MENU

読書感想文『きたかぜとたいよう』あらすじと伝えたいこと

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
あらすじと、記事を簡単にご説明します

今回のお話はきたかぜとたいよう』。イソップ童話の一つです。

あらすじ

旅人の服を脱がせる競争をする北風と太陽。
北風は強い風を吹かせて旅人の服を脱がせようとしますが、うまくいきません。
一方太陽は、どんどんあたためてついには旅人を裸にしてしまいます。結果は旅人をあたためた太陽の勝ちです。

力づくで自分の思い通りにしようとしても上手くいかない、相手が何を望んでいるのかをその人の立場に立って考えること、思いやりをもって行動することの大切さが描かれていると言われています。

私はひねくれものなのか、あまりそういった印象は受けず、ただただ太陽の持っている力がその競争にはあっていただけ、なんて思ってしまいます。

なので、感想文もそういった内容になっています。
感想文なので、自分の思ったことをそのまま書いていいですよね・・・。

グレゾーンの三男には読書感想文はムリなんです。。。
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

読書感想文を書く女の子
いつも私(母親)が書いていた読書感想文。
この読書感想文の例文を活用して、文章を「書く価値がある」のでしょうか?

夏休みといえば頭が痛くなるのが「読書感想文の宿題」ですよね。

親が代筆してまで子どもの読書感想文を手伝う。などは私のグレーゾーンボーイの三男にも行っていました。

じゃあなんで読書感想文なんて書かなければいけないのでしょう。
まぁズバリ言ってしまえば「宿題」だからです。なので難しいことは抜きにして提出しなければならないものはさっさと提出できるように、この読書感想文の例文を活用して下さいね!

また小学生の子どもを持つ親御さんにとって、このブログの読書感想文を使って「書く価値がある」のかもいくつか考えてみました。

1. 子どもたちの参考となる、具体的な読書感想文

この読書感想文により、どのように文章を構成し、どのような内容を盛り込むべきかが明確になるため、子どもが読書感想文を書く際のサポート役として活用することができます。

2.子どもとママのストレス軽減

夏休みの宿題は子どもや親にとって大きなプレッシャーになることがあります。
特に読書感想文は、文章を書くのが苦手な子どもにとっては大きな負担です。子育て世代のママたちは子どものストレスを軽減し、楽しい夏休みを過ごさせたいという気持ちも強いですよね。

3. 忙しいママと子どもの時間を節約

忙しいママや子ども(子どもは暇かな?)にとって、読書感想文の書き方やアイデアを一から考えるのは大変です。
このブログに掲載された読書感想文を参考にすることで、時間を節約し、効率的に宿題を進めることができますよ。皆さんも時間を節約するために、このブログに訪れるかたも多いのではないでしょうか!

 この読書感想文のブログ記事を掲載することで、多くのパパ・ママの手助けができ、子どもたちの学びがより充実したものになると考えています。
私の読書感想文が多くのパパ・ママにとって貴重な情報源となることを願っています。

感謝のイラスト
スポンサーリンク
目次

読書感想文 『きたかぜとたいよう』例文

↓岩崎書店さん(アマゾンヘ)↓

きたかぜとたいよう 絵本

きたかぜとたいよう

このおはなしはきたかぜとたいようがけんかをして、さきにたびびとのふくをぬがせたほうがかち、というきょうそうをしたときのおはなしです。
きたかぜはかぜをびゅうびゅうふかせるけれど、ふくをぬがせることはできません。でもたいようはひかりをいっぱいてらしてあつくさせ、ぬがせることができました。

はじめはふたりでいっしょにあそんでいたのだから、なかはいいはずなのに、どうしてけんかしちゃったのかなあ。ともだちなんだから力くらべなんかしてもしかたないとおもいます。どっちがつよくてもよわくても、ともだちだったらそんなことはどうでもいいとおもいます。

きたかぜはつよいかぜをおくるのがとくいだから、それをぶきにしてたびびとのふくをぬがせようとします。じぶんの力をいっぱいにつかってがんばったけど、ぬがせることはできませんでした。きたかぜはかぜだから、かぜをおくることしかできません。ほかにできることはありません。でもじぶんのもっている力はつかいはたしました。それでもできないことはあるんだなとおもいました。

たいようはひかりをおくってあたたかくするのがとくいです。だからどんどんあたためて、あつくなったたびびとはどんどんふくをぬいでいきました。だからきたかぜとのきょうそうはたいようのかちです。

たいようもじぶんのもっている力をつかっただけです。たいようだってひかりをてらすこといがいはできません。でも、たびびとのふくをぬがすのにはたいようの力のほうがあっていたんだとおもいます。

きたかぜとたいようのけんかのせいでめいわくしたのはたびびとです。
きたかぜにはつよいかぜをおくられてさむくさせられたし、たいようにはぐんぐんてらされてあつくてたまらなくなってしまいました。まふゆとまなつがほんのすこしのあいだにやってくるなんて、たまらないです。たびびとはさむくもないしあつくもない中をあるきたかったはずです。ふくをぬぎたかったわけではないし、みずあびをしたかったわけでもないとおもいます。けんかにまきこまれてしまったけれど、みずあびをしているたびびとのえをみると、とてもたのしそうだからよかったのかなあ。

このおはなしではふくをぬがせるきょうそうだったからたいようがかったけれど、ふくをたくさんきせるきょうそうだったらきたかぜがかっていたとおもいます。
だから、けんかやきょうそうってあんまりいみがないとおもいます。とくいなことだったらかてるけど、もっていない力もあるから、かてないことはおおいです。じぶんがまけたときあいてはかっているけど、それはあいてがとくいなことだったというだけだとおもいます。じぶんがだめだったわけではないとおもいます。

きょうそうにかってもあんまりじまんすることはやめたほうがいいし、まけてもおちこむことはないとおもいます。
ちがうきょうそうだったらかてるかもしれないし、またまけるかもしれません。じぶんのもっている力をたいせつにして、じしんをもってすごしていけるといいなとおもいます。

『きたかぜとたいよう』 蜂飼 耳 (著) 山福 朱実 (イラスト) 出版社: 岩崎書店

大切なこと 生成AI編

「読書感想文」を書くためには、まずは本(本物:現物・電子書籍)を一度は読んだ方がよいですね。

皆さんにこの「読書感想文」の記事を参考にして頂けることは、大変ありがたいと思っています。

しかし、本(本物)を読まずに、この読書感想文の記事(ある意味贋作:偽物)だけをたよりに文章を書けば、皆さんの書く読書感想文の内容がチグハグになってしまうからです。

実際に皆さんもたくさんの読書感想文のブログ記事を見ながら、読書感想文を書こうと思っているのではないでしょうか。

そして危険なのが、グ-グルのランキング(5位以内)に入るような読書感想文の記事でも、間違いが書いてあることです。

まあ、実際に本を読めばその読書感想文の記事が間違っているのが分かるのですが、もう書いてあることがデタラメです。

ひどい記事になると作者や主人公の名前自体が違ってますし、主人公がとった行動も違います。また架空の人物を作って物語に出演させたりもしています。

学校の先生に見せたら「何の本を読んだの?」と言われちゃいそうです。

こういった間違いが書いてある読書感想文は、初期の生成AIで書いたのでしょうね。皆さんも生成AIで読書感想文を書くときは注意しましょう。(最新AIは結構正確です)

ですから図書館で借りればOKですので、必ず本(本物)に触れて、読んでから読書感想文を書くことが大切です。

そして本をかる~く読んだら、チャットGPTを使い読書感想文を書いてみましょう。

そうすればAI風の?最強の読書感想文が出来上がります。新しい道具も上手に使っていきましょう!このサイトの読書感想文(例文)はチャットGPTは使用していませんが、生成AIの学習には利用されていました…。(微妙)

もちろん自分の頭で考えるのが、無敵なのは言うまでもありませんね!

スマホばかりを見ている少年
本を読むのがイヤだからこのサイト見てるんだけど…。

『きたかぜとたいよう』で伝えたいこと&何が言いたいの?

  • 問題解決には強引さより穏やかさが勝る
  • 相手の立場に立った行動をとろう
  • 焦らずじっくり取り組む
  • 適材適所 誰でも力を発揮できる場面はある
  • 簡潔に「北風と太陽(きたかぜとたいよう)」は何が言いたいの?
図書館でお勉強
作者の人ってどういう気持ちで書いたの? 伝えたいことってなに?

問題解決には強引さより穏やかさが勝る

強引な売り子の女性
強引なセールス、キツイですよね…。

何としても旅人の服を脱がせたい北風は、ありったけの力で風を送り続けます。

ダメならさらに強く、それでもダメならもっと強く・・・。自分の力をただただぶつけますが、一向にうまくいきません。一方の太陽は、直接の力で服を吹き飛ばすのではなく、穏やかにあたためて、旅人自らに服を脱がさせることに成功します。

自分の気持ちやしたいことばかりを押し付けても、相手にはなかなか伝わりません。それどころか、旅人がさらにコートをおさえつけたように、相手の気持ちも頑ななものになってしまいます。

力技ではなく、優しい気持ちが大切ですね。

相手の立場に立った行動をとろう

にらみ合いの農家の男性
もう少し相手の立場に立てば…。

少し考えれば分かりますが、旅人の気持ちになれば、あたたかくなれば当然服を脱ぐわけです。風で服が吹き飛ばされそうになれば、飛ばされないように押さえつけるのも当然です。

相手が何を欲しているのか、自分が相手だったらどうしてほしいかを念頭に置いた行動がとれるといいですね。毎回そんな穏やかな話し合いはできないかもしれませんが、ほんの少し相手のことを考えるだけで、大きなトラブルは回避できると思います。

焦らずじっくり取り組む

カレンダーを見て焦る男性
納期が迫ってあせります…。

北風と太陽の違いの一つは、その忍耐力にもあります。

とにかく早く脱がせたくて、風を送り続けた北風は、自分のありったけの力を使い果たしてしまったら、早々に他にできることがなくなってしまいます。

一方の太陽は、そこまで焦ることなく、自分の力を少しずつ出していきます。でも休むことなく、光を送り続けるのです。

目的を達成したければ、焦らず、諦めず、じっくり取り組むことが大切ですね。

適材適所 誰でも力を発揮できる場面はある

火事場の馬鹿力
いざとなれば誰でも力を発揮できます

このお話のシチュエーションでは、太陽の方が有利だったわけです。これが逆に服をたくさん着させる競争や帽子を飛ばす競争だったら、恐らく北風が勝っていたでしょう。

誰にでも得意・不得意があります。能力の優劣ではありません。その人が持っている力を、一番発揮できる場面で使えたらOK。

太陽の方がイメージ的にもいいので、太陽が”いい人”と思われがちです。でも、真夏の太陽は決して”いい人”ではないですよね。北風あっての太陽、太陽あっての北風。

私たちも一緒です。誰かが素晴らしいアイデアを出す。それを実現可能な計画にできる人がいる。その計画を実行できる人がいる。その計画に参加する人がいる。誰が抜けても成り立ちませんよね。

簡潔に「北風と太陽(きたかぜとたいよう)」は何が言いたいの?

訳が分からない女性
何が言いたいの?

「きたかぜとたいよう」は、やさしさの大切さを教えてくれるお話です。

北風と太陽が旅人のコートを脱がせようと勝負をします。
北風は強い風を吹きつけますが、旅人はコートをもっとぎゅっと握りしめてしまいます。一方、太陽はぽかぽかと温かい光を照らしました。
すると、旅人は暑くなり、自分からコートを脱ぎました。

このお話が伝えたいのは、「力ずくでやるより、やさしくしたほうが、うまくいくことが多いよ」ということです。

たとえば、友だちに何かをお願いするときも、怒ったり強引にしたりするより、やさしい言葉で伝えたほうが気持ちよく協力してもらえるということなんですよね!

↓いろんな本にふれる機会があるといいですね! ↓

スポンサーリンク

読書感想文『きたかぜとたいよう』あらすじと伝えたいこと まとめ

今回も400字詰め原稿用紙3枚分です(1200文字)

きたかぜとたいようのイメージです。

先にも書きましたが、このお話から学べることとして、力よりも優しさ、相手のことを考えた行動すること、などがよく言われます。穏やかに、焦らずにアプローチすることも大切な点として考えられています。

でも、このお話の中で、太陽は本当に旅人の気持ちを考えて、あまりあるほどの優しさを発揮して行動したのでしょうか。
私にはそう思えないのです。ひねくれものですね。
太陽はただ北風に勝ちたかっただけ。自分の持っている力を使っただけ。本当に旅人のことを考えていたのなら、あそこまで暑くはしないのではないでしょうか。

実際の肌で感じる温かさは、気持ちの温かさと連動する気もします。
イメージ的に太陽の方がいい人になりがち。でも本当はその時の設定が太陽に有利だっただけのことだと思うのです。

一人の人が持てる力には限りがあります。
すべてのことに万能な人なんていません。自分が得意な場面では持てる力を存分に発揮し、そうでない時はできる人の力を借り、その力を讃える。それでいいいかなと。

お子さんの感想としてはもちろん、太陽はいつもあたたかく照らしてくれているから、きっととても優しいのだろうなあ、とか、北風はそんなにムキにならなくてもいいのに、といった素直なものでいいですね。
私も太陽のように人をあたたかくできるようになりたいです、みたいな感想もよいのでは。北風と太陽が仲直りして、またいっしょに仲よく遊んでいたらいいなあ、といった感想もかわいらしいですね。

また、この本の絵はとても力強いものです。絵が変わっていておもしろい、といった違う視点からの感想もいいですね。

まあ、あくまで感想文。あなたの、お子さんの感想でいいのです・・・。

自分の気持ちで書けばいいのよ!
スポンサーリンク

お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読もおすすめです 〉〉

↓こちらはグレーゾーンの子どもに向けて書いた読書感想文と詩の一覧です。

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

第2   国語力を身に付けるための読書活動の在り方

出典 文部科学省 これからの時代に求められる国語力について

↓こちらはグレーゾーンの子どもに向けて書いた読書感想文と詩の一覧です。

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

「書籍ラインナップNo.1」のaudiobook.jpで無料読書体験

「子どもが本を全然読まない…。」

「家事や育児が忙しくて本なんて読んでられない…。」

「だんだん本を読むのが辛くなってきた…。」

そんな気持ちのあなたに、最適な読書を提供してくれるアイテムがオーディオブックです。

オーディオブックを使えば「あきらめず最後まで本が読めたり」「分厚い本」にもチャレンジできます。

ぜひ、audiobook.jpの無料体験を試してみてはいかがでしょうか。

グレーゾーンのわが子でも「聞く読書」なら本を読め(聞け?)ました!ドライブ中などにバッチリです!

audiobookをおすすめする理由
audiobookをおすすめする理由(スポンサーリンク)

✔ 聞き放題プランで、14日間無料(キャンペーン中は30日間無料で聞き放題)

✔ 月額833円(本を買うより安い!

✔ いつでも手軽に本が読め、頭にしっかりと記憶が残る

新作続々追加!オーディオブック聴くなら – audiobook.jp

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次