MENU

大阪万博2025 cafeはどこにある?おすすめカフェ9選&休憩ポイント特集!

カフェはどこ?アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

2025年、大注目の大阪・関西万博!

パビリオン巡りやイベントにワクワクする中で、ちょっとひと息つける「カフェ」の存在って、とても大事ですよね。

「歩き疲れたから、ゆっくりお茶したい」
「子どもが休憩したがってるけど、どこかないかな?」
「せっかくなら、万博でしか味わえない限定スイーツが食べたい!」

そんなカフェ難民にならないためにも、この記事では、会場内で立ち寄れるおすすめカフェをエリア別にわかりやすくご紹介します♪

つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしも
コーヒーが飲みたいんですが…。

この記事で解説する内容は大きく分けて3つ
  • カフェは会場の場所を紹介!
  • 和スイーツやお芋系、映える洋スイーツまでジャンル豊富!
  • お子様連れ・ママにも嬉しい休憩スポット情報
4人でカフェで食事
カフェでおいしいスイーツでもどうぞ!!
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

開幕日当日イベント
大坂・関西万博 公式

開幕日だけでもこんなにいっぱい!万博イベントに注目しよう | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

大坂・関西万博からのお知らせ
大坂・関西万博からのお知らせです!

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

▼大坂・関西万博に持ち込めないもの▼

持ち込めないもの

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

▼デジタル会場マップはこちら 拡大できます▼

パビリオンのゾーン配置
デジタル会場マップはこちら

※ Expo 2025 公式マップはこちら>>>

▼チケット購入まとめ動画▼

公式 チケット購入紹介動画です!

チケット料金一覧表(一部変更あり)

料金一覧表
チケット料金一覧表 【大坂・関西万博公式】一部変更あり
現金使用不可

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

大坂・関西万博を楽しむために。ご注意ください 大坂・関西万博公式
  • 来場日時を予約してください。
    予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。
  • 万博会場には自家用車で来場できません。
    原則として、公共交通機関をご利用ください。
    自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください
  • 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
  • 大型荷物は会場内に持ち込めません。
    ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。
  • ご入場前に手荷物検査を行います。
    持込禁止物はホームページに記載しています。
  • 会場内は禁煙です。
  • 会場内へのペット同伴入場はできません。
    一時預かり所もありません。
  • 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。

大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました! 2/27

3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

大阪・関西万博の公式ガイドブックが出版されました!

大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!

360ページもあるので、会場への持ち込みは断念しましたが、万博の記念に持っておきたいコレクターズbookでした。うちでは家宝として保管しています!

大阪関西万博公式ガイドブック

大阪関西万博 公式ガイドブック

大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。   内容>>>

大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!
360ページの大ボリュームで、万博に行く前にも来場後の記念品としてもおすすめの充実の内容です。

【巻頭特集】
●大阪・関西万博は、どんな未来を見せてくれる?

【特集】
●シグネチャーパビリオン

●海外パビリオン
「万博の華」海外パビリオンをエリア別にすべて掲載

●国内パビリオン
日本館や気になる企業パビリオンをガイド

●イベント
会期中、毎日開催されるイベントをカレンダー形式で紹介

【巻末特集】
●子ども向け万博ガイド
・大阪・関西万博って何?見られるものは? マンガやイラストとともに

引用元:JTBパブリッシング(アマゾン)

スポンサーリンク
目次

cafeはどこ?おすすめカフェ9選&マップと休憩ポイント特集!

cafeはどこにあるの? 万博会場のカフェエリアマップ

会場マップ

パビリオンのゾーン配置
デジタル会場マップはこちら(拡大できます)

※ Expo 2025 公式マップはこちら>>>

お店の図面

大阪・関西万博の広大な会場内には、多彩なカフェが点在しています。​ここでは、主要なカフェの位置情報をエリア別にご紹介します。​

🌐 東ゲートゾーン

ローソンカフェ 大阪・関西万博店

ローソンカフェ
ローソンカフェさん

東ゲートゾーン ローソンカフェ大阪・関西万博店
営業時間 09:00~21:00
座席   40席
予約   不要

東ゲート入口前に位置し、アクセスが非常に便利です。 ローソンが運営する大阪・関西万博限定カフェですよ!

詳細記事はコチラ>>>

🌐東ゲートゾーン(リングサイトマーケットプレイス西)

K-Restaurant&Cafe

コネクティングゾーン 各国料理 K-Restaurant&Cafe
営業時間 09:00~21:00
座席   128席
予約   不要

東ゲートマーケットプレイスに位置し、韓国軽食料理とカフェメニューを楽しめます。

詳細記事はコチラ>>>

🎡 コネクティングゾーン(リングサイトマーケットプレイス西)

遊んでい館?

遊んでい館
遊んでい館?さん

コネクティングゾーン カフェ・スイーツ・軽食 遊んでい館?
営業時間 09:00~21:00
座席   12席
予約   不要

リングサイトマーケットプレイス西2階に位置し、遊びと休憩を兼ねたユニークなスポットですよ!

詳細記事はコチラ>>>

🌊 セービングゾーン(ウォータープラザマーケットプレイス西)

SUNTORY PARK CAFE

サントリーパークカフェ
SUNTORY PARK CAFEさん

セービングゾーン カフェテリア SUNTORY PARK CAFE
営業時間 10:00~21:00
座席   150席
予約   不要

ウォータープラザマーケットプレイス西1階に位置し、水辺の景色を楽しみながらくつろげます。
ここは、公園のような場所をイメージしたカフェテリアです。サントリー製品を万博バージョンでラインナップしてくれますよ!

詳細記事はコチラ>>>

🍵 西ゲートゾーン(西ゲートマーケットプレイスエリア)

菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ

芭蕉庵
菓匠 芭蕉庵さん

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ
営業時間 9:00~21:00
座席   70席
予約   不要

西ゲートマーケットプレイスに位置しています。大阪の和菓子メーカー芭蕉堂による甘味処です。「本造り笑来美餅(わらびもち)」など、旬の和菓子が楽しめますよ!

詳細記事はコチラ>>>

神戸養蜂場カフェ

神戸養蜂場
神戸養蜂場カフェさん

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 神戸養蜂場カフェ
営業時間 9:00~21:00
座席   100席
予約   不要

神戸発の人気店「神戸養蜂場」が展開するこちらのカフェでは、はちみつとフルーツをメインにしたバラエティーあふれるメニューが楽しめます。

詳細記事はコチラ>>>

🍠 静けさの森ゾーン(サステナブルフードコートエリア)

らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~

らぽっぽファーム

静けさの森ゾーン らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~
営業時間 09:00~21:00
座席   100席
予約   不要

静けさの森ゾーンに、全国にファンの多い「らぽっぽファーム」が、大阪・関西万博にも登場!
ここでは“おいも”と“いちご”という、子どもも大人も大好きな素材を使ったスイーツが楽しめます。

詳細記事はコチラ>>>

🎂 静けさの森ゾーン(EARTH TABLE~未来食堂~エリア)

Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA

静けさの森ゾーン カフェ・スイーツ・軽食 Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA
営業時間 09:00~21:00
座席   43席
予約   不要

EARTH TABLE~未来食堂~エリアに位置し、グルテンフリーのチュロスやプラントベースのアイスクリームを提供しています。

詳細記事はコチラ>>>

THEO’S CAFE by JUCHHEIM(テオズカフェ バイ ユーハイム)

テオ カフェ
THEO’S CAFE by JUCHHEIMさん

静けさの森ゾーン カフェ・スイーツ・軽食 THEO’S CAFE by ユーハイム
営業時間 10:00~21:00
座席   40席
予約   不要

バウムクーヘンでおなじみ、神戸発の「ユーハイム」が展開する本格カフェ。
看板メニューは、専用オーブンでしっとり焼き上げたバウムクーヘンと香り高いコーヒーのペアリングです。

詳細記事はコチラ>>>

スポンサーリンク

cafeはどこ?スイーツ好き必見!おすすめ癒しの和・洋カフェ特集!

  • 菓匠 芭蕉庵 和スイーツカフェ
  • THEO’S CAFE by JUCHHEIM(テオズカフェ バイ ユーハイム)
  • Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA
  • らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~
お店の図面

万博を歩き回ってちょっと疲れたな…そんなときは、甘いものでほっと一息つきませんか?

ここでは、大阪・関西万博会場内にある注目のスイーツ系カフェを厳選してご紹介します。
和スイーツ派さんも、洋スイーツ派さんも、きっとお気に入りが見つかるはずです♪

▶ 菓匠 芭蕉庵 和スイーツカフェ

芭蕉庵
菓匠 芭蕉庵さん

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ
営業時間 9:00~21:00
座席   70席
予約   不要

大阪の和菓子メーカー芭蕉堂による甘味処です。「本造り笑来美餅(わらびもち)」など、旬の和菓子が楽しめます。芭蕉庵は、明治元年(1868年)に創業し、150年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。

ここは、和菓子の老舗「菓匠 芭蕉庵」がプロデュースする、癒しの和カフェ。
抹茶スイーツや、四季折々の上生菓子が楽しめるこのお店では、口に入れた瞬間、思わず「ほ〜っ」と声が出てしまうほど優しい味わいが魅力です。

お茶と一緒に味わえば、万博のにぎやかさを忘れる静かなひとときに。
お子さまにも優しい甘さなので、親子でシェアするのもおすすめです。
落ち着いた雰囲気の店内は、ちょっと座って休憩したいママにもぴったりですよ。

名物メニュー

  • 「本造り笑来美餅(わらびもち)」
    店の看板メニューで、お客様自身が石臼で丹波黒豆を挽いて作る極上のきな粉をかけて味わう独特の体験型スイーツです。

その他の人気メニュー

  • 抹茶パフェ
    十勝産あずきと抹茶アイスの組み合わせが絶妙です。
  • 栗ぜんざい
    小餅と栗が入った季節感のある和スイーツです。

店舗の雰囲気
芭蕉庵は和の甘味処として、落ち着いた雰囲気の中で伝統的な和菓子を現代風にアレンジした創作スイーツを楽しめます。

大阪・関西万博でも芭蕉庵さんの伝統と創造性を活かした和スイーツが、万博会場でも楽しめそうですね!

わらび餅(笑来美餅)は芭蕉堂

▶ THEO’S CAFE by JUCHHEIM(テオズカフェ バイ ユーハイム)

テオ カフェ
THEO’S CAFE by JUCHHEIMさん

静けさの森ゾーン カフェ・スイーツ・軽食 THEO’S CAFE by ユーハイム
営業時間 10:00~21:00
座席   40席
予約   不要

バウムクーヘンでおなじみ、神戸発の「ユーハイム」が展開する本格カフェ。
看板メニューは、しっとり焼き上げたバウムクーヘンと香り高いコーヒーのペアリング。

テイクアウトも可能なので、パビリオンの待ち時間に食べたり、おみやげとして持ち帰るのも◎。
万博限定のスイーツが登場する可能性もあるので、立ち寄ったらぜひチェックしてみてください。
おしゃれで清潔感のある空間は、大人女子の「写真映えスポット」としても人気になりそう!

ユーハイムが2025年大阪・関西万博にカフェをオープン AIと人が共に働く、未来のバウムクーヘンカフェ 「THEO’S CAFE by JUCHHEIM」

コンセプト

AIと人が共に働く未来のカフェをテーマに、「ユーハイムの夢の卵」というコンセプトを掲げています。

バウムクーヘン
特徴的なメニュー
  1. バウムクーヘン食べ放題 え~驚き!
    • AI職人「THEO」が焼き上げたバウムクーヘンを時間制で提供
    • ふんわり・しっとりとしたバウムクーヘンに、なめらかな生クリームや生地にとろけるジェラートを添えて提供
  2. リ・ボーンクーヘン
    • 余った生地を活用した新しいスイーツ
    • 万博会場内のフードトラックで展開予定
リボンクーヘン
店舗デザイン
  • 「卵」をモチーフにした内装
  • 丸みを帯びたシルエットの椅子などで統一
  • バウムクーヘン作りに使用された卵の殻を再利用した壁やテーブル
AI職人「THEO(テオ)」について
AI職人
  • 世界初のバウムクーヘン専用AIオーブン
  • 3台のTHEOが店内に設置され、スタッフと共にバウムクーヘンを焼き上げる

THEO’S CAFÉは、AIと人間の協力によってできた新たなスイーツ体験できます。これはもう、未来のお菓子屋さんですね!!

▶ Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA

静けさの森ゾーン カフェ・スイーツ・軽食 Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA
営業時間 09:00~21:00
座席   43席
予約   不要

「地球にもカラダにもやさしい」がテーマのナチュラルスイーツカフェ。
保存料や添加物をできるだけ使わず、素材の良さをそのまま活かしたスイーツが並びます。

クッキーやフィナンシェ、ケーキなど、どれも見た目は華やかで、思わず写真を撮りたくなる可愛さ。
また、環境配慮のあるカフェづくりもポイントで、エコ素材の容器やごみ削減の取り組みに共感する人も多いはず。
ちょっとオシャレに、サステナブルなカフェタイムを楽しみたい方におすすめです。

▶ らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~

らぽっぽファーム

静けさの森ゾーン らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~
営業時間 09:00~21:00
座席   100席
予約   不要

全国にファンの多い「らぽっぽファーム」が、万博にも登場!
ここでは“おいも”と“いちご”という、子どもも大人も大好きな素材を使ったスイーツが楽しめます。

大学いも、スイートポテト、いちごのミルフィーユ風スイーツなど、素朴だけど贅沢な味わい。
まるで農園に来たようなナチュラルな空間で、親子で笑顔になれるひとときを過ごせます。
「食育」や「地産地消」に興味のあるママにもぴったりのカフェです♪

どのカフェも、歩き疲れた体に甘くてやさしいご褒美をくれるスポットばかり。
「次はどこ行こうか」と話しながら、おいしいスイーツでエネルギー補給してみてくださいね♪

らぽっぽファーム
らぽっぽファームさん

3月ホワイトデー | 【公式通販】らぽっぽファームオンラインショップ

提供される主なメニュー
  1. プレミアムポテトアップルパイ
    • 万博限定商品。しっとりとしたさつまいもとジューシーなリンゴの絶妙な組み合わせが特徴。
  2. プレミアムポテトストロベリーパイ
    • 高品質なイチゴ「古都華」「深紅の美鈴」を使用したフォトジェニックなスイーツ。
  3. 季節限定スイーツ
    • 春限定「おいもといちごのカスタードパイ」など、特別感のある商品がラインナップされています。
店舗デザイン
  • 未来型チャレンジショップ
     鉄コンテナで育てた素材を使用し、環境負荷を軽減する取り組みをしています。
  • フォトジェニックな演出
    見た目にも楽しめるスイーツが多く、万博会場内で注目されるスポットとなりそうです。

らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~

スポンサーリンク

cafeはどこ?しっかりランチもできる!ごはん系カフェ特集

  • K-Restaurant&Cafe
  • SUNTORY PARK CAFE
  • 神戸養蜂場カフェ
お店の図面

万博を1日満喫するなら、途中でしっかりとした「お食事タイム」も大事。
スイーツだけでは物足りない、しっかりランチを食べたい!という方のために、食事系メニューが充実しているカフェをご紹介します。

気軽に立ち寄れて、お腹も心も満たされる。そんな“おいしい休憩スポット”を見つけてくださいね♪

▶ K-Restaurant&Cafe

コネクティングゾーン 各国料理 K-Restaurant&Cafe
営業時間 09:00~21:00
座席   128席
予約   不要

韓国の人気料理が気軽に楽しめる「K-Restaurant&Cafe」。
ここでは、ピリ辛スンドゥブや具だくさんのキンパ、ヤンニョムチキンなど、食べ応え満点の韓国ごはんが味わえます。

「韓国料理って辛そう…」と思う方も安心。辛さ控えめのメニューや、お子さま向けのアレンジメニューもあるので、家族でシェアしながら楽しめますよ♪

洗練されたインテリアで写真映えもばっちり。お腹を満たしつつ、ちょっと非日常な雰囲気にひたれるカフェです。
特に、進化した伝統的なK-スウィーツは注目のメニューですね!

万博会場内の中心に位置し、「静けさの森」に近いので、食事の前後に自然を楽しむこともできるんじゃないでしょうか!130席以上の広々とした空間で、お子さん連れのママも安心ですね!

▶ SUNTORY PARK CAFE

サントリーパークカフェ
SUNTORY PARK CAFEさん

セービングゾーン カフェテリア SUNTORY PARK CAFE
営業時間 10:00~21:00
座席   150席
予約   不要

サントリーが手がけるオシャレなカフェレストラン「SUNTORY PARK CAFE」は、大人のための癒し空間。
ドリンクはもちろん、食事メニューも充実しており、ヘルシーなプレートランチやホットサンド、パスタなどバリエーション豊富!

クラフトドリンクやノンアルコールビールもあるので、ちょっと特別な“乾杯タイム”にもぴったりです。

外の景色を眺めながらゆったり過ごせる席もあり、夫婦での万博デートにもおすすめですよ♪

サントリー天然水のかき氷
おいしそうな 天然水で作るプレミアムかき氷!
  • 特徴: 「乾杯」を楽しむ仕掛けが満載
  • メニュー
    • 天然水で作るプレミアムかき氷 ¥1,200(税込)
    • サントリー ザ・プレミアムモルツ3種 飲み比べセット¥2,000(税込)
    • ホットドッグセット¥1,400(税込)
  • 場所: ウォータープラザマーケットプレイス西1階


サントリーホールディングス|水と生きる SUNTORY

▶ 神戸養蜂場カフェ

神戸養蜂場
神戸養蜂場カフェさん

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 神戸養蜂場カフェ
営業時間 9:00~21:00
座席   100席
予約   不要

「えっ、ハチミツのカフェ?」と思ったあなた。そうなんです!
神戸発の人気店「神戸養蜂場」が展開するこちらのカフェでは、はちみつをふんだんに使った料理やドリンクが楽しめます。

はちみつチキンのプレートランチや、ハニーソーダ、デザートまで…とにかく“はちみつ尽くし”!
しかも、使用するハチミツは全て天然・非加熱で安心。お子さんの健康を気づかうママにも支持されるポイントです。

併設ショップでは、こだわりのハチミツやスキンケア商品も買えるので、お土産探しにも◎。

しっかり食べて、また元気に万博を歩こう!
こうした「ごはん系カフェ」は、お昼どきは少し混雑することもあるので、早めの時間帯を狙うのがおすすめです。

西ゲートゾーン カフェテリア 神戸養蜂場カフェ

美味しいはちみつのお店|神戸養蜂場公式店舗サイト|

次章では、もっと気軽にサクッと立ち寄れるコンビニ系や遊べる休憩所カフェをご紹介しますよ♪

スポンサーリンク

cafeはどこ?おすすめ軽食&ドリンク!気軽に寄れる休憩系カフェ特集

  • ローソンカフェ 大阪・関西万博店
  • 遊んでい館?

万博会場を歩いていると、ちょっと喉が渇いたり、小腹がすいたり…そんなときにサクッと立ち寄れる、便利で気軽なカフェも押さえておきたいところ。

この章では、「軽食」「ドリンク」「ちょっと一息」にぴったりの、カジュアルなカフェ&休憩所系スポットをご紹介します♪

▶ ローソンカフェ 大阪・関西万博店

ローソンカフェ
ローソンカフェさん

東ゲートゾーン ローソンカフェ大阪・関西万博店
営業時間 09:00~21:00
座席   40席
予約   不要

いつもの「ローソン」とはちょっと違う、万博仕様の特別バージョン!
定番のコンビニ商品に加え、イートインスペースもあり、手軽に飲食を済ませたい人にぴったり。

冷たいドリンクやホットスナック、スイーツ系も充実していて、子ども用のおやつ選びにも困りません♪
「とにかく早く済ませたい」「並ばずに買いたい」というときに強い味方になる、頼れるカフェ風スポットです。

特徴

  1. 創業50周年記念
    • ローソン創業50周年を記念した特別な店舗で、1975年にオープンした1号店当時のロゴを使用しています。
  2. デザインとアート
    • 店舗内にはアーティストAju氏が「未来のローソンタウン」をイメージしたアートを描いています。
  3. イートインスペース
    • 日本各地の観光スポットを模した壁面イラストがフォトスポットとして設置されています。

メニュー お値段

ローソンアイス
  • 限定商品:
    • 「ブルーソフトクリーム~ラムネ味~」(698円)
       アメリカ・オハイオ州の青空をイメージしたジェラート。
    • 「シングルオリジンモカアイスコーヒー」(398円)
       エチオピア産の単一豆を使用。
    • 「プレミアムサンド」(1000円)
       わさび香るローストビーフ、たまご、BLTサンドのセット。
  • その他、デザート4品、ドリンク8品、フード3品など計15品が用意されています

▶ 遊んでい館?

遊んでい館

コネクティングゾーン カフェ・スイーツ・軽食 遊んでい館?
営業時間 09:00~21:00
座席   12席
予約   不要

名前からしてちょっと気になるこの場所、「遊んでい館?」は、休憩もできてちょっと遊べるユニークなスポット。
館内には親子で楽しめる体験型の仕掛けがあったり、休憩用のスペースも用意されていたりと、「ただのカフェ」じゃない面白さがあります!

飲み物や軽食も販売しており、お子さんのテンションを下げずに“遊びながら休憩”ができるのが魅力。
子ども連れで「ちょっと座って休みたいけど、子どもはまだまだ遊びたい…」というママパパに、特におすすめです!

● 高さ3m超え!大迫力のオリジナルクレーンゲーム「メガクレーン」

● 無料で楽しめる!遊び方自由自在の「新感覚遊具」

● スライムを作ったり!投げたり!話題の「スライムファクトリー」

● ジェラートやパスタなど、九州ゆかりのメニューを楽しめる「Qカフェ」

● 100年後の未来の遊びをみんなで描く「フューチャーピクチャー」


プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

スポンサーリンク

cafeはどこ?お子さん連れにおすすめのカフェ特集!

  • お子さん連れにおすすめの飲食店はココ!
  • 番外編として、頑張るお母さんにおすすめのカフェです
  • 子ども連れで飲食店を訪れるときに気をつけたいこと
お店の図面
休憩スペースのイメージ
こんなに立派な休憩所はありませんが…。

お子さん連れにおすすめのカフェはココ!

食事風景
20年前の「愛・地球博」フードコートでの食事風景です

ここまでいろいろなカフェをご紹介してきましたが、ではその中でお子さん連れにおすすめのお店はどこでしょうか?

大人だけで出かけるのなら、とてもおしゃれなお店や、物珍しいメニューにもチャレンジしてみたいところですし、行列ができていても待つことができます。しかし、小さなお子さん連れではそういうわけにはいきません。

お子さんは食べなれたものを好むでしょうし、長く待つことなんてできません。静かなお店では騒いだりしないか心配にもなります。また、発達障害をお持ちのお子さんは、こだわりがあることもあるので、さらに食べられるものも限られてくるかもしれませんね。

そうした状況でも、比較的お子さんと一緒に入りやすそうなカフェをいくつかご紹介していきますね!

▶ SUNTORY PARK CAFE

こちらは、気軽に立ち寄り、語らい、心とからだを癒す「公園」のような場所をイメージしたカフェテリアです。

天然水で作ったかき氷や、万博会場でしか味わえない特別な焙煎コーヒーなど、おなじみのサントリー製品を万博バージョンでラインナップしています。

テーブルと椅子がたくさん並んだだけの少々味気ないフードコートとは違い、自由でリラックスできる空間で食事を楽しめます。床に腰を下ろすくらいの低いテーブルもあるので、小さなお子さんを連れていても、同じ目線で食事ができますね。

ビールを飲むだんな
パパは「愛・地球博」でも、飲んでばかりでした(笑)

▶ 遊んでい館?

クレーンゲームで遊ぶ子供

こちらはカフェというには座席数が少ないですが、子どもにとっては楽しい場所です。

世界最大級のクレーンゲームやスライムファクトリーなど、パビリオンに飽きてきたお子さんの気分転換にはぴったり!

子どもが楽しく遊ぶ姿を見ながら、コーヒーでも頂きましょう。ちなみに、ジェラートやどら焼き、ピエトロ監修のパスタなどが楽しめます!

▶ らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~

スイートポテト

こちらはおいも畑に囲まれるレストラン。

鉄コンテナで栽培されるおいもを眺めながら、おいしいグルメをいただけます。

万博にいながら自然を感じられる、そしてみんな大好きなおいもを中心としたスイーツが楽しめる、親子そろって満足できること間違いなしです!

メニューの一例として、おいものフライドポテト、おいもとイチゴソフトクリームなどがあります。

番外編として、頑張るお母さんにおすすめのカフェです

いつも頑張るお母さん。万博に来ても頑張っているお母さん。一息つきましょう。

菓匠芭蕉庵 和スイーツ カフェ

みたらし団子

創業明治元年の大阪の和菓子メーカー芭蕉堂が手掛ける甘味処です。

看板商品「本造り笑来美餅(わらびもち)」を中心に、旬の和菓子が楽しめます。また、石臼できな粉を挽いたり、抹茶を点てるといった体験もできます。

「石臼体験 本造り笑来美餅(わらびもち)飲み物付き」 2000円(税込み)

みたらし団子、桜餅、白玉などおススメの和菓子種セットの「おやつセット」 1600円(税込み)飲み物付き

抹茶と和菓子の組み合わせは、苦手なお子さんもいると思います。もしもお子さんをどなたかに見てもらえるのなら、もしくは一人で訪れることができたのなら、是非ゆっくりとおいしい和菓子を楽しんでみてくださいね。

ローソンカフェ大阪・関西万博店

コンビニのローソンが運営する大阪・関西万博限定カフェです。”スイーツのローソン”なので、オリジナルソフトクリームははずせません!その他にも特別な豆を使用したコーヒー、限定サンドイッチなど、ここでしか味わえないメニューを展開しています。

主体はコンビニなのでも値段が手ごろなのも嬉しいポイントですね。お母さんがほっと一息して心に余裕ができたら、お子さんにコンビニスーツでも買ってあげましょうか。

神戸養蜂場カフェ

はちみつとくまさん

はちみつとフルーツをメインにしたバラエティーあふれるメニューがそろいます。癒しとくつろぎを提供してくれる、自然派カフェです。世界の蜂蜜も販売しています。

神戸養蜂場 蜂蜜ラテ 900円(税込み)

1才未満のお子さんには蜂蜜は厳禁です。なので、1歳未満のお子さんと一緒には入りにくいカフェですよね。こちらもやはりどなたかにお子さんを見ていてもらえるのなら、もしくは一人で訪れることができたのなら、おいしい蜂蜜スイーツを堪能してくださいね。

子ども連れで飲食店を訪れるときに気をつけたいこと

混雑する時間をさける

愛知万博入場口
20年前 愛・地球博(愛知万博)へ入場します!

万博の飲食店で一番混雑するのはやっぱりお昼時です。まあ、万博に限らず、どこのテーマパークでも、ショッピングモールでも、お昼時は行列ができますよね。

お昼ご飯はお昼に食べたいものですが、みんなと同じ行動をとっていたら、並んで待っている間の時間が無駄になってしまいますし、だんだん家族みんなの機嫌まで悪くなってしまいます。やっとお店には入れても、なかなか注文できなかったり、頼んだものが出てくるまでに時間がかかったりすることもあります。

おそらく、どの時間に行っても飲食店は混雑していると思われますが、それでもお昼時にドンピシャで行くよりは、時間を大きくずらして行くようにしましょう。ねらい目は開店直後や3時~4時頃ですね。もうお昼ごはんではないかもしれませんが・・・。

入場してすぐに軽く何か食べて、混雑が落ち着いた3~4時にしっかり食事をとる、というのはいかがでしょうか。いつも通りというわけにはいきませんが、こんな時は大きく違うパターンでもおもしろいかもしれませんよ。

晩ご飯まで考えるなら、やはり閉店に近い時間帯が空いてきます。とはいっても、日帰りで、しかも遠方からお出かけの場合、あまり遅くまでは滞在できないと思われますので、テイクアウトにしたりすることも考えておきましょう。

もっとも、発達障害をお持ちのお子さんで、スケジュールにこだわりがある場合は少し難しいですね。空腹はきっと気持ちもとげとげしくなるので、お気に入りのお菓子などでまぎらわせ、お子さんの様子を見ながら空いている飲食店に入りましょう。親御さんも我慢ばかりしないで、おいしいもの食べましょうね!

子どもになじみのあるメニューがある飲食店を選ぶ

せっかく万博に来たのだから、物珍しいものや大阪らしいもの、海外のグルメも試してみたいですよね。

でも、大人はピーマンをおいしいと思えても、子どもにはただ苦いだけです。複雑な味をおいしいと思えるのは大人の特権。子どもは食べなれたもの以外あまり食べたがりません。

ただでさえつかれている所へ、好きのものが食べられないとあっては、子どものストレスも爆上がりしそうです。

ここは大人が少し譲って、やはりフードコートだったり、回転寿司だったり、うどんだったり、子どもが食べなれているものがある所や、メニューが豊富でそれぞれが好きなものを選べそうな所を選びましょう。

万博会場内のフードコートや回転寿司は、万博ならではのメニューもあったり、工夫がいっぱいされています。子ども優先でお店を選んでも、ちゃんと万博らしさも堪能できますよ!

座席数が多い、比較的大きな飲食店を選ぶ

大きな飲食店は混雑もしますが、座席数も多く、案外回転もよかったりします。そしてできればちゃんと座って食事をとりたいですよね。座席がきちんとあると、子どもも自分の居場所が分かって安心するし、親にとっても行動がとりやすいし落ち着きますよね。

その時いる場所からあまり遠くない飲食店を選ぶ

子どもたちがパンフレットを見る

「これくらいの時間にこのレストランへ行こう」と思っていても、なかなか計画通りにはいかないものです。そんな時は無理に計画通りにしようと思わずに、空いていそうな所、子どもが食べられるものがある所で食事をとりましょう。

わざわざ遠くまで歩いていくのは体力的にも精神的にも疲れが倍増します。お腹が満たされれば、「よし、次はどこに行くの?」と子どもの機嫌も良くなるのではないでしょうか。

子どもが多少騒いでも平気そうな飲食店を選ぶ

赤ちゃんが泣いている
大丈夫!万博会場ではみんなが優しくしてくれます!

万博には様々な人が集まります。発達障害をお持ちのお子さんの中にもいますが、小さなお子さんの声が苦手だという人も案外多いものです。「子どもだから騒いでも仕方ないでしょ」、ですませるのも少し考え物のような気がします。

そこにいるだれもが気持ちよく過ごせるように、みんなの少しずつの配慮が必要だと思うのです。

とは言っても、小さなお子さんに「静かにしなさい!」と怒ってばかりでは親子共々嫌になってしまいます。なので、初めから親子連れが多そうなお店を選ぶといいですよね。家族みんなが、そして周りの人たちも、楽しくおいしく食事ができるといいですよね。

スポンサーリンク

おすすめcafeを楽しむ前に知っておきたい!万博グルメ情報Q&A

  • Q1. 万博会場に飲食物の持ち込みはできるの?
  • Q2. カフェや飲食店はどれくらいあるの?
  • Q3. 支払い方法は?現金が必要?
  • Q4. 荷物が多いときの預かりサービスはある?
  • Q5. 会場まで車で行ける?駐車場はある?
  • Q6. 混雑を避けるカフェ利用のコツは?
  • Q7. 大阪万博は1日で回れるのでしょうか?
  • Q8. 大阪万博のシャトルバスの料金はいくらですか?

カフェめぐりをもっとスムーズに、もっと楽しくするために――
ここでは、万博会場での「飲食」や「カフェ利用」に関するよくある疑問をQ&A形式でお答えします!

気になることを事前にチェックしておけば、当日はもっと快適に動けますよ♪

Q1. 万博会場に飲食物の持ち込みはできるの?

A. 一部制限はありますが、おにぎりや飲み物などは基本的に持ち込みOK!
ただし、店舗で購入したもの以外の飲食がNGのエリアや、テーブル席が限られている場所もあるので、マナーを守って楽しみましょう。
小さなお子さんのおやつや水筒は、特に暑い時期には必須ですね。

レジ袋はありません
レジ袋の配布はありませんよ(エコ?のため)

▼こちらの記事で持ち込みできる物と、できない物について書いています▼

Q2. カフェや飲食店はどれくらいあるの?

A. 万博会場内には100を超える飲食店が点在!
その中には、今回紹介したようなカフェやレストラン、世界各国の料理が楽しめるフードトラックやパビリオン限定グルメもあります。
エリアによってジャンルや混雑状況も異なるので、事前にマップで目星をつけておくと安心♪

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

Q3. 支払い方法は?現金が必要?

公式 デジタルウォレットサービス紹介

A. キャッシュレス決済がメインです!
クレジットカード、電子マネー、QR決済(PayPay・楽天ペイなど)に対応しているお店が多いですが、念のため小銭や千円札も少し持っておくと◎。
一部のお店では電子マネーのみ対応のところもあるのでご注意を。

▼こちらの記事でも詳しく書いています▼

Q4. 荷物が多いときの預かりサービスはある?

大きな荷物

A. 会場内にはコインロッカーや荷物預かり所が複数設置されています。
特に小さなお子さん連れだと荷物がかさばりがち…。
ロッカーの場所は公式アプリや会場マップで事前チェックしておくとスムーズです。大屋根リング下などアクセスしやすい場所に多く配置されていますよ。

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

Q5. 会場まで車で行ける?駐車場はある?

A. 万博会場には一般車用の駐車場はありません。
公式のシャトルバスや公共交通機関(電車・バス)の利用が推奨されています。
シャトルバスは主要駅から出ており、本数も多め。バス乗り場周辺に飲食店もあるので、帰り際にテイクアウトしてもいいですね。

▼こちらの記事でも詳しく書いています▼

動画が上手く再生されませんので、X.から開いてください(上部文章を押す)

Q6. 混雑を避けるカフェ利用のコツは?

A. 昼のピークタイム(12時〜14時)を避けるのが鉄則!
午前中の早めランチ、または15時以降のカフェタイムが比較的空いていておすすめです。
また、人気カフェは行列ができることもあるので、時間に余裕をもって行動しましょう。

しっかり準備しておけば、万博でのカフェタイムがもっと快適に、もっと楽しくなるはず♪
疲れたときこそ、おいしいコーヒーやスイーツで「ちょっとひと息」入れて、笑顔で1日を楽しんでくださいね!

Q7. 大阪万博は1日で回れるのでしょうか?

大阪万博大屋根リング

大阪万博は広大なため、1日ですべてを回るのは困難です。しかし、事前準備をしっかり行えば、十分に楽しめます!

まず、公式サイトで「見たいものリスト」を作成し、効率的な歩行ルートを把握しましょう。(まぁ、パビリオン予約が当たればですけどね…。)
タイムスケジュールを立て、リアルタイムの混雑状況を確認しながら、臨機応変に回るのがおすすめです。移動中や休憩中の「チラ見やながら見」も有効活用しましょう。

さらに楽しむための裏技として、開場直後や閉場間際、平日を狙う、休憩スポットを事前にチェックする、そして公式アプリを最大限に活用することが挙げられます。

1日で「完全制覇」は難しいですが、見たいものを絞り、効率的に行動することで、大阪万博の魅力を十分に堪能できます。事前の情報収集と計画が、充実した1日を過ごすための鍵となります!

▼公式アプリなどは、こちらの記事でも詳しく書いています▼

Q8. 大阪万博のシャトルバスの料金はいくらですか?

大阪・関西万博シャトルバスの料金一覧

以下は主要な発着地ごとの片道料金(大人・小人共通)と所要時間です

出発地料金所要時間予約要否
桜島駅350円約15分不要(混雑時優先制)
大阪駅(南)1,000円約30分要予約(KANSAI MaaS)
京阪中之島駅1,000円約30分要予約
大阪上本町駅1,200円約40分要予約
大阪阿部野橋駅1,200円約45分要予約
南海なんば駅1,300円※約30分要予約
新大阪駅1,500円約30分要予約
大阪(伊丹)空港1,800円約50分要予約
関西国際空港2,500円約1時間13分要予約
鳴門西PA(徳島県)3,900円約2時間17分要予約

※南海なんば駅発は2025年7月18日まで1,300円、7月19日以降は1,500円に変更。

予約方法
ほとんどの路線は「KANSAI MaaS」アプリでの事前予約が必要です。予約は利用日の3か月前から可能です。
アプリをスマホにいれると「ミャクミャク リワードプログラム」で経験値がたまりますよ!(おすすめ)

▼公式アプリなどは、こちらの記事でも詳しく書いています▼

スポンサーリンク

🧭cafeはどこ?おすすめカフェ9選&マップで休憩ポイント丸わかり!まとめ

お気に入りのカフェを見つけて、万博をもっと満喫しよう!

いかがでしたか?
大阪・関西万博の会場内には、和・洋・サステナブル系など、バラエティ豊かなカフェがたくさん!どのカフェも“その場所ならでは”のこだわりが詰まっています。なじみのあるお店でも、万博特別バージョンのメニューを展開していたりするので、是非のぞいてみたいところですね。ちょっとの休憩が特別な体験になるはずです。

また、子連れファミリーや友人グループで来場される方は、「どのエリアに何があるか」事前にチェックしておくと、当日とってもスムーズ! お店選びや場所を検索する手間と時間が省けます。

お子さんが喜びそうなお店、お母さんが行きたいお店、いくつかピックアップしておいて、空いていそうなお店からチャレンジしてみましょう!

そういえば、カフェの代表、スタバやドトール、タリーズなどはないのですね。出店しない事情があるのでしょうか・・・。わたしはばか舌なので、コーヒーの味の違いが分かりませんが、万博で本当においしいコーヒーの飲めるカフェというのはどこなのでしょうか。

旦那のほうがコーヒーの味にはこだわりがあるので、いっぱい飲んでもらって、どこのコーヒーがおいしかったかよく聞いてみようと思います。

食べて、遊んで、また休憩して…。広大な万博の会場を巡りながら、ぜひいろんなカフェを一緒に楽しんでくださいね♪

感謝のイラスト
万博をたのしみましょう!
スポンサーリンク

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼この記事では、おすすめのカフェをお知らせしています!▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次