本ページはプロモーションが含まれています
- 万博って大きな荷物持ち込み禁止みたいだけど、私の荷物はどうすればいいの?
- 万博付近に、絶対に荷物を預けたいんだけど、空いてなかったらどうしよう?
- 万博会場の大型荷物預かりサービスは、1個につき10,000円もするみたいだし。

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、たくさん楽しんでますね…。
大阪・関西万博に出かけよう、とりわけ泊りがけで行こうと思った時に、悩ましいのが荷物をどうするのかという問題です。なるべく身軽に楽しみたいですよね。
大前提として、万博に大きな荷物は持ち込めません。持ち込めるのは幅60センチ、奥行き90センチ、高さ40センチに収まるものです。キャスターのついたものは大きさに関わらず持ち込み不可です。万博会場で大型荷物の預かりもありますが、200個限定の上、料金は一つ10000円です!コインロッカーもありますが、数には限りがあり、必ず使えるとは限りません。
では荷物はどうしましょう。ホテルではチェックイン前、チェックアウト後に預かってもらえる所が多いです。しかし、預かってもらえても、そのホテルが万博会場までの沿線上になければとても面倒なことになります。
駅などにコインロッカーはありますが、はたして空いているのか、自分の荷物が入るのか、確証が持てないことが多いです。空きコインロッカーを探す時間ももったいないです。
それを可能にするのが駅付近にある手荷物預かりサービスです。公式のものから民間のものまで、様々あります。この記事では、手荷物預かりサービスはどのようなものがあるのか、どういった違いがあるのかをお話していきたいと思います。おすすめの手荷物預かりサービスもご紹介しますよ!
- 手荷物預かりの種類
- 手荷物預かりサービスの比較・予約方法
- 手荷物預かりサービスを利用するうえでの注意点


うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
ワクワクのミライがあなたを待っている!
いちばん早い、まるごと一冊万博本




▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼
▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
- 来場日時を予約してください。
予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。 - 万博会場には自家用車で来場できません。
原則として、公共交通機関をご利用ください。
自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください - 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
- 大型荷物は会場内に持ち込めません。
ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。 - ご入場前に手荷物検査を行います。
持込禁止物はホームページに記載しています。 - 会場内は禁煙です。
- 会場内へのペット同伴入場はできません。
一時預かり所もありません。 - 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
1.大阪万博 手荷物預かり場所はどこ?あなたの荷物はどうする?
- 万博公式手荷物預かりサービス(安心・安全を求めるなら)
- 民間手荷物預かりサービス Baggly(バグリー)
- 駅や商業施設のコインロッカー(手軽さを重視するなら)
- 宿泊ホテルで手荷物を預かってもらう


大阪・関西万博では、来場者の皆さんが手荷物の心配なく快適に過ごせるよう、様々な手荷物預かりサービスが用意されています。それぞれのサービスには特徴があり、ニーズに合わせて選択することができます。
大型手荷物持ち込みに関するご注意 | EXPO 2025 交通インフォメーション
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


万博公式手荷物預かりサービス(安心・安全を求めるなら)
万博公式サービスは、万博会場周辺の主要駅(桜島駅、弁天町駅)に設置され、専門スタッフが対応します。セキュリティ対策も万全で、安心して荷物を預けることができます。
また、大阪駅などでも預け場所を多数設けており、桜島駅、弁天町駅以外でも預けることができます。
大阪・関西万博公式のサービスなので安心感がありますよね。主要駅からのアクセスがいいのも利点ですね。料金は一律1000円です。大きくても小さくても1000円です。友だち同士で来てそれぞれ預けたら、合計では結構な金額がかかりますね。
万博会場外の公式荷物預かり所
ecbo、2025年大阪・関西万博における公式荷物預かり・配送の予約を正式に受付開始、万博HPに特設ページがオープン | ecbo株式会社
弁天町駅
午前7時〜午後11時(予定)、預かり可能荷物総数 4,100個
桜島駅
午前7時〜午後11時(予定)、預かり可能荷物総数 2,000個
料金は一律1,000円/個で、ecbo cloakが運営しています
民間手荷物預かりサービス Baggly(バグリー)など


民間サービスは、カフェ、ホテル、店舗など、様々な場所で荷物を預けることができます。料金や営業時間も店舗によって異なり、多様なニーズに対応可能です。
Baggly(バグリー)
・Bagglyのウェブサイトまたはアプリから予約できます。
・提携店舗の空き状況を確認し、希望する日時と場所を選択します。
・オンラインで決済を完了します。
駅や商業施設のコインロッカー(手軽さを重視するなら)


コインロッカーは、駅や商業施設に多数設置されており、手軽に荷物を預けることができます。短時間の預かりや、小さな荷物の預かりに便利です。
Osaka Metroのスマートロッカーサービス「KoKoHub by Osaka Metro」
2025年大阪・関西万博に向け、 スマートロッカーを利用した手荷物ホテル配送サービス 「KoKoHub by Osaka Metro」を開始します|Osaka Metro
御堂筋線新大阪駅と本町駅に設置
荷物を預けると当日夕方までに宿泊先のホテルへ配送されるサービス
阪神電鉄の駅
2025年 大阪・関西万博に向けたコインロッカー、荷物預かりサービスの拡充について|お知らせ|阪神電気鉄道株式会社
大阪梅田駅、尼崎駅、西九条駅、九条駅、ドーム前駅でコインロッカーや荷物預かり所が増設されています。
宿泊ホテルで手荷物を預かってもらう


一部のホテルでは、万博期間中の荷物預かりサービスを提供しています。ただし、スペースの制約から、宿泊客以外の方の手荷物預かりはほとんど行われていません。
大阪・関西万博2025 開催期間中のお荷物お預かりに関して | グランドプリンスホテル大阪ベイ
ホテルで手荷物を預かってもらうには
チェックイン前・チェックアウト後にフロントで預かってもらう
- 大坂・関西万博周辺のホテルは、チェックイン前やチェックアウト後でも無料で手荷物をフロントで預かってくれます。 近隣ホテルの荷物預かり情報
- やり方
- フロントに「手荷物を預かってほしい」と伝える。
- 荷物を預ける。
- 代わりに荷物預かりの控え(札)を受け取る。
- 帰ってきたら控えを渡して荷物を受け取るだけ。
2.手荷物預かり場所はどこ?手荷物預かりサービスの徹底比較!
- 大阪・関西万博で使える手荷物預かりサービス比較表
- 民間手荷物預かりサービス Baggly(バグリー)
- 万博公式手荷物預かりサービス ecbo社
- 駅のコインロッカー
- 宿泊ホテルで手荷物を預かってもらう
- 手荷物預かりサービス比較 ≪総括≫


万博を最大限に楽しむためには、手荷物を預けて身軽に行動するのがおすすめです。
万博では、公式サービス、民間サービス、コインロッカーなど、さまざまな手荷物預かりサービスが提供されます。それぞれの特徴、料金、場所、時間を比較し、あなたに最適なサービスを見つけましょう。
大阪・関西万博で使える手荷物預かりサービス比較表
サービス名 | 料金 | 預かり時間 | 預かり場所 | 予約 | 荷物の大きさ制限 | その他のサービス |
Baggly | 800円〜(1日1個) | 午前7:00〜23:00 | 「弁天町」駅から徒歩 | 事前予約 当日受付 | 制限なし 小型荷物は詰め放題 | 保険加入済み、万博以外の市内観光地でも利用可 |
万博公式 手荷物預かり所 | 約1,000円(1日あたり/1個) | 午前7時〜午後11時 | 桜島駅手荷物預かり所 弁天町駅手荷物預かり所 | 事前予約 当日受付 | 特大サイズOK | 当日手荷物配送 |
駅コインロッカー | 小型300円〜大型700円程度/1日 | 始発〜終電まで(24時間以内) | JR・Osaka Metroの各主要駅構内 | 不可(早い者勝ち) | 大型:スーツケースサイズまで | スマホ決済・空き状況確認できる場所もある |
ホテルで手荷物預かり | 無料(宿泊者限定) | チェックイン前後〜当日中 | 宿泊ホテルのフロント | 不要(宿泊予約者対象) | 特に制限なし(ホテルによる) | ホテル→万博会場への配送サービス対応ホテルあり(有料) |
1. 民間手荷物預かりサービス Baggly(バグリー)


2025年に開催される大阪・関西万博では、国内外から多くの人が訪れることが予想されます。大きな荷物を持っての移動は大変ですよね。そこで便利なのが、手荷物預かりサービス「Baggly」です。
1-1. 「Baggly(バグリー)」の特徴
駅近でアクセス抜群
Bagglyは、大阪メトロ中央線「弁天町」駅から徒歩2分という好立地にあります。
大型荷物もOK
スーツケースなどの大型荷物はもちろん、小物類も預けることができます。
安心・安全
常時監視と保険加入で、預けた荷物をしっかりと守ります。
リーズナブルな料金設定
大型荷物は1日800円、小物類は専用ボックスに詰め放題で1日800円と、手頃な価格で利用できます。
1-2. 場所
お店は2店。
どちらのお店も、大阪メトロ中央線「弁天町」駅から徒歩2分と好立地です!
弁天町1号店
大阪メトロ中央線「弁天町」駅から徒歩 2分
大阪府大阪市港区波除3-7-8 JJCOURT波除3 1F
弁天町2号店
大阪メトロ中央線「弁天町」駅から徒歩 2分
大阪府大阪市港区磯路1-6-16 THK BLDⅡ 2F
1-3. 料金
大型荷物 1日800円
小物類 1日800円(専用ボックスに詰め放題)
1-4. 営業時間
営業時間 7:00~23:00
1-5. 予約
予約方法は「Baggly(バグリー)」公式サイトより
1-6. デメリット
- やはり公式荷物預かり所より、知名度が低い
- 今のところ2店舗ということで、店舗が少ない
- 必ず営業時間内での荷物の受け取りが必要
1-7. メリット
- 駅より徒歩2分で、アクセスが良く、大きな荷物を持っていても移動がスムーズ。
- 手頃な料金で、気軽に利用できる。
- 小型荷物は、専用ボックスに詰め放題!
- 常時監視と保険加入で、安心して荷物を預けられる。
- 大阪万博を身軽に楽しめる。
- 店員さんのコスチュームがユニークです!チェキ撮影などのエンタメ要素も満載!
- USJへのアクセスも抜群!
小型荷物の詰め放題ってどういうこと?ってお思いですよね?このサービスは小型のボックスに複数の荷物を入れられるものです。
例えば友達同士で出かけて、おみやげがいっぱいになってしまった場合、それぞれが預けたらそれぞれの料金がかかりますが、この詰め放題サービスならみんな一緒に入れられて、料金も格安になります!手間も省けて、お財布にもやさしい、嬉しいサービスです。
この場合、チェックイン前に荷物を預けに行くのも、チェックアウト後に荷物を預けてまたとりにいくのも非常に面倒です。それなら、駅からそのまま万博会場に向かい、乗換駅などで手荷物預かり所に荷物を預け、身軽に万博を楽しみます。そして帰りに荷物をピックアップしてホテルへ向かいます。
2日目は荷物を持ってチェックアウトし、再び乗換駅などの手荷物預かり所に荷物を預け、再び身軽に万博を楽しみます。そして再び荷物をピックアップし、帰宅の途につきます。
これならどんなにお土産が増えても大丈夫ですね!!


2. 万博公式手荷物預かりサービス ecbo社
大阪・関西万博の公式手荷物預かりサービスについて、重要なポイントをまとめました。
EXPO2025大型手荷物預かり・配送サービスecbo・セイノー共同企業体
2-1. 特徴
- ecbo社が運営する公式荷物預かり・配送サービス
- 手荷物預かりサービス『ecbo cloak』を用いることで、利用者は事前に空き状況を把握することができ、事前予約・事前決済が可能。
- 生物・貴重品・危険物等は取り扱い不可
2-2.場所
- 桜島駅手荷物預かり所
- 弁天町駅手荷物預かり所
2-3.料金
- 手荷物預かり:一律1,000円/個(現金 / キャッシュレス決済)
- 当日手荷物配送:1,500〜2,500円/個(現金 / キャッシュレス決済)
手荷物預かりサービスや配送は、現金払いもできます。万博会場はダメなのに、ちょっとなぞですね。
2-4.営業時間
- 午前7時〜午後11時
- 営業時間中はいつでも預け入れ・受け取り可能
2-5.予約
- 事前予約可能(ecbo cloakアプリ/Webサイトで予約)
https://cloak.ecbo.io/space/EjVjgbHb - 当日予約なしでの利用も可能
2-6.メリット
- 事前予約で空き状況確認可能
- スムーズな受付(事前予約・決済済みの場合)
- サイズ制限なし、スーツケース・カバン以外の手荷物(ベビーカー等)も預け入れ可能
- リストバンド型の預かり証で紛失しにくい(ちょっぴりじゃまですが…。)
2-7.デメリット
- 翌日以降の受け取りは禁止。
- 大勢のお客さんが一度に預けに来るので、荷物の受け渡しに時間が掛かる恐れ
- 料金は比較的高め
- どのような場所に預かってもらえるのか、詳細は今のところ不明。(写真では屋外の様子のみ)
万博公式サービスは、安心して利用できるのが最大の魅力ですね。
3. 駅のコインロッカー


大阪・関西万博開催に伴い、JR大阪駅のコインロッカー事情についてお伝えします。多くの来場者が訪れる中、荷物の一時保管に便利なコインロッカーの情報は重要です。
最近のインバウンド需要でコインロッカーは常に不足気味。その上万博開催となれば圧倒的に不足するのは目に見えています。そこで鉄道各社も大阪梅田駅、尼崎駅、西九条駅、九条駅、ドーム前駅などの駅にコインロッカーを増設する予定です。
3-1.コインロッカーの特徴
JR大阪駅には、改札内外合わせて20か所以上、1,900個以上のコインロッカーが設置されています。主に2種類のタイプがあります
- カギ式
100円硬貨で操作する従来型 - キーレスタイプ
タッチパネルで操作し、暗証番号やICカードで施錠・解錠
キーレスタイプは多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)で、外国人旅行者にも使いやすくなっています。
3-2.場所
JR大阪駅構内の主要なコインロッカー設置場所
- 中央改札付近(みどりの窓口周辺)
- 御堂筋北出口(ルクア入り口前)
- 御堂筋南出口(大阪シティバス乗り場付近)
ロッカー検索機が設置されているので、空き状況を確認できます。
3-3.料金
中央改札付近のコインロッカー料金例
- 小型(S):400円
- 中型(M):500円
- 大型(L):700円
3-4.営業時間
JR大阪駅構内のコインロッカーは通常4:40〜24:40まで利用可能です。ただし、一部24時間利用できる屋外設置のコインロッカーもあります。
3-5.予約
大阪駅には予約可能なコインロッカーが設置されています。詳細は駅の案内所で確認できます。
3-6.メリット
- 多言語対応で外国人観光客も利用しやすい
- 交通系ICカード(ICOCA、Suica、PASMOなど)で支払い可能
- 場所によっては24時間利用可能
- ロッカー検索機で空き状況を確認できる
3-7.デメリット
- 繁忙期は”空きなし”になりやすい ←ココ一番重要!
- 大型の荷物は入らない!
- 長時間利用の場合、コストが高くなる
大阪・関西万博期間中は混雑が予想されるため、早めの到着や代替の荷物預かりサービスの利用も検討した方が確実です。
4.宿泊ホテルで手荷物を預かってもらう


一部のホテルでは、万博期間中の荷物預かりサービスを提供していますが、スペースの制約から、宿泊客以外の方の手荷物預かりはほとんど行われていません。近隣ホテルの荷物預かり情報
4-1.特徴
- 宿泊者向けサービス
多くのホテルでは、宿泊客の手荷物を預かるサービスを提供しています。 - チェックイン前後の利用
チェックイン前やチェックアウト後に手荷物を預けることが可能です。
4-2.場所
- 宿泊ホテルのフロントまたはベルデスク
手荷物の預かりは、通常、宿泊するホテルのフロントやベルデスクで行われます。
4-3.料金
- 無料の場合
チェックイン前やチェックアウト後の短時間の預かりは無料で対応するホテルが多いです。 - 有料の場合
ホテルによっては、チェックアウト後の長時間の預かりに料金を設定している場合があります。
4-4.営業時間
大阪・関西万博2025 開催期間中のお荷物お預かりに関して | グランドプリンスホテル大阪ベイ
- 各ホテルによりバラツキ
ほとんどのホテルでは、24時間対応等はしておりません。宿泊する際に、ホテルに確認をしておきましょう。
4-5.予約
- 不要
通常、手荷物預かりのための事前予約は不要です。
4-6.メリット
- 安全性
ホテル内での預かりのため、セキュリティが確保されています。 - 利便性
チェックイン前やチェックアウト後に手ぶらで観光やビジネス活動が可能です。
4-7.デメリット
- 宿泊者限定
宿泊者以外の手荷物預かりは対応していない場合が多いです。 - スペースの制約
大型イベント時には、預かりスペースが限られる可能性があります。
手荷物預かりサービス比較 ≪総括≫
- 安さと利便性重視 ➔ Baggly(駅近・観光地周辺でも使える)
- 大きな荷物OK&公式対応 ➔ 万博公式 手荷物預かり所(ただし高額)
- 駅近&気軽さ重視 ➔ 駅コインロッカー(空き状況が読めないのが難点)
- 宿泊者なら確実に安心 ➔ ホテルで手荷物預かり
おすすめは「Baggly(バグリー)」!3つの理由
数ある手荷物預かりサービスの中で、おすすめなのが「Baggly(バグリー)」です。
- 駅近でアクセス抜群!
- 大阪メトロ中央線「弁天町」駅から徒歩2分と好立地。
- 大型荷物もOK!
- スーツケースはもちろん、小物類も預けられます。
- リーズナブルな料金設定!
- 大型荷物は1日800円、小物類は専用ボックスに詰め放題で1日800円。
「Baggly」を利用すれば、あなたは手荷物の心配から解放され、大阪万博を最大限に楽しむことができるんではないでしょうか!
3.大阪万博2025「手荷物預かりサービス」予約方法
- 手荷物預かりサービス「Baggly(バグリー)」の予約方法
- 大阪万博公式手荷物預かりサービスの予約方法
- コインロッカーの予約


大阪・関西万博では、手荷物預かりサービスを事前に予約することで、当日スムーズに荷物を預けることができます。特に混雑が予想される期間は、事前予約がおすすめです。
手荷物預かりサービス「Baggly(バグリー)」の予約方法
ここでは民間手荷物預かりサービス、Bagglyの手順を説明します。
Baggly(バグリー)予約の手順
BagglyのスマホサイトまたはPCウェブサイトより予約
店舗の空き状況を確認し、希望する日時と場所を選択
オンラインで決済を完了(クレジットカード、デビットカード、PayPalなど
予約せずに、当日来店する方は、現金やQR決済も可能!
手荷物を預けて、大阪・関西万博を楽しみましょう!
万博公式手荷物預かりサービスの予約方法
万博公式手荷物預かりサービスは、以下の方法で予約できます。
- 事前予約
- ecbo cloak内で行うことができます。
- 事前予約URL: https://cloak.ecbo.io/space/EjVjgbHb
- 当日予約
- 予約せずに、当日持ち込みでの利用も可能です。
コインロッカーの予約
コインロッカーは、基本的に予約できません。
- 空いているロッカーを探して、その場で利用します。
- 主要駅や商業施設では、コインロッカーの空き状況をリアルタイムで確認できるサービスを提供している場合があります。
4.大阪万博 手荷物預かりに関する疑問や注意点
- 大阪万博2025に荷物を持ち込めますか?
- 大阪万博の手荷物預かり料金はいくらですか?
- 大阪万博に食べ物を持ち込めますか?
- 大阪万博では現金は使えないのですか?
- 大阪万博の入場時間に遅れたら入れませんか?
- 大阪・関西万博で自動販売機がどこにあるかわかるアプリは?
- 手荷物預かりサービス利用時の注意点
- その他 荷物を預ける際に気を付けたいこと
大阪万博2025に荷物を持ち込めますか?
大阪関西万博では、大きな荷物を持ち込むことができません。


持ち込めない荷物の例
- スーツケースや大きなかばん
60cm×90cm×40cm以上のサイズ - キャスター付きのバッグやカート
人混みで動きにくくなるため - 高額な荷物預かり料金
1個1万円(驚)に注意
大型荷物を持参してしまった場合
- 会場外(弁天町駅・桜島駅)に設置される大型荷物等一時預かり所を利用できます(1個1,000円)。
- 会場内でも東西ゲートで各100個限定で預かりサービスがありますが、料金は1個につき10,000円と高額です。
大阪万博の手荷物預かり料金はいくらですか?
大阪万博の荷物預かり料は1万円です!


会場入場ゲート付近の預かり所(上記にも記載あり)
- 料金
1個あたり10,000円 - 預かり可能数
各ゲートで100個まで - 注意点
高額な料金設定は、大型荷物の持ち込みを抑制し、会場内の混雑を防ぐためです。
大阪万博に食べ物を持ち込めますか?


2025年の大阪・関西万博では、お弁当を含む食品全般の持ち込みが可能です。
ただし、以下の点にご注意ください
- 飲料の持ち込み
酒類や缶・瓶入り飲料の持ち込みは禁止されており、水筒やマイボトルの使用が推奨されています。 - ゴミの処理
持ち込んだ食品のゴミは、所定の場所に捨てるか、持ち帰るようにしましょう!
また、会場内にはコンビニエンスストアも出店しますので、手軽に食品や飲料を購入することもできますよ!
大阪万博にペットボトルは持ち込めますか?
上記にも記載してますが、2025年の大阪・関西万博では、ペットボトル飲料の持ち込みが可能です!
飲み物の持ち込み禁止を再検討してほしい。 – よくあるご質問 | Expo 2025
ただし、瓶や缶入りの飲料は持ち込み禁止となっています。
また、会場内には給水機が設置され、マイボトルや水筒の使用が推奨されています。
大阪万博では現金は使えないのですか?


2025年の大阪・関西万博では、会場内での買い物や飲食において、現金は利用できません!
キャッシュレス決済 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
利用可能なキャッシュレス決済手段
- クレジットカード
主要なブランドが利用可能です。 - 電子マネー
交通系ICカード(Suica、ICOCAなど)や楽天Edy、nanaco、WAONなど、約60種類の決済ブランドが利用できる予定です。 - コード決済
スマートフォンを用いたQRコード決済などが利用可能です。
キャッシュレス手段をお持ちでない方への対応
- プリペイドカードの購入
会場内で使用できるプリペイドカードを事前にご購入いただくことが推奨されています。 expo2025.or.jp - 会場内でのチャージ
会場内には、現金でチャージできるプリペイドカードのチャージ機が約70台設置される予定です。
ユニバーサルツーリズム | 【万博】大阪・関西万博会場での入場券やバリアフリーについて
注意点
- 事前準備の推奨
会場内のチャージ機は混雑が予想されるため、事前にプリペイドカードを準備されることをおすすめします。 - 残高の利用
プリペイドカードの残高は、会場外のコンビニエンスストアなどでも引き続きご利用いただけます。
最新の情報や詳細については、大阪・関西万博の公式ウェブサイトをご確認ください。
大阪万博の入場時間に遅れたら入れませんか?


大阪・関西万博では、来場者の安全で円滑な移動を確保するため、入場チケット購入後に来場日および時間帯の予約が必要とされています。
予約時間に遅れた場合の対応
- 入場は可能
予約した時間帯に遅れて到着した場合でも、入場自体は可能です。 - 優先順位
ただし、その時間帯の予約者が優先されるため、入場までに待ち時間が発生する可能性があります。
注意点
- 予約時間より早い時間での入場はできません。(予定)
- 混雑状況によっては、予約時間を過ぎての入場が制限される場合も考えられます。
大阪・関西万博で自動販売機がどこにあるかわかるアプリは?


一般的な自動販売機検索アプリ(例:Coke ON、acure pass、DyDo Smile STANDなど)は、主に特定のメーカーの自販機を対象としており、大阪・関西万博会場内での対応状況は明らかではありません。
自動販売機がどこにあるかを簡単に探せる便利なアプリ(大阪・関西万博会場外)
アプリ名 | 特徴 |
Coke ON | コカ・コーラの自販機が地図で見れる+スタンプ特典あり |
acure pass | JR東日本エリアの自販機専用アプリ |
DyDo Smile STAND | ダイドーの自販機が探せてポイントが貯まる |
Drink Finder | いろんなメーカーの自販機をまとめて探せる |
手荷物預かりサービス利用時の注意点


手荷物預かりサービスをスムーズに利用し、万博を最大限に楽しむためには、いくつかの注意点と裏技を知っておくと便利です。
- 預けられないもの
- 現金、貴重品、壊れやすいもの、生もの、危険物などは預けられない場合があります。
- 各サービスの規約を確認しておきましょう。
- 営業時間外の対応
- 営業時間外は荷物の受け取りができません。
- 営業時間内に受け取り可能な時間帯を把握しておきましょう。
- 荷物のサイズ制限
- サービスによって、預けられる荷物のサイズ制限が異なります。
- 事前に確認しておきましょう。
- キャンセルポリシー
- キャンセルポリシーを確認しておきましょう。
- キャンセル料が発生する場合があります。
- 時間に余裕をもって行動
- 特にイベント開催期間中は、手荷物預かり所が混雑する可能性があります。
- 受け取りに時間がかかることを考慮し、時間に余裕をもって行動しましょう。
その他 荷物を預ける際に気を付けたいこと
- 貴重品は身につけておく
- パスポート、財布、スマートフォンなどの貴重品は、必ず身につけておきましょう。
- 荷物に目印をつける
- 似たような荷物が多い場合、自分の荷物を見つけやすくするために、目印をつけておきましょう。
- 預かり証は大切に保管する
- 荷物の受け取り時に必要となるため、預かり証は大切に保管しておきましょう。
スムーズな預かりのために
- 予約完了メールや予約確認画面を保存しておきましょう。
- 預ける荷物は、事前にまとめておきましょう。
- 貴重品や壊れやすいものは、預けないようにしましょう。
- 時間に余裕をもって行動しましょう。
万博を楽しむための手荷物最小化のコツ
- 必要最低限の荷物で身軽に行動しましょう。
- モバイルバッテリーや充電ケーブルは必需品です。
- お土産は帰りにまとめて購入し、宅配サービスを利用しましょう。
これらの注意点を参考に、手荷物預かりサービスを賢く利用して、大阪・関西万博を快適に楽しんでください。
5.まとめ:手荷物預かり場所はどこ?手荷物預かりサービスを賢く利用して万博を楽しもう!
手荷物預かりサービスの種類と特徴 まとめ
- 万博公式手荷物預かりサービス
安心感を重視するなら - 民間手荷物預かりサービス(Bagglyなど)
多様なニーズに対応 - 駅や商業施設のコインロッカー
手軽さを重視したり、短時間なら
それぞれのサービスの特徴を理解し、あなたのニーズに合った手荷物預かりサービスを選びましょう。
事前に予約しておくと、当日スムーズに預けることができます。各サービスのウェブサイトやアプリで最新情報を確認し、賢く手荷物預かりサービスを利用して、貴重な時間を有効活用しましょう。
大阪・関西万博を最大限に楽しむためには、事前の準備が重要です。手荷物預かりサービスを賢く利用することで、身軽に万博を満喫しましょう。


大阪万博で荷物を預けるならBaggly!
はじめまして。駅チカで便利な荷物預かりサービス、Baggly (バグリー)です。


↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓
↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

