MENU

「ひなまつり」をテーマにした詩を小学生の女の子向けに作ってみました

ひな祭りの詩 サムネイル
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
今回の記事を簡単にお話しします

今回は春をイメージさせる言葉から、”ひなまつり”をテーマにした詩を作ってみました。

女の子の誕生を祝い、健やかな成長を願うひな祭り。

この時季はお店も街もなんだかとても華やかな雰囲気に包まれますね。たくさんの人の愛情がそこらじゅうにあふれている感じです。

詩の内容としては、小学生が書いたものと想定しています。

ひな人形をテーマに、「ひな人形にはおだいり様とおひな様。三人官女。みんなきれいな着物を着ている。・・・」みたいに、ただひな人形の見た目を言葉にしても立派な詩になりますよ。

うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

読書感想文のイラスト
「詩」の宿題は発達障害の三男にはむりがあります。。。
目次

詩は見たまま、感じたままを言葉にしよう

図書館でお勉強
見て・聞いて・感じて、、、!

”詩”って何?どうやって書くの?と戸惑ってしまうお子さんも多いのではないでしょうか。

見たことを書くの?思ったことを書くの?文が長いとダメなの?そんな疑問もありますね。

わが家のグレーゾーンボーイの三男もさっぱり書けませんでした。なので宿題はいつも私が作ったものを書き写すだけ。

でも多分、詩にはやってはいけないことなんてないと思います。目に入る景色をただ並べていくのもいいと思うし、自分が嫌だと思っていることを並べていくのもいい。文の長さだって全く気にする必要はないかと。

自由に、気楽に、言葉を並べてみましょう。

春の詩 『ひなまつり』

ひな祭り 三人官女
ひなまつりの三人官女です。

2月になると いえにひな人形がかざられる

おだいりさまとおひなさまが

なかよくならんでわらっている

白とももいろのきものがとてもかわいい

ももの花とひなあられもはずせない

このひな人形は

おじいちゃんとおばあちゃんがかってくれたらしい

わたしがうまれたことを

すごくよろこんでくれたみたい

ひなまつりになると

おとうさん おかあさん おじいちゃん おばあちゃん

みんなにとってもたいせつにされているんだって

しあわせであったかいきもちになる

きっといろんなおうちで

こんなきもちになっている女の子がいるんだろうな

ばんごはんはちらしずしとはまぐりのおすいもの

おいわいしてくれるの ちょっとはずかしいけど

わたしが大きくなってもやってくれるかな

日本中がもも色にそまるひなまつり

きっともも色はしあわせの色

スポンサーリンク

ひな祭りでの女の子の感情を詩にしてみました

犬と猫 ひな祭り
犬と猫のひな人形です。

お店に飾られているひな人形。とても可愛らしいですね。売り場全体が華やかで、あたたかくて、まさに幸せに包まれています。

お祝いされる側の子どもには、少し照れ臭い感じもあるかもしれません。小学校高学年や中学生になると、ひな祭りなんて特別嬉しくもなくなるのかもしれません。

だからこそ、無条件で喜んでくれる幼いうちは、目いっぱいお祝いしてあげたい。あなたはこんなにも愛されているんだということを、大切な存在なんだということを、子どもにしっかりと伝えたい。幼いころの幸せな記憶は、子どもの自己肯定感を爆上げします。

私の子どもは男の子だけだったので、ひな人形もないしひな祭りもやりません。なので、お店に行っていろんなひな人形をみて、桃色のパワーを浴びています。これだけでも結構癒されますよ。

よりそうイラスト
あなたは立派なお姫様よ!

↓こちらは読書感想文と詩の一覧表です。

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

私(つつじ屋)が運営している子ども向け学習塾の記事です。塾を開業してみたい方はぜひどうぞ。

発達障害の支援施策についていろいろ調べたい方はこちら

出典 厚生労働省 発達障害者支援施策の概要
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次