日は早めに予約するのがおすすめ!

入場予約後にパビリオンやイベントの観覧予約も可能となります。

事前にしっかり予約しておけば、スムーズに入場できるので安心ですね。

来場日時予約をしなかった場合

来場日時の予約をしなくても、大阪万博へ入場できるようになりました!

「当日券」の販売方法が毎日販売に変更 25/2/22情報

「当日券」販売方法が変更され、4~10月の開催期間中に原則、毎日販売します。(販売しない日は別途告知)

ですから大阪万博2025会場へ、チケットを持たずに手ぶらで行っても入場できるようになりました!パチパチ!

当日券は入場ゲート周辺に窓口を設けて販売するようです。

来場者する方は、ID登録などをしなくても入場できます!しかし、予約が必要なパビリオンやイベントは観覧できません。

※人気の国内パビリオンは予約が必要なので、しっかり回りたいときはネットで「ID登録」「入場日時登録」「パビリオン予約」をして、万博会場へ向かいましょう!

ただ予約をしていなくても、とてもパビリオンが多いので飽きることはありません!とても広く1日では周りきれませんので、思う存分楽しめますよ!

時間制限撤廃
引用元:読売新聞オンライン
スポンサーリンク

大阪万博は完全キャッシュレス!現金の持ち込みは基本的に不要

ヒント⑨

2025年に開催される大阪・関西万博では、国際博覧会として初の試みとなる完全キャッシュレス化が導入されます。
会場内での支払いが原則として現金では行えず、クレジットカードや電子マネー、QRコード、プリペイドカード決済などのキャッシュレス決済のみになります。

使える決済手段は?

大阪万博では、以下のようなキャッシュレス決済手段が利用可能です。(24年度中に正式発表

クレジットカード
Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど、主要なクレジットカードブランドが利用できるます。

電子マネー
万博独自の電子マネー「ミャクペ!」をはじめ、Visaのタッチ決済、iDなどが利用できます。

QRコード決済
PayPay、楽天ペイ、au PAYなど、主要なQRコード決済サービスが利用できます。

万博独自の電子マネー「ミャクペ!」とは?

「ミャクペ!」は、大阪・関西万博独自の電子マネーで、会場内外で利用できます。EXPO 2025デジタルウォレットアプリ内に、クレジットカードや銀行口座などからチャージして使うことが可能です。

現金しか持っていない場合は?

クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済手段を持っていない場合は、事前にプリペイドカードを購入するか、会場内でチャージしながら利用できるプリペイドカードを購入する必要があります。

注意点

  • 会場内では現金は基本的に使用できません。
  • 事前に利用可能なキャッシュレス決済手段を確認しましょう。
  • 万博会場内外で利用できる「ミャクペ!」の利用も検討した方が良いかも。
スポンサーリンク

パビリオンの予約方法

ヒント

チケット購入の流れ

大阪・関西万博 入場チケットの予約・抽選ガイドEXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

大阪万博2025の来場予約は、公式販売Webサイトを通じて行います。このサイトで自分の都合に合わせて予約をしてみましょう!

予約を進めるには、公式サイトでのログインが必要です。まず、万博IDを登録し、その後、予約手続きを進めます。万博IDの登録は専用のページから行い、利用規約への同意が求められます。 

予約ページでは、希望する日程と時間を選択し、必要な情報を入力します。大阪万博に行く、ご自分のスケジュールに合わせて来場日時を確保しましょう。

特に人気となるパビリオンは、国内パビリオンの中の企業が主催するパビリオンとなります。
きっと国内企業のパビリオンはディズニーやUSJのような楽しめるアトラクションとなるはずです!(愛知万博の経験では、人気のパビリオンは数時間待ちの大行列でした)

【重要】万博のパビリオンの予約は何回までできますか?

予約

万博のチケットのパビリオン予約(枠数)には制限があります。

万博来場前の事前予約でパビリオン当選の可能性は、3つ(抽選3回)
 1日あたり、最大3枠までしか事前予約は当たりません。

3枠の抽選(2ヶ月前・8日前・3日前)全てに申し込みしないと、3つ事前予約ができません。

↓この予約のきまりは初めての時は全く分かりませんでした↓

パビリオン予約方法

7日前抽選は、8日前に予約が必要なので注意してください。

上記のように大阪・関西万博2025のパビリオン予約は、事前予約で(開催日前に)最大3枠まで予約可能です。

抽選は1日につき第5希望まで出せますが、当たるのは1枠です。(😨がーん、全部当たると思ってました…。)

パビリオン予約
5つ予約して当たるのは1枠( 2ヶ月前抽選
当選メール
上記の予約をして、実際に当選した「ガンダムのパビリオン」予約当選メール

私は開幕日の4/13(日)~4/15(火)まで、予約を行いました。(2ヶ月前抽選 3日分×5枠)
現時点で3枠当選(1枠/日)しました。(第1希望もありました!!) 
この予約のきまりは、結構分かりづらいです。

さらに、当日登録で1枠追加できるため、合計で最大4枠のパビリオン・イベントを体験できます。予約方法は以下の通りです。

↓分かりづらいと思いますのでもう一度(詳細)↓

1.事前予約 3枠(1日分につき5枠申込可能 →当選は1枠のみ)
・抽選① 2か月前抽選 (3ヶ月前から受付。2ヶ月前の前日が締め切り)
・抽選② 7日前抽選(1ヶ月前から受付。8日前が締め切り)
・抽選③ 先着順 空き枠予約(3日前、2日前、前日のみ受付)

万博来場前の事前予約でパビリオン当選の可能性は、3つ(抽選3回)
 1日あたり、最大3枠までしか事前予約は当たりません。

3枠の抽選(2ヶ月前・8日前・3日前)全てに申し込みしないと、3つ事前予約ができません。


2.当日登録 1枠
・大阪・関西万博の会場に入場して10分後から可能(入場前は登録不可)
・事前の抽選・予約で3枠埋まっている場合は、1枠利用しないと予約できない
・当日の予約は1枠のみ。当日予約した1枠を利用しないと、次の当日予約ができない
 (事前予約で2枠空いても、当日予約は1枠のみ)

※予約したパビリオン・イベントの時間が過ぎると、次の予約が可能になるため、当日は「体験」→「予約」を繰り返すことで、予約が必要なパビリオン・イベントを体験できます(空きがある場合)

なんだか予約システムは、少し分かりづらいし、ちょっぴりきびしいですね。しかし、何回かやってたら慣れました!

小さなお子さんやグレーゾーンのお子さんをお連れの保護者さんは、ご注意ください。

来場日時やパビリオン予約をしよう!Xより

大阪・関西万博は、会場や道路、交通機関の過剰な混雑を緩和し、来場者の方々に快適に万博を楽しんでいただくため、来場日時予約を推奨していますね!(公式Xより削除されました…。)

来場日時は、来場希望日の6か月前から予約ができます

スポンサーリンク

大阪万博に役立つ!発達障害の子とのお出かけを楽しむためのヒント集 まとめ

発達障害(境界知能)の子どもとお出かけは、楽しい経験になる

楽しいお出かけ
お出かけは楽しい!

家族でお出かけすることは楽しいことです。「子どものために」などと義務感を感じたり、ミッションに挑むような気持ちも必要ありません。

子どもたちも親が楽しんでいなかったらその気配を感じます。子ども優先もいいですが、自分たちもしっかり楽しめるようなポイントも作っておきましょう。子どもが楽しんでいるのを見ると嬉しいように、子どもも親が楽しんでいるのは嬉しいものです。

お子さんが発達障害を持っていたとしても、お出かけは楽しいものであってほしいです。まして万博なんて、そう行けるものでもありません。せっかくの機会、家族それぞれが「これはよかった!」というものを何か一つ経験できれば大成功ではないでしょうか。

そのためにはやはり事前の準備は欠かせません。そして無理のないスケジューリング、これにつきます。

現地で困った時は近くにいるボランティアスタッフさんに頼ったりすることもできます。使える情報、手段はフル活用して、大阪万博を楽しみましょう。

感謝のイラスト
どうか楽しいお出かけができますように!
スポンサーリンク

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼この記事では、おすすめのカフェをお知らせしています!▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次