- 会場のどこにどんな飲食店があるの?
- パビリオンでも食事はできるの?
- 子ども連れにおすすめの飲食店はどこ?
- 子ども連れで飲食店を訪れるときに気をつけたいことは?

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも
おいしいものが食べたいんですが…。
どこかへお出かけした時にけっこう困るのが食事です。
特に子ども連れだと、気兼ねなく行ける飲食店も限られたりしますよね。さらに発達障害をお持ちのお子さんと一緒の場合、こだわりがあって食べられるものも限られたり、他の小さなお子さんの声が苦手だったり、混雑が苦手だったり、ハードルはさらに上がります。
それでもせっかくの万博です。万博ならではのもの、物珍しいもの、大阪のご当地のものなど、試してみたいものですよね。
そこで、万博会場にはどんな飲食店があるのか、その中で子ども連れにおおすすめのお店はどこなのかなどをご紹介していこうと思います。
万博会場内にはとてもたくさんの飲食店があります。フードコートから、回転寿司、ラーメン、カフェ、お好みに合わせて選ぶことができます。また、海外パビリオンの中にもレストランが併設されている所もあるので、その国ならではのグルメにも出会えますよ。
同時に子ども連れで飲食店を訪れるときに気をつけたいポイントなどもお話していきます。
大阪・関西万博をより楽しんでいただくヒントになればうれしいです!


うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。


▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選▼
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼
▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼
▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼
ワクワクのミライがあなたを待っている!
いちばん早い、まるごと一冊万博本








▲ 2025年大阪・関西万博で運行する会場内・外周バスの運行ルートと乗車料金 ▲


- 来場日時を予約してください。
予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。 - 万博会場には自家用車で来場できません。
原則として、公共交通機関をご利用ください。
自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください - 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
- 大型荷物は会場内に持ち込めません。
ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。 - ご入場前に手荷物検査を行います。
持込禁止物はホームページに記載しています。 - 会場内は禁煙です。
- 会場内へのペット同伴入場はできません。
一時預かり所もありません。 - 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
東ゲートマーケットプレイス レストラン&グルメガイド徹底解説!


万博会場内には、”マーケットプレイス”と呼ばれる飲食店が集まったところが何ヶ所かあります。
マーケットプレイス以外にももちろんいろいろありますので、具体的にどのマーケットプレイスにどんなお店があるのかや、その他のところにある飲食店についてみていきましょう。
「東ゲートマーケットプレイス」は、万博来場者に日本の美意識、伝統、文化を再発見してもらう場として機能し、楽しいショッピング体験を提供します!。国内外の来場する方にとって、万博の思い出に残る素敵なお土産を見つけられる場所となることでしょうね!
東ゲートマーケットプレイス オフィシャルストア


- 大丸松坂屋百貨店
- 元禄風の外観で日本の伝統的雰囲気を演出
- 大櫓や琳派の「風神・雷神」をモチーフにしたねぶたなどの内装
- オリジナルアイテムを中心に展開
- MARUZEN JUNKUDO
- 516m2の広さを誇るオフィシャルストア
- コンセプト:「好き(SUKI)に出逢える 万博 SUPER STORE」
- ミャクミャクグッズ、キャラクターコラボ商品など多彩な品揃え
商品ラインナップ
- 大阪・関西万博を象徴するミャクミャクグッズ
- 人気マンガと万博のコラボレーショングッズ
- 日本の伝統文化を感じられる商品
- 大丸松坂屋百貨店による約200種類のオリジナル商品
ローソンカフェ大阪・関西万博店


ローソンが運営する大阪・関西万博限定カフェです。コンビニとはだいぶ違うのでしょうか?ちょっと楽しみですね!
営業時間:9:00~21:00 40席
特徴
- 創業50周年記念
- ローソン創業50周年を記念した特別な店舗で、1975年にオープンした1号店当時のロゴを使用しています。
- デザインとアート
- 店舗内にはアーティストAju氏が「未来のローソンタウン」をイメージしたアートを描いています。
- イートインスペース
- 日本各地の観光スポットを模した壁面イラストがフォトスポットとして設置されています。
メニュー お値段


- 限定商品:
- 「ブルーソフトクリーム~ラムネ味~」(698円): アメリカ・オハイオ州の青空をイメージしたジェラート。
- 「シングルオリジンモカアイスコーヒー」(398円): エチオピア産の単一豆を使用。
- 「プレミアムサンド」(1000円): わさび香るローストビーフ、たまご、BLTサンドのセット。
- その他、デザート4品、ドリンク8品、フード3品など計15品が用意されています
リングサイドマーケットプレイス東 レストラン&グルメ徹底解説!


多様な食文化に対応したフードダイバーシティ型ファストフード店が登場!
大阪・関西万博の「リングサイドマーケットプレイス東」は、世界各国の料理を楽しめる飲食店舗が集まるエリアです。海外パビリオンに近接し、周辺の国際的な雰囲気を取り込んだ魅力的な場所となっています。
これらのお店は、インド、韓国、ドイツ、トルコ、ベトナムなど、様々な国の料理を提供してくれるので、来場した方々は国際色豊かなおいしさを楽しめそうですね!
インドカレーの店


食の多様性やSDGsを意識し、無添加やアレルゲン、動物福祉にも配慮したカレーの数々を提供します。
営業時間:9:00~21:00 60席
- 無添加やアレルゲン、動物福祉に配慮したカレーを提供します。
- 来場者に手作りの楽しさを体験してもらうため、その場でナンを焼き上げる実演販売を行います。
- インドから本場のコックを招き、店内にタンドール(ナンなどインド料理を焼く窯)を設置するなど、本格的なスタイルで評判を得たこともあるそうです!
インドカレーの店は、本格的なインド料理を提供しつつ、健康や環境に配慮した現代的なアプローチを取り入れ、万博に遊びに来た方々にエキゾチックな雰囲気を提供してくれるでしょうね!
ソウルLive!
伝統の韓国料理から最新のトレンドまで人気のメニューを取り揃えています。
営業時間:9:00~21:00 72席
- 韓国ソウルの若者に人気のカジュアルな店舗
- 伝統的な韓国料理から最新トレンドまで楽しめる
「ソウルLive」は、韓国の若者文化を体験できる魅力的な飲食店です。
メニューの特徴
この店舗では、韓国の軽食料理を楽しむことができます。また、カフェメニューも提供しており、話題の進化した伝統的なK-スイーツも味わえるのが特徴です。
店内の雰囲気
「ソウルLive」は、その名の通り、ソウルの活気あふれる雰囲気を再現しています。韓国の若者文化を肌で感じられる空間づくりがなされており、まるで韓国旅行をしているかのよう!な体験ができますよ。多様な国際色豊かな飲食店が並ぶ中で、韓国料理を求める来場者にとって魅力的なお店になっています!
讃岐うどん(株式会社トーマス)


日本の伝統と真心を込めたうどんを提供。自然豊かな地域から取り寄せた素材を使用し、毎朝店内で丁寧に作られた一番出汁が自慢です
【注目】讃岐うどん by 株式会社トーマス
2025年の大阪・関西万博では、世界各国の料理が楽しめる中、日本人に馴染み深い「うどん」がしっかり食べられるお店が登場します。それが、トーマスが手掛ける「讃岐うどん」のお店です。
こちらのうどんは、本場・香川県の讃岐うどんのもちもちした食感とコシの強さをそのままに、関西風の優しい味わいの出汁が合わさった一杯を提供。関西人だけでなく、全国のうどんファンにも満足してもらえる本格派です。
さらに注目したいのは、環境にも配慮した取り組み。トーマスの讃岐うどん店では、リサイクル可能な容器を使用した「うどん弁当」も販売予定。持ち歩きしやすく、会場内で気軽にテイクアウトできるのが嬉しいポイント。混雑が予想される万博会場では、列に並ばずサクッと食事を済ませたい方にもぴったりです。
もちろん、会場内で座ってゆっくり食べるのも良し。うどん好きの方は、万博を楽しみつつ、日本の食文化「うどん」の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?
また多言語対応やユニバーサルデザインの導入など、外国人観光客やお子さま連れにも安心して利用できるサービスも整えるようです!
▶︎ 詳しくはこちら
株式会社トーマス 万博出店情報
▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


大阪ハラルガムEXPO2025店
多様な食文化に対応したフードダーバーシティー型ファーストフード店です。ハラルやヴィーガンメニューが多彩です。
営業時間:9:00~21:00 68席
特徴
- 多彩なメニュー
ハラル料理やヴィーガンメニューを幅広く取り揃えています。 - コンセプト
食事による壁を取り払い、健康とおいしさを両立することを目指しています。
店舗の魅力
- 多様性への対応
様々な食文化や宗教的制約に配慮したメニューを提供することで、世界中からの来場者に対応します。 - 健康志向
おいしさだけでなく、健康面にも配慮したメニュー構成となっています。 - 文化交流の場
食を通じて、異なる文化背景を持つ人々が交流できる場を提供します。
PAULANER IMBISS(樽生ドイツビールと洋食の店)


ドイツミュンヘンのパウラーナー醸造所の樽生ビールが飲めるお店です。
営業時間:9:00~21:00 100席
EXPO2025 大阪・関西万博 2店舗出店 – 株式会社丸兆
メニューの特徴
ビール


- ドイツミュンヘンのパウラーナー醸造所の樽生ビールを提供
- 常時5種類以上のビールを用意
- 秋には本場ミュンヘンで飲まれる「オクトーバーフェストビア」を数量限定で提供予定
料理
- 本格ドイツ料理:
- ヴラートヴルスト(ソーセージの一種)
- アイスバイン(豚すね肉の塩漬け)
- 日本人向けにアレンジした料理:
- グヤーシュ(ハンガリー風の肉料理)
店舗の特徴
- ドイツの軽食スタンド「インビス」スタイルを採用
- 大きなジョッキで本格的なドイツビールを楽しめる雰囲気
- 過去のオクトーバーフェストでの出店経験を活かし、盛り上がる空間を演出
PAULANER IMBISSは、大阪・関西万博の会場で、本格的なドイツビールと料理を楽しめるとっても貴重な機会を提供してくれそうですね!
SOFRA puroduced by Mrs.Istanbul
世界3大料理であるトルコ料理。その中でも宮廷料理をコンセプトにしたお店です。
営業時間:10:00~21:00 184席
オスマントルコから続く宮廷料理がコンセプトのトルコ料理店で、本場の味とエキゾチックな雰囲気が楽しめます。
SOFRA puroduced by Mrs.Istanbul
料理コンセプト
- 世界三大料理の一つであるトルコ料理を提供
- オスマントルコから続く宮廷料理をコンセプトとしている
- トルコのシェフが本場の味を再現
店舗の特徴
- エキゾチックな雰囲気を演出し、本格的なトルコ料理体験を提供
- トルコの一流シェフを総動員して料理を提供
- 万博のために特別に企画されたメニューを用意
SOFRA produced by Mrs.Istanbulは、大阪・関西万博において、来場者にトルコの食文化を通じて、国際交流と文化の理解を深めれるでしょうね!
景福宮
韓国の冷麺名人が本格的な韓国冷麺を提供します。
営業時間:9:00~21:00 174席
大阪・関西万博 会場内営業施設《レストラン・ショップ》の店舗詳細情報(第1弾)を10月18日より公開 | 2025年日本国際博覧会協会のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー
- 本格的な韓国冷麺が楽しめる
- 韓国の冷麺名人による料理監修
- 韓国文化(ドラマ、KPOP)も体験可能
SAIGON 屋台
ベトナム料理のお店です。ベトナムの食文化と食材の多様性に触れることができます。
営業時間:9:00~21:00 178席
ベトナム料理を提供する屋台スタイルの飲食店です。
特徴
SAIGON屋台は、ベトナムの屋台文化を日本に持ち込んだ店舗として注目されています。


- 本格的なベトナム料理
新鮮なハーブ、野菜、海鮮などを使用した多様で独特なフレーバーの料理を提供します。 - カジュアルな雰囲気
ベトナムの屋台をイメージしたカジュアルな雰囲気で、リーズナブルに本格的なベトナム料理を楽しむことができます。 - 多彩なメニュー
フォーや生春巻きなどの定番料理はもちろん、バインミーやバインセオなどのストリートフードも提供されるかも?たのしみですね!
どんな体験ができるの?
- 本場のベトナム料理
ベトナムの屋台で味わえるような本格的な味を楽しめます。 - 文化交流
料理を通じてベトナムの食文化や伝統を体験できる機会となります。 - 活気ある雰囲気
サイゴンの屋台文化特有の賑やかさや活気を感じられる可能性があります。
SAIGON屋台は、大阪・関西万博において、ベトナムの食文化を体験できる貴重なスポットとなりそうです!本場の味と雰囲気を楽しみながら、国際交流の醍醐味を味わいましょう!
ウォータープラザマーケットプレイス東 レストラン&グルメ徹底解説!


ウォータープラザマーケットプレイス東は、大阪・関西万博の水辺のロケーションを活かした飲食・物販店舗エリアなので、とっても気持ちよく食事ができそうですね!
醗酵食堂 Hasshoku


味噌・醤油などの調味料に代表される日本食の伝統文化に深く根差した醗酵食品をテーマとしたカフェレストランです。
営業時間:9:00~21:00 176席
- 発酵食品をテーマとしたカフェレストラン。
- 店舗コンセプトは「空×海 故×新 日本×世界」で、発酵文化を象徴する「蔵」をモチーフにした装飾が特徴。
- 味噌や醤油、日本酒など日本食の伝統文化に根差したメニューを提供し、健康志向に応えています。
MARE puroduced by Mrs.Istanbulu
地中海に来たような雰囲気の中、パエリアやサバサンドなどの地中海らしいメニューを味わえます。
営業時間:9:00~21:00 174席
MARE puroduced by Mrs.Istanbulu
- トルコ料理を中心としたレストラン。
- 異国情緒あふれる料理が楽しめます
好きやねん大阪フードコートEAST SIDE


好きやねん大阪フードコートEAST SIDEは、大阪・関西万博のウォータープラザマーケットプレイス東に位置するフードコートです。
大阪・関西万博 会場内営業施設《レストラン・ショップ》の店舗詳細情報(第1弾)を10月18日(金)より公開します | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
概要
- テーマ
老舗の名店から話題のトレンドグルメまで、幅広いジャンルの飲食店が集結したフードコート。 - 営業時間
9:00~21:00(予定)
主な出店店舗 予定
- 日本一の串かつ横綱
「日本一の串かつ横綱」は大阪名物串かつを多彩な食材で提供。秘伝のソースで味わえる人気店。万博会場でも楽しめます。 - ひよこ飯店
ひよこ飯店は日本人向けにアレンジした中華料理店。ラーメンや炒飯など多彩なメニューが楽しめ、家族利用にも最適です。 - 老舗ぎふや
老舗ぎふやは歴史ある洋食店。定番のオムライスやアレンジメニューが魅力で、幅広い世代に親しまれています。 - 万福うどん
万福うどんは多彩なうどんと丼ぶりを提供。手軽な食事からしっかり食べたい時まで幅広いニーズに応えます。
西ゲートマーケットプレイス レストラン&グルメスポット徹底解説!


西ゲートマーケットプレイスは、大阪・関西万博2025の会場内に設置される魅力的な商業エリアで、現在開催中の万博を盛り上げる重要な役割を果たしています。
西ゲートマーケットプレイス オフィシャルストア
JR西日本グループ
- 店舗名:2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店 JR西日本グループ
- 営業時間:9:00〜21:30(平日・土日祝)
近鉄百貨店
- 店舗名:2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU
- 販売商品:約2,000種類(うち、オリジナル商品300種類以上)
商品ラインナップ
- 公式ライセンス商品
大阪・関西万博のロゴマークやミャクミャクなどのキャラクターを使用した商品 - 新幹線・鉄道アイテム
JR西日本がJR各社、関西各私鉄と連携した鉄道会社ならではの商品 - 企業・アーティストコラボ商品
「familiar」や「金鳥」とのコラボ商品など - モノづくり・工芸品
西日本の地域の暮らし・歴史・文化に根ざした商品 - 関西・日本土産
全国各地のお土産や、JR西日本グループ限定のお土産 - 日本文化を楽しめるアイテム
ミャクミャクのおみくじ「おミャクじ」(880円)など
特徴的なサービス
オンラインストア
- 会場内で配布されるパスコードを使用して商品をオンラインで購入可能
- 自宅配送やJR大阪駅、JR新大阪駅での受け取りが可能
- パスコードは毎日更新
西ゲートマーケットプレイスは、大阪・関西万博の魅力を存分に体感できる場所として、来場される方に特別な思い出を提供しています。地域の特色を活かした商品や、ここでしか手に入らない限定アイテムなど、買い物を楽しみながら万博の雰囲気を存分に味わえる場所となっていますね。
西ゲートマーケットプレイス にある飲食店!
KANSAIマルシェいちびり庵


関西のお土産と「道頓堀くくる」のたこ焼きをを楽しめます。
営業時間:9:00~21:00 10席
お土産|おみやげ | 大阪 | 大阪みやげ専門店 なにわ名物いちびり庵
KANSAIマルシェいちびり庵は、おそらく関西地方の特産品やたこ焼きを提供するお店です。「いちびり」という言葉は関西弁で「おしゃれ」や「粋」を意味することから、関西の食文化を洗練された形で紹介するお店になりますね!
菓匠 芭蕉庵 和スイーツカフェ


大阪の和菓子メーカー芭蕉堂による甘味処です。「本造り笑来美餅(わらびもち)」など、旬の和菓子が楽しめます。
営業時間:9:00~21:00 70席
芭蕉庵は、大阪を拠点とする創作和菓子工房です。明治元年(1868年)に創業し、150年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。
名物メニュー
- 「本造り笑来美餅(わらびもち)」
店の看板メニューで、お客様自身が石臼で丹波黒豆を挽いて作る極上のきな粉をかけて味わう独特の体験型スイーツです。
その他の人気メニュー
- 抹茶パフェ
十勝産あずきと抹茶アイスの組み合わせが絶妙です。 - 栗ぜんざい
小餅と栗が入った季節感のある和スイーツです。
店舗の雰囲気
芭蕉庵は和の甘味処として、落ち着いた雰囲気の中で伝統的な和菓子を現代風にアレンジした創作スイーツを楽しめます。
大阪・関西万博でも芭蕉庵さんの伝統と創造性を活かした和スイーツが、万博会場でも楽しめそうですね!
神戸養蜂場カフェ


はちみつとフルーツをメインにしたバラエティーあふれるメニューがそろいます。
営業時間:9:00~21:00 100席
神戸養蜂場は、神戸市北区にある「はちみつを”学ぶ×食す”ができる蜂のテーマパーク」のような施設です。自然の恵みが満載で、はちみつ専門の総合施設として人気を集めています。
施設の特徴
- カフェ&ダイニング
- ショップ
- ベーカリー
- 蜂の生態やはちみつ採取についての展示
ショップ
- 多種類のはちみつ販売
- はちみつ関連グッズ
- 焼き菓子・ベーカリー
- くまのプーさんグッズ(オリジナルデザイン)
学びの要素
施設内には蜂の生態やはちみつ採取について学べる展示があり、食育の観点からも注目されています。
大坂・関西万博の神戸養蜂場カフェさんは、はちみつを中心とした「身体に優しい」をテーマにした商品で、おしゃれな空間でゆっくりと過ごせる人気スポットとなりそうです!
大森屋 のり結び


海苔の老舗「大森屋」のお店。日本の食文化の代表ともいえる海苔とお米のシンプルフードが味わえます。
営業時間:9:00~21:00 70席
西ゲートゾーン ファストフード のり結び(大森屋のおむすび専門店)
株式会社大森屋、“EXPO2025 大阪・関西万博”に『のり結び』出店決定! | 株式会社大森屋のプレスリリース


「のり結び」とは?
「のり結び」は、株式会社大森屋が株式会社丸兆とコラボレーションして出店するおにぎり専門店です。日本の伝統食「おにぎり」を通じて、日本の食文化と海苔の美味しさを世界に発信することがコンセプトです。
メニューの魅力
「のり結び」では、こだわりの食材を使用した様々なおにぎりを提供します
- 厳選食材のおにぎり
各地から厳選した食材を使用し、有明海産一番摘みの焼のりを別添えで提供12。 - 香ばしい焼おにぎり
醤油の香りが食欲をそそる、国内外で人気の一品1。 - タマゴかけご飯
兵庫県認証食品「ひょうご安心ブランド」のオクノの玉子を使用1。
大森屋のこだわり
1927年創業の大森屋は、海苔やふりかけの製造・販売で知られる老舗食品メーカーです。「のり結び」では、長年培ってきた技術と品質へのこだわりが活かされています。
- 厳選された高品質の海苔を使用
- 消費者視点のクオリティ重視の姿勢
- 日本の食文化の素晴らしさを尊重
なぜ注目されているの?
- 日本の食文化発信: おにぎりを通じて、日本の伝統的な食文化を世界に紹介。
- 老舗ブランドの挑戦: 海苔の専門メーカーが飲食店として出店する新しい試み。
- SDGsへの貢献: 地域特産品の活用など、持続可能な取り組みも。
「のり結び」は、日本の食文化を体験したい外国人の方はもちろん、日本人にとっても新しい発見がありそうです!大阪・関西万博に行く際は、ぜひ立ち寄りたいですね!
リングサイドマーケットプレイス西 レストラン&グルメ徹底解説!


SOLEIL EXPO2025 STORE
様々な国・地域の食文化が融合する「ボーダーレスなフュージョン(多国籍)料理」をコンセプトにしています。ピザ・パスタだけでなく。本場のタイ料理や中東料理なども楽しめます。
営業時間:10:00~21:00 176席
河童ラーメン本舗 大阪・関西万博店


スープも麵もすべて自家製にこだわった、背あぶら系とんこつ醤油ラーメンのお店です。
- スープも麺もすべて自家製
- 福引抽選会を実施(特製カップラーメンや万博限定グッズが当たるチャンス)
- 大阪・奈良・兵庫に26店舗を展開する人気チェーン


主な人気メニュー
- 河童ラーメン(こってり)
豚骨スープに背脂をたっぷり入れた濃厚なラーメン。特にバリカタやハリガネの麺の硬さで楽しむのがおすすめです。 - 河童紅(赤河童ラーメン)
コチジャンの甘辛い味が特徴のラーメン。千日前総本店では限定メニューとして提供されていましたが、他の店舗でも辛味を増やしたバージョンが楽しめます。 - 黒河童ラーメン
マー油を使用した濃厚なコクのあるラーメン。通常の河童ラーメンよりも香ばしさが増しています。
おすすめの注文方法
- 濃いめのスープで注文するのがおすすめです。麺の硬さは「ばりかた」や「はりがね」が人気です。
- トッピング
生にんにくや揚げにんにく、青ネギが人気です。
特別サービス
注意:こちらは万博会場で提供されるか、確認中です。
- 替え玉: ラーメン一杯につき一玉無料(一部店舗では22時まで)。
- キムチ: 無料で食べ放題
アフリカンダイニングルーム PANAF’


広大なアフリカの6つの地域の料理を月替わりで提供します。
営業時間:10:00~21:00 200席
- コンセプト
広大なアフリカを5つの地域とディアスポラ(海外在住者とのミックスカルチャー)の6つの視点で捉えた料理を提供します。 - メニュー
毎月、月替わりで6地域のアフリカ料理を楽しむことができます。 - 店舗構成
- ビストロノミーレストラン「ティンガ」
- アフリカンビールバー&ミクソロジー「ジーニャ」
- エンターテイメント
ライブステージでは、アフリカンによるアフロミュージック、映像、ファッションショーなどの特別企画が楽しめます。
PANAF’さんは、単なるレストランではなく、アフリカの食文化と芸術を融合させた体験型の飲食店として、万博に来られる方々にアフリカの魅力を伝えてくれそうですね!
サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~
大阪の食文化を体験できるフードコート


【ロゴマーク制作・代表インタビュー】2025年 大阪・関西万博「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」
サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~は、食い倒れの町・大阪を代表する老舗、伝統、ほんまもんの銘店12店舗が一堂に集結!万博最大規模のフードコートです。
大阪の名物が集結するフードコート、大阪・関西万博に登場 » Lmaga.jp
特徴
- 大阪を代表する老舗・銘店12店舗が集結
- 2週間ごとに店舗が変わるイベントスペース1店舗を含む、計13店舗で構成
- 入口には青森ねぶた祭の巨大な作品が展示される予定です
- 3種類の配膳ロボットが登場しそうですよ
出店店舗
- 大阪新世界元祖串かつだるま
- どうとんぼり神座
- たこ家道頓堀くくる
- 大阪王将
- らぽっぽファーム
- 道頓堀鉄板ステーキ豊島家
- クンテープ
- 豚かつ牛かつくれおーる
- 世界で1番おいしいパン屋さん~知らんけど~
- ねぎ焼きやまもと
- 大起水産回転寿司
- 黒毛和牛一頭買い焼肉道頓堀みつる
このフードコートは、大阪の食文化を未来に伝える重要な役割を担っています。また、持続可能性をめざした最新技術で、未来の飲食業のモデルケースともなりそうですね!
K-Restaurant&Cafe
韓国の伝統的なスイーツから進化したK-SWEETSまで楽しめます。
営業時間:9:00~21:00 132席
- 韓国軽食料理を提供
- カフェメニューも充実
- 話題の進化した伝統的なK-スイーツを楽しめる
- 130席以上の広々とした店内
K-Restaurant&Caféさんは、韓国の食文化を楽しめる場所として、軽食からスイーツまで幅広いメニューを提供しています。特に、進化した伝統的なK-スウィーツは注目のメニューです!
万博会場内の中心に位置し、「静けさの森」のとなりなので、食事の前後に自然を楽しむこともできるんじゃないでしょうか!130席以上の広々とした空間で、お子さん連れのママも安心ですね!
つくもうどんEXPRESS 大阪・関西万博店


濃厚いりこダシとのどごしの良い麺が自慢のうどん店です。
営業時間:9:00~21:00 162席
長崎県産と瀬戸内海産のいりこ、北海道産利尻昆布を使用した濃厚いりこダシ
- のどごしの良い麺
- 肉うどんや生姜香るとり天うどんなど、バラエティ豊かなメニュー
- 夏向けの涼しいうどん
- 炊き立て銀シャリの天丼も提供
- おすすめメニュー
- 肉うどん(甘辛く煮込む)
- とり天うどん(生姜香る)
- 涼しいうどん(かき氷をのせた夏向けメニュー)
- サイドメニュー
炊き立て銀シャリの天丼も提供
▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


魯園菜館大阪・関西万博店
中国四大料理系の山東料理を基本とした中国料理のお店です。
営業時間:9:00~21:00 70席
- 中国四大料理の一つである山東料理を基本としています。
- 本格的な味わいを手頃な価格で提供しています。
- 栄養と美味しさのバランスを重視しています。
- 幅広いメニューを提供しており、ランチタイムには多様な選択肢があります。
- 新鮮な食材を使用しています。例えば、豚レバーがフレッシュでシャキッとした食感が特徴的です。
- ボリュームのある料理が特徴です!
- 鶏白湯ラーメンなど、本格的な中華料理の味わいを楽しめます。
- エビ料理が評判で、ぷりぷりとした食感が特徴です。
魯園菜館は、本格的な中華料理を手頃な価格で提供し、栄養バランスにも配慮した料理を提供する街の中華料理店として、地域で人気を集めています!
ウォータープラザマーケットプレイス西 レストラン&グルメ徹底解説!


SUNTORY PARK CAFE


公園のような場所をイメージしたカフェテリアです。サントリー製品を万博バージョンでラインナップします。
公園をイメージしたカフェテリアスタイルの店舗です。
- 特徴: 「乾杯」を楽しむ仕掛けが満載
- メニュー
- 天然水で作るプレミアムかき氷 ¥1,200(税込)
- サントリー ザ・プレミアムモルツ3種 飲み比べセット¥2,000(税込)
- ホットドッグセット¥1,400(税込)
- 場所: ウォータープラザマーケットプレイス西1階


水空 SUIKUU


サントリーの酒類をオリジナルアレンジしたドリンクや国内産の食材を活用したコース料理を提供します。
サントリーとダイキン工業が共創する、最先端技術を駆使したレストランです。
- 特徴
高原のような清涼感あふれる空間を再現 - メニュー
- 厳選された国産食材を使用したコース料理
- 再生農業原料を使用した「水空エール」ビール
- ウイスキー、ワインなどのアレンジドリンク
- インテリア
サントリーの使用済み樽材を活用した「サントリー樽ものがたり」家具 - 場所
ウォータープラザマーケットプレイス西2階 - 水空 SUIKUU(すいくう)はネット予約ができます!
近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大坂・関西万博ウォータープラザ店
2025大阪・関西万博 出店決定!!
近畿大学の技術力によって作られた「サラブレッ魚(ぎょ)」をつかった海鮮料理が楽しめます。
営業時間:10:00~21:00 110席
近畿大学とサントリーが共創する養殖魚専門料理店です。
- 特徴
世界初の完全養殖「近大マグロ」を提供 - メニュー
- 安全で美味しい養殖魚料理
- 近畿大学の技術で生まれた交雑魚「サラブレッド魚」を使用した海鮮料理


【メニュー紹介(一部抜粋)】
料理名:「近大サラブレッド魚と近大マグロの紅白手桶寿司」 ※数量限定メニュー
価格 :3,600円(税込)
内容 :世界で初めて完全養殖に成功した「近大マグロ」と、サラブレッド魚のクエタマ、ブリヒラ、キンダイを贅沢に使用し、食材でおめでたい紅白を演出しています。
料理名:「近大おさかなづくし御膳」
価格 :3,600円(税込)
内容 :メインの焼き魚として「マダイ」「ブリヒラ」のどちらかをお選びいただけます。刺身は近大マグロ(トロ身・赤身)とマダイ、シマアジが楽しめ、味噌汁には近大マグロのエキスが入った、近畿大学の研究成果を存分に味わえるメニューです。
料理名:「近大マグロと近大卒の魚 お造り盛り合わせ」
価格 :4,200円(税込)
内容 :近大マグロ(トロ身・赤身)、ブリヒラ、クエタマ、マダイ、シマアジの盛り合わせ。サラブレッド魚だけでなく、マダイ、シマアジといった近畿大学を代表する養殖魚もご賞味いただけます。
「近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店」 提供メニューと予約受付開始日が決定!
こちらの飲食店は、最新技術と伝統的な味わいを融合させ、大阪・関西万博ならではの特別な食体験を提供します。予約は特設Webサイトで受け付けているので、人気店舗の場合は早めの予約がおすすめですね!
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の予約方法>>>
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店」の予約方法は以下の通りです
- 予約開始日時
2025年3月13日(木)10:00から - 予約方法
- 大阪・関西万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」を使用
- アプリのメニューから「グルメ」を選択
- 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店」を選択
- 「詳細情報を確認する」から予約手続きを行う
- 注意事項:
- 予約は大阪・関西万博公式アプリのみで受け付けています
- 電話での予約は受け付けていません
現在は予約が始まっています! 25/3/15時点
こちらは人気が予想されるため、予約開始日時になったら早めの予約がおすすめですね!
予約はコチラ▶ Gourmet | EXPO 2025 Visitors
▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


風の広場マーケットプレイス レストラン&グルメ徹底解説!


風の広場マーケットプレイスの特徴
- EXPOアリーナ「Matsuri」の近くに位置し、イベント参加者にとって便利な立地。
- 西ゲートや未来の都市パビリオンに近いエリア。
- 「未来の都市」パビリオンの目の前に位置し、家族連れにも便利
- 穴場スポットとしても注目されることがあるかも?
グランフードコート
5か国の料理を本場の料理人が提供します。バングラディシュの伝統楽器Bashi(木製フルート)の生演奏も楽しめます。
営業時間:9:00~21:00 650席
グランドフードコートは、大阪・関西万博の「風の広場マーケットプレイス」に出店する大型フードコートです。
特徴
- 多様な料理を提供する大型フードコートです。
- 会場内の主要なレストラン&フードエリアの一つとして注目されています!
利便性
- イベント参加者にとって便利な立地にあります。
- 家族連れにも適した場所です。
- イベントが開催されていない時間帯は比較的空いている可能性もあるかも?ゆったりと食事を楽しめる場所となりそうですね!
牛カツ京都勝牛 Gyukatsu Kyoto Katsugyu


京都発の人気牛カツ専門店。中はミディアムレア。外はサクサクの絶品牛カツです。
「牛カツ京都勝牛」が万博に期間限定の旗艦店を出店 | 週刊大阪日日新聞
特徴
- 「京都から’牛カツ’を、世界の’GYUKATSU’へ。」をブランドミッションとしています。
- 店舗数日本一&世界一の牛カツ専門店です。
- 国内99店舗、海外25店舗を展開しています(2025年1月現在)。


メニューの特徴
- 厳選した部位を使用し、ミディアムレアに仕上げた牛カツが特徴です。
- 5つの部位を堪能できる多様なメニューを提供しています。
- バリエーション豊かな薬味とつけ汁が、牛カツの旨みを引き立てます。
人気メニュー
- 牛上ロースカツ膳
王道の牛カツ - 牛ヒレカツ膳
柔らかく上品な味わい - 厚切り牛タンカツ膳
タン好きにおすすめ - 黒毛和牛極上サーロインカツ膳
最高峰の旨みを楽しめる贅沢メニュー
エスニックフュージョンレストラン
各国エスニック料理を融合した、独創的なレストランです。プレミアム牛串やケバブ料理が楽しめます。
営業時間:9:00~21:00 250席
特徴
- エスニック料理を融合したメニューを提供するレストランです。
- 新鮮なハーブ、野菜、海鮮などの使用に重点を置いています。
- バランスの取れた味わいが特徴となっています。
好きやねん大阪フードコート WEST SIDE
「好きやねん大阪 フードコート WEST SIDE」は、大阪・関西万博の「風の広場マーケットプレイス」に出店するフードコートで、大阪ならではの味を楽しめる飲食施設です。
特徴
- 大阪の食文化をテーマにしたフードコート。
- 地元の食材や料理を活かし、大阪らしいメニューが豊富に提供される予定。
- 観光客だけでなく、地元の人々にも親しまれる内容が期待されています。
注目ポイント
- 地元大阪ならではの味わいを提供してくれそうで、大阪文化を体験できそうですね!
- 多様なメニューとリーズナブルな価格設定が予想され、お子さん連れにも安心できます!
EARTH TABLE~未来食堂~ レストラン&グルメ徹底解説!


EARTH TABLE~未来食堂~ エリア紹介
2025年の大阪・関西万博で注目を集めているのが、「EARTH TABLE~未来食堂~」エリアです。このエリアは、未来の食体験を提供する飲食店が集まる場所になるかも?です!
場所と特徴
「EARTH TABLE~未来食堂~」は、万博会場の中心にある「静けさの森」に隣接しており、海外パビリオンやシグネチャーパビリオンにも近い絶好のロケーションにあります。ここは、未来を感じさせる食のエリアとして考えられているようですよ!
未来の食体験
「EARTH TABLE~未来食堂~」は、単なる飲食エリアではありません。ここでは、持続可能性や技術革新を反映した未来の食の可能性を体験できそうです!たとえば、、、
- 最新の食品技術を活用したメニュー
- 環境に配慮した食材や調理法
- 多様な食のニーズに対応する革新的な料理
飲食店の紹介
f fields
地球環境への負荷を最小限に抑えながら、おいしさを追求したプラントベースフードを中心に、ベジタリアンメニューが多数そろっています。
営業時間:10:00~21:00 41席
メニューの特徴
- プラントベースフードを中心としたメニュー
- ベジタリアン向けの豊富な選択肢
- 米麹ミルクを使用したプラントベースソフトクリーム
- 大豆ミートを活用した料理
注目ポイント
- 環境に配慮した食材選び
- 革新的な調理法の採用
- 多様な食のニーズへの対応
f fieldsは、大阪・関西万博の「EARTH TABLE~未来食堂~」エリアにおいて、未来志向の食体験ができそうですね!また、プラントベースフードの可能性を広げ、来場者に新しい食の選択肢を提示する場となりそうです!
f fieldsが提供するプラントベースフードのよいところ!!
- 健康への効果
- 病気のリスク減少
- 体重管理
- 環境保護への貢献もできそう
- 地球温暖化の緩和
- 水資源の節約
- 生物多様性の保護
- 食の選択肢も広がります
- アレルギー対応
特定の原材料・食材を使わないため、食品アレルギーのある人にも対応できます。 - 多様なライフスタイルへの対応
様々な食文化や思想・信条に合わせた選択肢を提供してくれそうです。
- アレルギー対応
以上のようなうれしい点により、f fieldsのプラントベースフードは、健康志向の人々や環境に配慮した食生活を求める方たちに、とっても魅力的な食事となっていますね。
GF RAMEN LAB 大坂・関西万博店


ボストンの人気ラーメン店「TTsurumen Davis」店主・大西益央氏監修のグルテンフリーラーメンの専門店です。
営業時間: 10:00~21:00 35席
GF LAMEN LAB|2025年大阪・関西万博 EARTH TABLE~未来食堂~出店決定
【ケンミン食品】2025年大阪・関西万博「EARTH TABLE~未来食堂~」に出店 – Allecolle
- プラントベースとんこつ風ラーメン
動物性食材を使用せず、植物由来の材料でとんこつ風の味わいを再現したラーメン。 - GF醤油ラーメン
米醤油を使用し、鰹や昆布のだしの旨味と香味野菜の甘味を効かせた懐かしさのある味わいのラーメン。 - 黄金の鶏油しょうゆラーメン:鶏の旨味を活かしたしょうゆベースのラーメン。
- 鶏清湯のすっきり柚子塩ラーメン:爽やかな柚子の風味が特徴の塩ラーメン。
- 鶏白湯しょうゆラーメン:宮崎地頭鶏を長時間煮込んだ濃厚な出汁ガラスープが特徴のラーメン。
- GFソース焼そば:グルテンフリーの麺を使用した焼そば。
- 黒豆枝豆:ケンミン食品の篠山工場で生産される季節限定の一品。
GF RAMEN LABは、通常のラーメンと遜色ない「風味」と「コシ」を持つめんを提供してくれ、グルテンフリーの生活をされている方も本格的なラーメンを楽しめそうです。 なんだかすごいラーメン屋さんですね!
テラスニチレイ


冷凍食品のニチレイが手掛ける未来の冷凍レストラン!
営業時間:10:00~21:00 40席
株式会社ニチレイフーズ/「2025大阪・関西万博」企業広告 | ステラキャスティング
歴史的背景
- な、なんと、1970年の大阪万博でも同名の「テラス日冷」として出店したことがあるんですって!
- 55年ぶりの万博でも、冷凍食品の新しい価値を発信してくれるでしょうね!!
提供メニュー
- カスタマイズ可能な炒飯
- 冷凍炒飯をベースに約20種類のカスタマイズが可能。
- 調理ロボットを使用して提供。
- 凍ったまま食べられる今川焼
- 抹茶生地とあずきあんを使用。
- 真夏の会場で涼をとれるスイーツとして期待。
- アセロラミックススムージー
- アセロラの皮も種も使用した健康的な飲み物。
特徴と魅力
- 最新技術を活用し、冷凍食品の新しい価値を体験できそう!
- 冷凍食品ならではの手軽さとリッチな美味しさを両立した料理が食べれそうですね!
テラスニチレイで、冷凍食品の可能性を感じ、来場した方々は新しい食体験することができますね!
THEO’S CAFE by JUCHHEIM(テオズカフェ バイ ユーハイム)


専用オーブンで焼き上げるバームクーヘンが楽しめるお店です。
営業時間:10:00~21:00 40席
コンセプト
AIと人が共に働く未来のカフェをテーマに、「ユーハイムの夢の卵」というコンセプトを掲げています。


特徴的なメニュー
- バウムクーヘン食べ放題 え~驚き!
- AI職人「THEO」が焼き上げたバウムクーヘンを時間制で提供
- ふんわり・しっとりとしたバウムクーヘンに、なめらかな生クリームや生地にとろけるジェラートを添えて提供
- リ・ボーンクーヘン
- 余った生地を活用した新しいスイーツ
- 万博会場内のフードトラックで展開予定


店舗デザイン
- 「卵」をモチーフにした内装
- 丸みを帯びたシルエットの椅子などで統一
- バウムクーヘン作りに使用された卵の殻を再利用した壁やテーブル
AI職人「THEO(テオ)」について


- 世界初のバウムクーヘン専用AIオーブン
- 3台のTHEOが店内に設置され、スタッフと共にバウムクーヘンを焼き上げる
THEO’S CAFÉは、AIと人間の協力によってできた新たなスイーツ体験できます。これはもう、未来のお菓子屋さんですね!!
リング内中央付近 レストラン&グルメ徹底解説!


大阪・関西万博の「リング内中央付近」には、多彩な飲食店が集まっており、来場者の皆様に様々な食体験を提供してくれます。それでは、いくつかご紹介します。
2025年大阪・関西万博で出合える“未来の食”とは | amakara.jp
スシロー未来型万博店


★おなじみ回転寿司!幅広い年齢層が楽しめます。
営業時間:10:00~21:00 196席
▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


らぽっぽファーム~おいもとイチゴとリンゴのfarm to the table


全国の美味しいおいもとイチゴをふんだんに使ったピザ、デザート、かき氷、などが楽しめます。
このお店は、日本の農業の未来を示すコンセプトを掲げ、地域農業の発展をテーマにしたスイーツを提供してくれます。
営業時間:9:00~21:00 100席
静けさの森ゾーン レストラン らぽっぽファーム ~ おいもといちごのfarm to the table ~
3月ホワイトデー | 【公式通販】らぽっぽファームオンラインショップ
提供される主なメニュー
- プレミアムポテトアップルパイ
- 万博限定商品。しっとりとしたさつまいもとジューシーなリンゴの絶妙な組み合わせが特徴。
- プレミアムポテトストロベリーパイ
- 高品質なイチゴ「古都華」「深紅の美鈴」を使用したフォトジェニックなスイーツ。
- 季節限定スイーツ
- 春限定「おいもといちごのカスタードパイ」など、特別感のある商品がラインナップされています。
店舗デザイン
- 未来型チャレンジショップ
鉄コンテナで育てた素材を使用し、環境負荷を軽減する取り組みをしています。 - フォトジェニックな演出
見た目にも楽しめるスイーツが多く、万博会場内で注目されるスポットとなりそうです。
MANEKI FUTURE STUDIO JAPAN


日本の伝統的な「BENTO」の文化を世界に発信すべく、「EKISOBA」を中心としたメニューが楽しめます。
営業時間:9:00~21:00 79席
兵庫県姫路市に本社を構える創業明治21年のまねき食品、大阪関西万博に挑戦 | まねき食品株式会社のプレスリリース
主なメニュー
- 究極のえきそば
神戸牛を贅沢に使用した看板商品 - 冷やし担々麺
暑い季節にぴったりの一品 - 大阪・関西万博オリジナルお弁当
詳細は後日発表予定 - その他、丼物、ドリンク、アルコール、スイーツ、お土産品など
特徴的な取り組み
- 輪島塗の器
能登半島地震からの復興支援として、「究極のえきそば」を輪島塗の器で提供 - デザイナーコラボ
世界的デザイナー・コシノミチコ氏デザインのユニフォームを採用
運営会社
まねき食品株式会社(兵庫県姫路市)
- 創業: 明治21年
- 特徴: 日本初の「元祖幕の内駅弁」の生みの親
- 理念: 「すべてに感謝、常にチャレンジ」
東ゲート付近 レストラン&グルメ徹底解説!


ラウンジ&ダイニング


日本や世界の食文化のシーンを、ハイレベルなサービスとともに提供します。ビュッフェコーナーと予約が必要なコース料理があります。
営業時間:10:00~21:00 260席
コカ・コーラ ボトラーズジャパンとロイヤルホールディングス、大阪・関西万博に「ラウンジ&ダイニング」を出店 |ニュースリリース|ニュース|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
店舗概要


- 場所
EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」2階 - 客席数
260席 - 営業時間
10:00~21:00 - デザインコンセプト
「さわやかな風のダイニング」- 高さ9メートルの開放的な空間で、大阪湾を一望できる絶景を楽しめます。
主なエリアと特徴


- ダイニングエリア
- 関西近郊の厳選食材を活かした料理をビュッフェ形式で提供。
- 世界各国の料理が約70種類並び、多様な嗜好に対応。
- ハラール、ビーガン、ベジタリアン向けメニューも用意。
- カウンターエリア
- 寿司や鉄板焼きなど、日本の代表的な食文化を目の前で調理。
- 職人によるライブ感あるサービスが魅力。
- 利用には事前予約が必要(2025年1月頃に予約受付開始予定)。
- レセプションルーム
- 世界各国からの招待客や賓客向けの個室空間。
- 関西地方の植物をテーマにしたデザインが施され、特別感を演出。
- 厳選された食材を使用した贅沢なコース料理とアルコールを提供。
サステナビリティへの取り組み
- 環境配慮型メニュー: 国産ジビエ、未利用魚、大豆ミート「NIKUVEGE」などを活用。
- 未来型接客: 分身ロボット「OriHime」を導入し、障がいや距離を越えた接客サービスを実現。
「ラウンジ&ダイニング」は、とってもオシャレなので来場する方々にとって忘れられないひとときを演出しそうですね。注目スポットです!
西ゲート付近 レストラン&グルメ徹底解説!
くら寿司大阪・関西万博店


みなさんおなじみの大人気 くら寿司
健康的で新鮮なお寿司をはじめ、世界の料理をたのしめます。
営業時間:10:00~21:00 338席
フューチャーライフゾーン レストラン くら寿司大阪・関西万博店


▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


海外パビリオン レストラン&グルメ徹底解説!


海外パビリオンで食事のできるところはあるの?
万博内には、普通の飲食店以外でも、海外パビリオンで飲食のできるところがたくさんあります。
海外パビリオンならではの、その国の本場の味を堪能することができますよ!万博会場で海外旅行気分が味わえますね。
以下、レストランやカフェを併設している海外パビリオンをいくつかご紹介します。
アメリカ合衆国


BBQやホットドッグ、ニューヨークチーズケーキなどが提供されます。
▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼


スイス連邦


パビリオン屋上の「ハイジカフェ」で、様々なスイス料理が楽しめます。スイスワインやチーズ料理、スイーツなどスイスの味を堪能できます!
▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼


イタリア共和国
イタリアの食文化を伝えるグローバルブランド・Eatalyが運営するレストランがあります。ピザやパスタ、ティラミスなど、イタリア各地の料理が味わえます。
ドイツ連邦共和国
牛肉の煮込みやベルリンのカレー風ソーセージなど、伝統的なドイツ料理が楽しめます。
北欧
ノルウェー・アイスランドの海鮮やデンマーク産の肉をつかった料理、「ムーミン」のアイスクリームなど、バラエティ豊かな北欧フードが楽しめます。
オランダ王国
伝統菓子・ストロープワッフルなどを提供。代替肉をつかった軽食や、循環型の栽培方法で育てた野菜を使用するチーズトーストなど、環境先進国ならではのメニューが豊富です。
これらの他にもレストランやカフェを併設している海外パビリオンはあります。おみやげものもたくさんあるので、「この国に旅行してみたい!」と思っている方は、是非訪れてみてください。
お子さん連れにおすすめの飲食店はココ!


お子さん連れにおすすめの飲食店はココ!


ここまでいろいろな飲食店をご紹介してきましたが、ではその中でお子さん連れにおすすめの飲食店はどこでしょうか?
大人だけで出かけるのなら、少々変わった食べ物や、海外の物珍しい食べ物も試してみたいですし、行列ができていても待つことができます。しかし、小さなお子さん連れではそういうわけにはいきません。
お子さんは食べなれたものを好むでしょうし、長く待つことなんてできません。静かなレストランでは騒いだりしないか心配にもなります。また、発達障害をお持ちのお子さんは、こだわりがあることもあるので、さらに食べられるものも限られてくるかもしれませんね。
そうした状況でも比較的お子さんウケしそうで、普段の食事にも近そうなお店をいくつかご紹介していきますね!
サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~
大阪が誇る12の名店と、2週間ごとに店舗がかわるイベントブースの計13店が集結する万博最大のフードコートです!
ラーメンの「どうとんぼり神座」、豚かつ&牛かつの「豚かつ牛かつ くれおーる」、神戸牛や宮崎牛の和牛ステーキの「道頓堀鉄板ステーキ豊島家」、本格タイ料理の「クンテープ」、出来立てパンの「世界で1番おいしいパン屋さん~知らんけど」、元祖ねぎ焼きの店「ねぎ焼きやまもと」、大きなネタの握り寿司の「大起水産回転寿司」、本場の味のたこ焼き「たこ家道頓堀くくる」、揚げたて串かつの「創業昭和四年大阪新世界元祖串かつだるま」、黒毛和牛を一頭買いする「黒毛和牛一頭買い焼肉道頓堀みつる」、さつまいもスイーツのお店「らぽっぽファーム」、みんなの味方「大阪王将」、といったお店がみなさんの食欲を満たしてくれますよ!


フードコートへ入ってすぐのところには青森ねぶた祭のねぶた「鬼子母神」が展示され、中央奥には「えべっさん」が「万博えびす」として展示されています。大阪のれんグルメと日本の祭りで、盛り上がること間違いなしです!
また、座席数も1000席と万博最多!それでも、お昼時などは満席になるかもしれませんが、フードコートなので長居することもなさそう。きっとどこか席は見つけられるのではないでしょうか。
家族みんなが好きなものを食べられて、いるだけでも楽しい、そんなフードコートです!


くら寿司大阪・関西万博店


こちらも超おすすめです!
定番の寿司メニューの他、万博に参加予定の約70の国と地域の代表的な料理を再現して提供してくれます。つまり、ここだけで世界中の料理が楽しめるというわけです。
しかも回転寿司らしく小皿で提供されるので、いろんな国のいろんな料理を少しずつ楽しめます。なんと嬉しい企画でしょう!
ここなら、海外の料理を試してみたいお父さんお母さんも、いつものお寿司が食べたいお子さんも、大満足間違いなしです!
▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所


近畿大学とサントリーが共創する産学連携の養殖魚専門料理店です。
近畿大学は世界で初めて完全養殖に成功した「近代マグロ」で有名ですね。こちらでは、2種類の魚を掛け合わせた魚種「サラブレッド魚(ぎょ)」をつかった海鮮料理が楽しめます。看板メニューは近大サラブレッド魚と近大マグロの紅白手桶寿司3600円。(予定)
また、店内には水槽で泳ぐ養殖ニホンウナギなどが鑑賞でき、持続可能な未来への取り組みを体感できるコーナーも設置されます。
きっとお子さんは目を輝かせて水槽をのぞき込むのではないでしょうか。
スシロー未来型万博店


こちらもおなじみの回転寿司です。少し未来っぽいのは、注文可能な大型タッチディスプレイ「デジロー」。
水産資源の未来について楽しく学べるゲーム機能が導入されており、一歩先の”おいしさと楽しさ”を体感できるところです。
また、陸上養殖などで育った水産物を使用し、海の環境保全に貢献できる、おいしくてサステナブルなメニューを提供しています。素材にこだわるスシローならではですね。
大人も子どもも大好きな回転寿司は、それぞれが好きなものを好きな量だけ食べられるのが一番のメリットですね。たくさん食べたい男の子も、あんまりお腹が空いていないお母さんも、それぞれのお腹に合わせて楽しみましょう。
▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


つくもうどんEXPRESS大阪・関西万博店


小さなお子さんでも食べやすいうどんのお店です。
濃厚いりこダシとのどごしの良い麺が自慢です。甘辛くじっくり煮込んだ肉うどん、やわらかいとり天うどん、夏にはかき氷をのせたうどんも登場するようです!
疲れ切ってあまり食欲がなくても、うどんなら割と食べやすいような気がします。肌寒かればあたたかい物、暑い日には冷たく冷やしたうどんで、ふうっと一息いれてみませんか?
同じくうどんのお店はほかに「讃岐うどん」があります。特大きつねうどんが700円。うどんはほかの食べ物より少しリーズナブルでいいですよね。「讃岐うどん」は「うどん弁当」にも力を入れています。つくもうどんより席数は少ないですが、こちらもおすすめです!
▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


SUNTORY PARK CAFE
こちらは、気軽に立ち寄り、語らい、心とからだを癒す「公園」のような場所をイメージしたカフェテリアです。
天然水で作ったかき氷や、万博会場でしか味わえない特別な焙煎コーヒーなど、おなじみのサントリー製品を万博バージョンでラインナップしています。
テーブルと椅子がたくさん並んだだけの少々味気ないフードコートとは違い、自由でリラックスできる空間で食事を楽しめます。床に腰を下ろすくらいの低いテーブルもあるので、小さなお子さんを連れていても、同じ目線で食事ができますね。
のり結び


みんな大好き、おむすびのお店です。
海苔の老舗メーカーである大森屋が手掛けているだけあって、海苔とお米の美味しさは天下一品!いつも食べているおむすびとは違う、海苔とお米の新たなおいしさを発見できるかもしれません。
おむすびはもちろん、焼きおにぎり、卵かけご飯、ライスバーガーなど、幅広いメニューが嬉しいです。
日本食はあれこれあれど、結局お米。シンプルなおむすびがソウルフードと言えるでしょう。海外からの方も、案外こういうシンプルな日本食を待っているような気がします。
おむすびなら小さなお子さんでも食べやすいですよね。いろんな種類を試してみてもおもしろそうです。発達障害をお持ちのお子さんで、どうしてもお店の中へ入れなくても、おいしいおむすびをテイクアウトするのもいいと思います。
お母さんの作るおむすびは大好きだけど、きっとこちらのおむすびも大好きになることでしょう。
番外編として、頑張るお母さんにおすすめのカフェです
いつも頑張るお母さん。万博に来ても頑張っているお母さん。一息つきましょう。
菓匠芭蕉庵 和スイーツ カフェ
創業明治元年の大阪の和菓子メーカー芭蕉堂が手掛ける甘味処です。
看板商品「本造り笑来美餅(わらびもち)」を中心に、旬の和菓子が楽しめます。また、石臼できな粉を挽いたり、抹茶を点てるといった体験もできます。
「石臼体験 本造り笑来美餅(わらびもち)飲み物付き」 2000円(税込み)
みたらし団子、桜餅、白玉などおススメの和菓子種セットの「おやつセット」 1600円(税込み)飲み物付き
ローソンカフェ大阪・関西万博店
コンビニのローソンが運営する大阪・関西万博限定カフェです。”スイーツのローソン”なので、オリジナルソフトクリームははずせません!その他にも特別な豆を使用したコーヒー、限定サンドイッチなど、ここでしか味わえないメニューを展開しています。
主体はコンビニなのでも値段が手ごろなのも嬉しいポイントですね。お母さんがほっと一息して心に余裕ができたら、おこさんにコンビニスーツでも買ってあげましょうか。
神戸養蜂場カフェ
はちみつとフルーツをメインにしたバラエティーあふれるメニューがそろいます。癒しとくつろぎを提供してくれる、自然派カフェです。世界の蜂蜜も販売しています。
神戸養蜂場 蜂蜜ラテ 900円(税込み)
子ども連れで飲食店を訪れるときに気をつけたいこと
混雑する時間をさける
万博の飲食店で一番混雑するのはやっぱりお昼時です。まあ、万博に限らず、どこのテーマパークでも、ショッピングモールでも、お昼時は行列ができますよね。
お昼ご飯はお昼に食べたいものですが、みんなと同じ行動をとっていたら、並んで待っている間の時間が無駄になってしまいますし、だんだん家族みんなの機嫌まで悪くなってしまいます。やっとお店には入れても、なかなか注文できなかったり、頼んだものが出てくるまでに時間がかかったりすることもあります。
おそらく、どの時間に行っても飲食店は混雑していると思われますが、それでもお昼時にドンピシャで行くよりは、時間を大きくずらして行くようにしましょう。ねらい目は開店直後や3時~4時頃ですね。もうお昼ごはんではないかもしれませんが・・・。
入場してすぐに軽く何か食べて、混雑が落ち着いた3~4時にしっかり食事をとる、というのはいかがでしょうか。いつも通りというわけにはいきませんが、こんな時は大きく違うパターンでもおもしろいかもしれませんよ。
晩ご飯まで考えるなら、やはり閉店に近い時間帯が空いてきます。とはいっても、日帰りで、しかも遠方からお出かけの場合、あまり遅くまでは滞在できないと思われますので、テイクアウトにしたりすることも考えておきましょう。
もっとも、発達障害をお持ちのお子さんで、スケジュールにこだわりがある場合は少し難しいですね。空腹はきっと気持ちもとげとげしくなるので、お気に入りのお菓子などでまぎらわせ、お子さんの様子を見ながら空いている飲食店に入りましょう。親御さんも我慢ばかりしないで、おいしいもの食べましょうね!
子どもになじみのあるメニューがある飲食店を選ぶ
せっかく万博に来たのだから、物珍しいものや大阪らしいもの、海外のグルメも試してみたいですよね。
でも、大人はピーマンをおいしいと思えても、子どもにはただ苦いだけです。複雑な味をおいしいと思えるのは大人の特権。子どもは食べなれたもの以外あまり食べたがりません。
ただでさえつかれている所へ、好きのものが食べられないとあっては、子どものストレスも爆上がりしそうです。
ここは大人が少し譲って、やはりフードコートだったり、回転寿司だったり、うどんだったり、子どもが食べなれているものがある所や、メニューが豊富でそれぞれが好きなものを選べそうな所を選びましょう。
万博会場内のフードコートや回転寿司は、万博ならではのメニューもあったり、工夫がいっぱいされています。子ども優先でお店を選んでも、ちゃんと万博らしさも堪能できますよ!
座席数が多い、比較的大きな飲食店を選ぶ
大きな飲食店は混雑もしますが、座席数も多く、案外回転もよかったりします。そしてできればちゃんと座って食事をとりたいですよね。座席がきちんとあると、子どもも自分の居場所が分かって安心するし、親にとっても行動がとりやすいし落ち着きますよね。
その時いる場所からあまり遠くない飲食店を選ぶ
「これくらいの時間にこのレストランへ行こう」と思っていても、なかなか計画通りにはいかないものです。そんな時は無理に計画通りにしようと思わずに、空いていそうな所、子どもが食べられるものがある所で食事をとりましょう。
わざわざ遠くまで歩いていくのは体力的にも精神的にも疲れが倍増します。お腹が満たされれば、「よし、次はどこに行くの?」と子どもの機嫌も良くなるのではないでしょうか。
子どもが多少騒いでも平気そうな飲食店を選ぶ
万博には様々な人が集まります。発達障害をお持ちのお子さんの中にもいますが、小さなお子さんの声が苦手だという人も案外多いものです。「子どもだから騒いでも仕方ないでしょ」、ですませるのも少し考え物のような気がします。
そこにいるだれもが気持ちよく過ごせるように、みんなの少しずつの配慮が必要だと思うのです。
とは言っても、小さなお子さんに「静かにしなさい!」と怒ってばかりでは親子共々嫌になってしまいます。なので、初めから親子連れが多そうなお店を選ぶといいですよね。家族みんなが、そして周りの人たちも、楽しくおいしく食事ができるといいですよね。
大阪・関西万博の飲食物の持ち込みについて&その他
- 大阪万博に飲食物を持ち込みできますか?
- 大阪・関西万博で予約のできるレストラン!
- 大阪万博で広まった食べ物は?
- 大阪関西万博2025 レストラン&おすすめグルメ!子供も大人も楽しもう! まとめ
大阪万博に飲食物を持ち込みできますか?
飲み物は水筒やマイボトルの持参を推奨していますが、ペットボトルも持ち込めます。缶入りの飲料、お酒は持ち込めません。
昔々、愛・地球博においても、開幕前にお弁当の持ち込みが禁止されていましたが、すぐに撤回された経緯があります。どうしても会場内の飲食店は割高感がありますし、混雑を避ける目的でもお弁当を用意しようと考える方は多いですよね。
当時のわたしはと言えば、朝早くから用意するのが面倒だったので、ほとんど会場内の飲食店を利用していたような気がします。水筒も結構重いので、会場内でペットボトルを買いました。
お母さんが気にならなければ、お弁当を用意していけば、混雑を心配することもないですし、お金も節約できますね。子どもにとっても食べなれたお母さんのお弁当なら、安心しておいしく食べてくれることでしょう。途中のおやつとしてアイスクリーム位を買ってあげれば、子どもは満足かもしれません。
会場内にはコンビニも何ヶ所かあるので、いつものお菓子も割と簡単に手に入れられるかもしれませんが、お気に入りのお菓子はいくつか持っていきましょう。子どもの機嫌が悪くなってからでは遅いので、やはり持ち込んでおいた方が安心ですよね。


大阪万博では現金は使えないのですか?
会場内のすべての買い物や飲食は、キャッシュレス決済のみで行うことになります。
これは国際博覧会として初めての試みであり、会場全体で完全キャッシュレス化が導入されます。
利用可能な支払い方法↓
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
- 電子マネー
- スマートフォンを使用したコード決済
- プリペイドカード(現金以外の決済手段を持たない方向け)
現金しか持っていない方や、キャッシュレス決済手段を持っていない方は、事前にプリペイドカードを購入するか、EXPO2025デジタルウォレットの「ミャクペ!」(電子マネー)を利用することができます。
この完全キャッシュレス化には、支払いの迅速化、盗難リスクの軽減、衛生面の向上、混雑緩和などのメリットがあります。
万博会場を訪れる際は、キャッシュレス決済の準備を整えておくことが重要ですね。
大阪・関西万博で予約のできるレストラン!
大阪・関西万博でのレストラン予約について
2025年4月13日から10月13日までの184日間、大阪の夢洲(ゆめしま)で開催される大阪・関西万博では、国内外から多くの人が訪れ、会場内のレストランも大変な混雑が予想されます。
なので、事前にレストランの予約もした方がよいですね!
予約可能なレストラン SUNTORY(25/3時点)
- SUNTORY PARK CAFE
- 場所:ウォータープラザマーケットプレイス西 1階
- 席数:150席
- 営業時間:10:00~21:00(ラストオーダー 20:00)
- 電話での予約は受け付けていません。
- 水空 SUIKUU(すいくう)
- 場所:ウォータープラザマーケットプレイス西 2階
- 席数:197席
- 営業時間:10:00~21:00(ラストオーダー 20:00)
予約方法
https://www.dynacjapan.com/posts/brttRd54ysdIzw9Ev68e/ から予約できます
こちらのレストランは、大阪湾を一望できる素晴らしい景色を眺めながら、食事を楽しむことができますよ!
予約可能なレストラン ラウンジ&ダイニング
- コカ・コーラ ボトラーズジャパンとロイヤルホールディングスが協働出店する「ラウンジ&ダイニング」では、職人たちの熟練された調理技術の体験と上質なおもてなしが提供されます。
- 四季折々の味覚を活かした鉄板焼きと寿司のコース料理を洗練された空間で楽しめます。
予約について
- カウンターエリアなど、事前予約が必要となるようです。
- 予約ページは2025年1月頃にリリース予定です。現時点25/3/16では、まだ予約が出来ませんでした。
こちらのレストランも、万博会場内で特別な体験を提供してくれそうですよ!
予約可能なレストラン 近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の予約方法>>>
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店」の予約方法は以下の通りです
- 予約開始日時
2025年3月13日(木)10:00から - 予約方法
- 大阪・関西万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」を使用
- アプリのメニューから「グルメ」を選択
- 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所 大阪・関西万博 ウォータープラザ店」を選択
- 「詳細情報を確認する」から予約手続きを行う
- 注意事項:
- 予約は大阪・関西万博公式アプリのみで受け付けています
- 電話での予約は受け付けていません
現在は予約が始まっています! 25/3/15時点
こちらは人気が予想されるため、予約開始日時になったら早めの予約がおすすめですね!
大阪万博で広まった食べ物は?
1970年 大阪万博で広まった食べ物
1970年に開催された大阪万博では、世界中の料理が集まり、日本の食文化に大きな影響を与えました。特に、以下の食べ物が人気を博し、現在でも親しまれています。
- ファストフード
- マクドナルドやケンタッキーフライドチキンなど、海外のファストフード店が日本に初めて出店し、手軽に食べられるこれらの料理は、多くの来場者に衝撃を与えました。
- 缶コーヒー
- UCC上島珈琲が世界で初めて販売した缶コーヒーは、万博会場で大人気となり、その後の普及に大きく貢献しました。
- ブルガリアヨーグルト
- 本場のブルガリアヨーグルトが紹介され、その後、明治ブルガリアヨーグルトとして商品化され、日本の食卓に定着しました。
- 回転寿司
- 回転寿司は大阪万博で注目を集めたことをきっかけに、日本中に広まりました。2025年の大阪・関西万博でも、くら寿司が史上最大かつサステナブルを意識した店舗を出店し、世界の料理を楽しめる場所として注目されています。
2025年 大阪・関西万博に向けて
2025年の大阪・関西万博では、2025年の万博でも、どのような新しい食文化が生まれるのか、とっても楽しみですね。
ミャクミャクの赤い部分はなあに?考案者はだれ?声は?
ミャクミャクの赤い部分は何ですか?正体は?


ミャクミャクの赤い部分は、生命の象徴である「細胞」をイメージしています。この赤い部分は、分裂したり増えたりする細胞の特性を表現しており、生命力や成長を象徴しています。
ミャクミャクは2025年大阪・関西万博の公式キャラクターで、そのデザインには深い意味が込められています。赤い細胞の部分と青い部分が組み合わさることで、生命の神秘や多様性を表現しているのです。
このユニークなデザインは、万博のテーマである「いのちの輝き」を視覚的に表現しており、人々の興味を引きつける効果があります。ミャクミャクを通じて、私たちは生命の不思議さや大切さを再認識することができるといいですね!
ミャクミャクの青い部分は何ですか?
じゃぁ、ミャクミャクの青い部分なにか?といいますと「清い水」を表しています。
この水は形を自在に変える特徴を持ち、流れるように動きます。また、ミャクミャクは「なりたい自分」を探しながら様々な形に姿を変える能力があり、その柔軟性を象徴しています。(わたしも「なりたい自分)になってみたい…。)
ミャクミャク様の考案者は誰ですか?


ミャクミャクは、2025年大阪・関西万博の公式キャラクターです。
このキャラクターは、デザイナー・絵本作家の山下浩平さんがデザインしました。山下さんは、大阪芸術大学出身で、東京を拠点に活動しています。
ミャクミャクは、細胞と水がひとつになった不思議な生き物で、赤が「細胞」、青が「清い水」を表します。1898点の中から選ばれました。
「ミャクミャク」という愛称は、大和大学の作田陽向さんが考案しました。彼は、赤と青が動脈と静脈を連想させ、万博のテーマである「つながり」を「脈」として表現したいと考えました。このように、ミャクミャクは山下さんのデザインと作田さんの愛称提案が組み合わさって生まれたキャラクターです。
大阪万博レストラン&おすすめグルメ徹底解説!開催期間・チケットなど
- 大阪・関西万博の開催期間は?
- 大阪・関西万博の事前予約!大まかな流れ
- チケットの販売方法などが変更されています
- 大阪関西万博2025 レストラン&おすすめグルメ!子供も大人も楽しもう! まとめ


大阪・関西万博 会場内営業施設《レストラン・ショップ》の店舗詳細情報(第2弾)を11月15日(金)より公開します | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
大阪・関西万博の開催期間は?
大阪・関西万博の事前予約!大まかな流れ
万博公式チケットサイト
コンビニエンスストア(マルチ端末機)
旅行代理店(紙チケットや引換券)
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/information チケット購入
注※ 来場日時予約とパビリオン予約をしなくても、会場に入場できます
【簡単に紹介】万博の主な入場券の種類
(以前より) | 通常のチケット(以前より) | 紙チケット(新設) | 当日券チケット(新設) | 簡単来場予約|
---|---|---|---|---|
購入方法 | 取得 ⇒サイトで チケット購入 | スマホやPCで万博IDを旅行代理店 | コンビニゲートで購入 | 当日、入口来場日時を指定 し購入 | 公式サイトで
万博IDの登録 | の同時進行がスムーズ | ID取得とチケット購入る事ができる | 万博IDを紐付けできない | できない |
できること メリット | パビリオン予約可能 イベント予約可能 | 来場日時予約可能れば来場日時や パビリオンの 予約可能 | 万博IDを紐付けなしで会場に 入れる | 事前の手続き簡単 | 購入が比較的
できないこと デメリット | 手続きが難しい | スマホが苦手な方にはいと入場できな い可能性がある | 来場予約をしな予約が多いと 販売されない | 窓口が大行列?変更ができない | 来場日時の
総合評価 | ならコレ | しっかり楽しむすればバッチリ! | 紐づけ&予約をたい人向け | 試しに行きどうせサイトで 申し込むなら…。 |
チケットの販売方法などが変更されています
チケットが無いと入場できない? 25/2/22情報


早期来場促進のための通期パスの割引販売とチケット利用条件の改善について~ 4月・5月の来場がおすすめです ~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
万博にスマホがない場合どうすればいいですか?


大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
2025年の大阪・関西万博では、スマホを持っていない場合でも十分に楽しむことが可能です。以下に最新情報をもとに解説します。
万博にスマホがない場合どうすればいいですか?>>>
スマホなしで万博を楽しむ方法
1. 紙チケットの利用
- 万博協会は、スマートフォンを使わずに入場できるよう、「紙チケット」の販売を正式に決定しています。
- 紙チケットは以下の場所で購入可能です
- 最寄りのコンビニエンスストアのマルチ端末機
- 旅行代理店
- 万博会場(夢洲)の入場ゲート前案内所(当日チケットも販売)
注意点
- 当日券購入時は混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。
大阪・関西万博のチケットがの売れ行きがあまり良くないので、チケットの販売や手続き・金額などがちょこちょこ変更されています。
以下にまとめていますので参考にして下さい。更新がありましたら都度修正します。
チケットの販売方法などが変更されています
当日券や通期パスの販売方法が変更されています 25/2/26
当日券や通期パスの販売方法が変更されています コチラ>>>
特徴 | 注意点 | |
---|---|---|
当日券 | 入場ゲート前で販売、 カンタンに大阪万博に立ち寄れる | 予約状況などで販売を 行わない可能性もある。 コンビニなどでも当日購入は 従来から可能 |
「簡単来場予約 チケット」(仮) | 万博IDの登録など不要で、 来場日時、購入枚数の指定だけで ネットを通じ購入できる | パビリオンやイベントのネット予約が 必要なものは、手続きができない。 入場後に案内所で手続きできる。 |
通期パス | 4~5月中の来場者を対象に 割引コードを毎日15時以降に案内所で配布 | 入場可能時間を午前11時→9時に繰り上げ! 有効期限も10/3→閉幕日の10/13に延長! |
夏パス 平日券 | ・入場時間が11時→9時に! | ※条件の緩和は4月第1週を目途 |
通期パスの割引額 25/2/25
大人 | 中人 | 小人 | |
---|---|---|---|
通期パス 通常価格 | 30,000円 | 17,000円 | 7,000円 |
通期パス アップグレード価格 | 24,000円 | 13,500円 | 5,500円 |
当日券 | 7,500円 | 4,200円 | 1,800円 |
この表は、4・5月中に、開幕券や前期券・当日券などのチケットで来場した方限定に、3万円の通期パスを24,000円で割引販売をしますよ!(割引コード配布)という情報です。
これは、4,000(開幕券)~7500円(当日券)などのチケットを、24,000円でアップグレードするっていうお話です。
なので、3万円の通期パスは24,000円に下がりませんよ。


大阪関西万博2025 レストラン&おすすめグルメ!子供も大人も楽しもう! まとめ


どこかへお出かけした時、いちばん楽しみであり、頭を悩ませるのも食事です。それが家族連れ、小さなお子さん連れ、発達障害をお持ちのお子さん連れの場合、悩みどころも満載になってきます。
いつものお出かけなら、なじみのあるご飯屋さん、ファミリーレストランなどもありますが、万博ともなると、右も左も分からない状態の中で、みんなが食べられるお店を見つけなければなりません。
そして、混雑具合も通常の比ではないでしょう。
お腹が空いてお子さんが不機嫌になり、言うことを聞かない我が子に腹が立ち、どこに行っても人ごみのお店にわけもなく苛立ち、といった悪循環が起きがちです。それを防ぐには、事前にいくつか候補を考えておいて、「ここがダメだったらこっち」といった具合に代替策をいくつかピックアップしておくといいですよね。
せっかくの万博です。この記事が、パビリオンの思い出も、おいしい食べ物の思い出も、同じくらい楽しいものになる手助けになれたら嬉しいです。





あ~、おいしそうな
ごはん屋さんが多すぎる~!!
↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓
↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

