MENU

読書感想文『はだかのおうさま』あらすじと伝えたいこと&結末

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
あらすじと今回の記事を簡単にお話します

今回のお話は『はだかのおうさま』。アンデルセン童話です。

国のために働くことなく、自分のすきな洋服にばかりお金をつかう、ちょっとわがままな王さま。

ペテン師の2人に「賢い人だけが見える服」を作らせます。馬鹿だ、役立たずだと思われたくない家来や王さまは、本当は何も見えていないのに、素晴らしい服だとほめたたえます。

そしてパレードが開かれますが、国のみんなはびっくりです。でも、誰も王さまが裸だとは言えずにいました。すると、子どもが「王さまは裸だ!」と叫びます。それをきっかけに、やっぱり王さまは裸なんだとみんなが安心したように叫びだします。

王さまもやっと何も着ていないことに気付き、大恥をかく、というお話です。

自分の見栄や周りからの評価ばかりを気にし、本当のことが言えなくなってしまう大人たち。それに反し、見たまま、感じたままを素直に口にする純粋な子ども。・・・私たちの日常でもこういうことってあるような・・・。

服を着た王様
この王さまは服を着ていますね。
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

読書感想文のイラスト
読書感想文は息子には本当にむりでした。
読書感想文を書く女の子
いつも私(母親)が書いていた読書感想文。
この読書感想文の例文を活用して、文章を「書く価値がある」の?

夏休みといえば頭が痛くなるのが「読書感想文の宿題」ですよね。

親が代筆してまで子どもの読書感想文を手伝う。などは私のグレーゾーンボーイの三男にも行っていました。

じゃあなんで読書感想文なんて書かなければいけないのでしょう。
まぁズバリ言ってしまえば「宿題」だからです。なので難しいことは抜きにして提出しなければならないものはさっさと提出できるように、この読書感想文の例文を活用して下さいね!

また小学生の子どもを持つ親御さんにとって、このブログの読書感想文を使って「書く価値がある」のかもいくつか考えてみました。

1. 子どもたちの参考となる、具体的な読書感想文

この読書感想文により、どのように文章を構成し、どのような内容を盛り込むべきかが明確になるため、子どもが読書感想文を書く際のサポート役として活用することができます。

2.子どもとママのストレス軽減

夏休みの宿題は子どもや親にとって大きなプレッシャーになることがあります。
特に読書感想文は、文章を書くのが苦手な子どもにとっては大きな負担です。子育て世代のママたちは子どものストレスを軽減し、楽しい夏休みを過ごさせたいという気持ちも強いですよね。

3. 忙しいママと子どもの時間を節約

忙しいママや子ども(子どもは暇かな?)にとって、読書感想文の書き方やアイデアを一から考えるのは大変です。
このブログに掲載された読書感想文を参考にすることで、時間を節約し、効率的に宿題を進めることができますよ。皆さんも時間を節約するために、このブログに訪れるかたも多いのではないでしょうか!

 この読書感想文のブログ記事を掲載することで、多くのパパ・ママの手助けができ、子どもたちの学びがより充実したものになると考えています。
私の読書感想文が多くのパパ・ママにとって貴重な情報源となることを願っています。

感謝のイラスト
スポンサーリンク
目次

読書感想文『はだかのおうさま』例文

↓金の星社(アマゾンヘ)↓

読書感想文 はだかのおうさま

はだかのおうさま

このおはなしでは、王さまがペテンしにだまされてしまいます。
「ばかな人にはみえないぬの」でできたふくでパレードをして、みんなに「王さまははだかだ」といわれてしまい、とてもはずかしいおもいをするおはなしです。

王さまはふくが大すきで、ふくのためにいっぱいおかねをつかっていました。
2人のペテンしにもたくさんのおかねをあげます。でも、王さまらしいことはなにもしていないようにおもいます。なにもしない王さまなのに、どうしてそんなたくさんのおかねをもっていたのかなあ。王さまってなにもしなくてもそんなふうにぜいたくできるのかなあ。

ぼくがこの王さまのくににすんでいたとしたら、ちょっといやです。
くにの人のためにしっかりはたらいてくれる王さまだったらいいけど、じぶんのすきなふくばかりかってよろこんでいる王さまはだめだとおもいます。けらいたちもどうしてもんくをいわないのかなあ。王さまにさからうと、ついほうされたりするかもしれないから、それがこわくてだれもちゅういできなかったのかなとおもいます。

ペテンしたちもよくそんなうそをつけたなとおもいます。
いろんなくにでそうやってだましてきたのかなあ。どこのくにでもうまくだませたのかなあ。もしうそだってばれたらすぐにつかまってしまうだろうから、きっといつもうまくいっていたのかなあ。どうしてみんなそんなにだまされてしまうのかふしぎです。

「ばかな人にはみえない。」ってはじめにいわれたから、「じぶんはばかじゃないからちゃんとみえるんだ。」ってむりやりおもいこもうとします。
ばかだとおもわれたら、しごとをやめさせられたりはずかしいおもいをするから、うそをいっているのです。ペテンしはうそつきだけど、だいじんもやくにんもうそつきです。みんながうそをつくから王さまはこくみんのまえではじをかくことになりました。

もしだれかがゆうきをもって

「王さま、ぬのはありません。王さまははだかです。」

っていっていたらどうなっていたでしょう。
もしかしたらその人は王さまにおこられて、しごとをくびになったかもしれません。でも、王さまがじぶんはだまされていたんだとわかったくれたら、はじをかくこともなかったかもしれません。

どうしてほんとうのことがいえなくなってしまうのかなあ。
ばかだとおもわれたくないとか、王さまにおこられたくないとか、いろんなことをかんがえてしまっていえなくなるのかなとおもいます。なにもしらないこどもは

「王さまははだかだ。」

といえるのに。パレードをみていたほかのおとなも、はじめはふしぎにおもうだけだったけど、こどものことばでやっぱりなにもきていないんだとあんしんして口にするようになります。みんな心の中では王さまを馬鹿にしていたのに、子どもがいうまではそのきもちをかくしていたんだとおもいます。だから、このくにの大人、みんながうそつきだとおもいます。

王さまははずかしいおもいをしたけど、これにこりてくにのためにしっかりとはたらいてくれるといいなとおもいます。
だまされてしまったけど、ぼくはこの王さまをおうえんしたいです。

『はだかのおうさま』 アンデルセン 原作/いもとようこ 文絵 金の星社より

大切なこと 生成AI編

「読書感想文」を書くためには、まずは本(本物:現物・電子書籍)を一度は読んだ方がよいですね。

皆さんにこの「読書感想文」の記事を参考にして頂けることは、大変ありがたいと思っています。

しかし、本(本物)を読まずに、この読書感想文の記事(ある意味贋作:偽物)だけをたよりに文章を書けば、皆さんの書く読書感想文の内容がチグハグになってしまうからです。

実際に皆さんもたくさんの読書感想文のブログ記事を見ながら、読書感想文を書こうと思っているのではないでしょうか。

そして危険なのが、グ-グルのランキング(5位以内)に入るような読書感想文の記事でも、間違いが書いてあることです。

まあ、実際に本を読めばその読書感想文の記事が間違っているのが分かるのですが、もう書いてあることがデタラメです。

ひどい記事になると作者や主人公の名前自体が違ってますし、主人公がとった行動も違います。また架空の人物を作って物語に出演させたりもしています。

学校の先生に見せたら「何の本を読んだの?」と言われちゃいそうです。

こういった間違いが書いてある読書感想文は、初期の生成AIで書いたのでしょうね。皆さんも生成AIで読書感想文を書くときは注意しましょう。(最新AIは結構正確です)

ですから図書館で借りればOKですので、必ず本(本物)に触れて、読んでから読書感想文を書くことが大切です。

そして本をかる~く読んだら、チャットGPTを使い読書感想文を書いてみましょう。

そうすればAI風の?最強の読書感想文が出来上がります。新しい道具も上手に使っていきましょう!このサイトの読書感想文(例文)はチャットGPTは使用していませんが、生成AIの学習には利用されていました…。(微妙)

もちろん自分の頭で考えるのが、無敵なのは言うまでもありませんね!

スマホばかりを見ている少年
本を読むのがイヤだからこのサイト見てるんだけど…。

『はだかのおうさま』で伝えたいこと&結末

  • 見栄や周りの評価に惑わされるな
  • 忖度ばかりでは守りたいものを守れない
  • 本当のことを言う勇気も必要
  • 子どもの馬鹿正直さ、まっすぐな心を見習おう
  • 周りに同調する大人達 自分で考えることの大切さ
  • はだかのおうさま「結末」
図書館でお勉強
作者が伝えたことって何なんだろう・・・?

この王様、悪い人ではないんですよね。
何不自由ない暮らしの中で、世間知らずで少しわがままな面が出てしまった。こういうトップにはできる軍師が必要です。適材適所、お互いがお互いをリスペクトして、支えあっていけるといいですよね。

見栄や周りの評価に惑わされるな

まず言えるのは、見栄や周りの評価を気にしすぎると、本当のことが分からなくなるということでしょうか。ばかだ、役立たずだと思われたくないばかりに、存在しない服が見えると言ってしまう。

大人にはそれぞれの立場やプライドもあるので、本当のことばかり言えない場面もあります。忖度というやつですね。とはいえ、忖度ばかりでは本当のことを見ようとしなくなってしまいます。

忖度ばかりでは守りたいものを守れない

そこから、忖度ばかりでは守りたいものを守れない時もある、ということも出てきます。
事実、王様に役立たずだと思われたくない家来たちは、「服が見える」と言ったことで自分の立場は守れたかもしれませんが、守るべき王様に恥をかかせることになります。

王様も、いつもは自分に気をつかった言動をする家来に満足していたでしょうが、大事な場面で大失敗することになってしまいました。

本当のことを言う勇気も必要

本当のことを言うのはとても難しいことがあります。
そうだとしても、自分が見ているもの、自分の考えに正直になり、本当のことを言う勇気も必要ですね。

自分にとって心地いい言葉をかけてくれる人といるのはとても楽です。でも、周りにいる人すべてがそうだと、自分の過ちに気づけない。厳しいことを言ってくれる人ほど大切にすべき、ということもありますよね。

子どもの馬鹿正直さ、まっすぐな心を見習おう

子どもには忖度するという概念が基本的にはありません。
後先考えずに、自分が見たまま感じたままを口にします。2人のペテン師に見事にしてやられた大人たちに比べ、このまっすぐさは最強です。世の中を知らないが故の強さ。そんな子どもの言葉には、大人たちには見えなくなってしまった、あるいは見ようとしない真実があります。

周りに同調する大人達 自分で考えることの大切さ

私が一番気になるのはここですね。
パレードを見ていた大人達の気持ちの変化です。「王様が裸のはずがない」「見えていないのは自分だけなのか」「下手なことを言って馬鹿にされたらたまらない」と、自分の考えを口にすることなく、周りの出方をうかがっていました。

しかし、子どもの一言で事態は一変します。「やっぱりそうか」「王様は何も着ていないんだ」と、周りの人も自分と同じ考えだったことに安心し、気持ちが大きくなり、大きな声を上げます。

もしもその子どもにむかって、学者さんなどの偉い人が「お前は子どもで馬鹿だから見えないんだ」と言っていたらどうなっていたでしょう。民衆は悶々としながらもまだ黙り続けていたのではないでしょうか。

同調圧力に屈せず、自分の考えを貫くのは難しいことです。しかし、せめて真実は何なのかを自分の頭で考えることは諦めずに続けたいですね。

はだかのおうさま「結末」

王様は「バカには見えない」というすごい服を作ったというウソつき(ペテン師)の仕立て屋たちにだまされました。
本当は服なんてなくて、王様は何も着ていなかったのです。でも、王様も家来たちも、自分がバカだと思われるのがこわくて、「見える!」と言ってしまいました。

王様は新しい服を着ているつもりで、みんなの前を歩きました。人々も王様が何も着ていないのに気づいていましたが、誰もそれを言いませんでした。ところが、ある小さな子どもがこう叫んだのです。

「王様、裸じゃない?」

その声を聞いた人たちはハッとして、みんなで「本当だ!裸だ!」と言い始めました。
王様もペテン師に騙されたことに気づき、恥ずかしくて仕方がありません。それでも王様は何もなかったふりをして、そのまま歩き続けることしか出来ませんでした。

このお話の結末は、虚栄心や社会の圧力が真実を覆い隠すことを風刺しており、子どもの純粋さや正直な気持ちが真実を明るみに出すという出来事を象徴的に描いています。

裸の王様のイラスト
「はだかのおうさま」は、あちこちにいます?
スポンサーリンク

『はだかのおうさま』あらすじと伝えたいこと&結末 まとめ

今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200文字)

はなはだ頼りのない王様ですが、どこか憎めないユーモラスな存在でもあります。

きっとこのことで反省して、これからは少しは国のためにも働くのではないでしょうか。そして自分できちんと考えること、周りの意見をしっかり聞くことの大切さも学んだのではないでしょうか。

実際、自分のことを考えてみると、いつも周りの人の意見に流され、人からどう見られるかを気にし、心から同意できなくても同意してしまう、そんなことばかりです。私自身がまさに裸の王様でもあり、同調圧力に流される民衆たちでもあります。

大人の忖度と自己保身、子どもの怖いもの知らずのまっすぐな意見。みんな子どもだったのに、いつから雑念が入るようになるのでしょうね。

ふと思うのは、「子どもはばかだから見えないんだ。」と誰かが言ったらどうなっていたのだろうと。
きっとたくさんの民衆の間で、心の読みあいや腹の探りあいが起こり、悶々とした時間が続いていたかもしれません・・・。

裸の王様座っているイラスト
王さまもいろいろやる事があって、大変なんですね。。。
スポンサーリンク

お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読もおすすめです 〉〉

↓こちらはグレーゾーンの子どもに向けて書いた読書感想文と詩の一覧です。

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

第2   国語力を身に付けるための読書活動の在り方

出典 文部科学省 これからの時代に求められる国語力について

↓こちらはグレーゾーンの子どもに向けて書いた読書感想文と詩の一覧です。

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次