MENU

大阪万博 三菱未来館の場所・予約方法や魅力を徹底解説!子供も一緒に楽しもう!

三菱未来館アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

今回は2025年大阪・関西万博で注目を集める「三菱未来館」について詳しくご紹介します。

この記事で解決できるお悩み  
  • 大阪・関西万博の三菱未来館ってどんなところ?
  • 三菱未来館に行くには予約が必要?チケットはどうやって買うの?
  • 会場までのアクセスは?子供と安心して行ける?
つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしも
連れてってください…。

2025年4月13日から10月13日まで、大阪・関西万博が開かれます。この万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。世界中の150以上の国が参加する、大きなイベントです。

三菱未来館ってどんなところ?

「三菱未来館」は、万博の会場にある特別な展示館の一つです。場所は「東ゲートゾーン」の入り口近くにあり、入場してすぐに行けるのがポイントです。三菱グループという会社のチームが協力して、未来の社会をわかりやすく紹介する、とても大切なパビリオン(展示施設)です。

三菱未来館のすごいところ

このパビリオンでは、生命がどうやって生まれたのかや、未来にどんな可能性があるのかを考えられる展示があります。特に、大きなスクリーンで見る映像は大迫力!最新の技術を使った展示もあり、楽しく学べるのが特徴です。

三菱未来館のテーマ

「三菱未来館」は、「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」というテーマを持っています。これは、「生命は大切」「地球を守ることが大事」ということを、みんなに伝えたいという考えです。未来のために、どんな社会を作ればいいのか、ヒントを見つけられる場所になっていますよ。

この記事で解説する内容は大きく分けて3つ
  • 三菱未来館の魅力やメインショー、展示内容、テーマなどを詳しく紹介
  • 訪問前に知っておきたいアクセス方法や予約方法、所要時間を解説
  • 万博を楽しむための注意点や関連情報など
愛知万博会場マップを見る
20年前 愛知万博に入場する時のようす!
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

スポンサーリンク

大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました! 2/27

3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

▼デジタル会場マップはこちら 拡大できます▼

パビリオンのゾーン配置
デジタル会場マップはこちら

※ Expo 2025 公式マップはこちら>>>

チケット料金一覧表(一部変更あり)

料金一覧表
チケット料金一覧表 【大坂・関西万博公式】一部変更あり
大阪・関西万博を楽しむために。ご注意ください 大阪・関西万博公式
  • 来場日時を予約してください。
    予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。
  • 万博会場には自家用車で来場できません。
    原則として、公共交通機関をご利用ください。
    自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください
  • 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
  • 大型荷物は会場内に持ち込めません。
    ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。
  • ご入場前に手荷物検査を行います。
    持込禁止物はホームページに記載しています。
  • 会場内は禁煙です。
  • 会場内へのペット同伴入場はできません。
    一時預かり所もありません。
  • 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
スポンサーリンク
目次

大阪万博 三菱未来館の魅力を徹底解説!子供も一緒に楽しもう!

  • メインショー「JOURNEY TO LIFE」
  • プレショーと展示エリア
  • 「三菱パビリオンデー」って?

入館方法: 事前予約  当日登録

メインショー「JOURNEY TO LIFE」

大坂・関西万博 三菱未来館

ちょっと気になる万博ニュース(Part1)三菱未来館|どうなってんの?宙に浮いてるパビリオン!

大阪・関西万博の三菱未来館で一番注目されているのが、メインショー「JOURNEY TO LIFE

このショーでは、 とても大きなスクリーン を使った 大迫力の映像 を楽しめます🎥💥
スクリーンの大きさは 幅11メートル×高さ9メートル ❗ まるで 映像の中にいるような気分 になっちゃいますよ😆🌏

🔍 ショーの内容
🌊 深い海の底 から 🔥 遠くの火星 までの冒険🛰️
💡 「地球の生命はどこから生まれたのか?」
🛸 「火星に生き物がいたことはあるのか?」
最新の 科学研究 をもとにした リアルな映像 で紹介してくれます🎥

まるで 宇宙船🚀に乗って旅をしている気分 になれるワクワク体験✨

🎥 ショーの特徴
上映時間 :約9分⌛
定員 :100人同時に観覧可能🎟️
まるで映画館より すごい映像体験 ができますよ‼️🎞️

プレショーと展示エリア

三菱未来館 JOURNEY TO LIFE
三菱未来館「JOURNEY TO LIFE」

メインショーの前には 「プレショー」 があります✨

🔹 プレショーとは?
鏡のような不思議なディスプレイ空間 で旅の始まりを体験💫
まるで SF映画の世界に入り込んだみたい! 🚀💡

🔹 展示エリアでは?
三菱グループ30社による 未来の技術 や 地球を守るための取り組み を紹介🌱💡

🌏 例えば…
🌿 環境問題を解決するアイデア 🏭➡️🌳
🛸 人類が宇宙へ進出するための技術 🚀💫

科学🧪とエンターテインメント🎭が融合した特別な場所!
深海から宇宙までを巡る旅を通じて、 生命の謎や未来への可能性 を考えましょう🌏

「三菱パビリオンデー」って?

📅 2025年7月31日(木) に 「三菱パビリオンデー」 が開催予定です🎉

予定されているイベント
📸 「しあわせフォトコン&こどもみらい写真教室」 📷(明治安田主催)
🎨 「三菱アジア子ども絵日記フェスタ国際表彰式」 🖼️🎖️(三菱広報委員会主催)
🎓 「高校生MIRAI万博」 📚🔬(三菱みらい育成財団主催)

イベントの 詳しい情報は後日発表 されます‼️ 🎤💬

万博に行く予定がある人は、 三菱未来館で最新の科学と未来を体験しましょう✨ 🚀💙

大阪・関西万博「三菱未来館」 | 三菱グループサイト

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

スポンサーリンク

三菱未来館の場所・館内体験のながれを解説!

  • アクセスと入場までの流れ
  • 館内ツアーガイド
三菱未来館Map

アクセスと入場までの流れ

三菱未来館へのアクセスはとても便利です!

最寄り駅は「夢洲駅」で、そこから歩いてすぐの場所にあります。万博会場内にあるので、迷う心配もありません。駅からの道は案内がしっかりしているので安心です。

さらに、三菱未来館の入り口付近には地下空間があり、暑い日でも涼しく過ごせる工夫がされています。この地下空間は待機場所として使われていて、快適に順番を待つことができます。夏の暑さが気になる人でも安心して訪れることができますよ!

館内ツアーガイド

三菱未来館 パビリオン館内紹介映像

天井まで広がる巨大映像装置は圧巻! | 三菱グループサイト

いよいよ三菱未来館の中へ!まずは地下入口から入ります。

先ほども説明しましたが、まず最初に体験するのが「プレショー」です。プレショーでは、これから始まる旅について簡単な説明を受けます。鏡のようなディスプレイ空間で映像を楽しみながら、期待がどんどん高まります。

その後、エスカレーターで上の階へ移動します。このエスカレーターも未来的なデザインで、まるで特別な冒険に出発する気分になれます。そしてたどり着くのがメインショー「JOURNEY TO LIFE」のシアターです。ここで深海から火星までを巡る壮大な旅を体験できます。

三菱未来館では、アクセスから館内での体験までスムーズに楽しめるようになっています。地下空間やエスカレーターなど、細かいところにも工夫がされていて、訪れる人が快適に過ごせるようになっています。次章では、この館内で感じられるメッセージやテーマについて詳しくお伝えします!

スポンサーリンク

大阪万博 三菱未来館が伝えるメッセージ!子供も一緒に楽しもう!

  • 環境と持続可能性への取り組み
  • 「いのち」の価値を考える体験型展示
  • ただ見るだけじゃない!考えて学べる未来館
三菱未来館

🌏 環境と持続可能性への取り組み 🌱

三菱未来館には、地球の未来を守るためのメッセージ がたくさん詰まっています! 🌎✨

このパビリオンでは、三菱グループが取り組んでいる 「環境問題の解決」「持続可能な社会づくり」 のアイデアを体験できます 💡🌿。

たとえば・・・

🔥 気候変動(地球の温度が上がる問題)
資源の枯渇(石油や水などがなくなる問題)
🐢 生物多様性の保全(いろいろな生き物を守ること)

こうした 地球の大きな問題 に対して、三菱グループがどんな技術や活動で貢献しているのかを知ることができます 🚀🔍。

また、「いのち輝く未来社会」 をつくるために、再生可能エネルギー(太陽光や風力など)や 省エネ技術 を使った製品・サービスを開発しています 💡。さらに、温室効果ガスを減らす ことにも挑戦しています 🌬💨。

三菱未来館では、こうした取り組みを通じて、「未来の地球を守るために、自分たちは何ができるのか?」 を考えるきっかけをくれます 🤔💭。

💖 「いのち」の価値を考える体験型展示 🚀

このパビリオンでは、「いのち」について深く考えられる展示 がたくさんあります! 🌱✨

💡 「いのちの始まり」から「いのちの未来」まで をテーマに、生命がどこから生まれ、どこへ向かうのか を学べます 📖💭。

特に・・・

🌊 深海 から 🛰 宇宙 までをめぐる 壮大な旅 を通じて、生命がどれほど 奇跡的なもの なのかを感じられる仕組みになっています 🌌🌍。

このパビリオンの建物は 「マザーシップ」 🚀 というデザインで、地球全体をイメージ しています 🌍。
この空間に入ると、「人間」「地球」「生命」がつながっていること を実感できます 🌿✨。

🏆 ただ見るだけじゃない!考えて学べる未来館

三菱未来館は、ただ展示を見るだけの場所ではありません 👀❌。

🌍 「いのち」や「環境」について深く考えられる体験型パビリオン です! 💡🌱

ここでの学びや感動は、きっと あなたの未来への考え方 にも影響を与えるはずです 🌈✨。

次の章では、このパビリオンで得られる「役に立つ情報」について詳しく紹介します!

体験した思い出 三菱未来館@earth もしも月がなかったら 

もしも月がなかったら
20年前の愛知万博 三菱未来館@earth

三菱未来館@earthもしも月がなかったら  出展概要

私は、2005年愛知万博で三菱グループが出展した「三菱未来館@earth」の「もしも月がなかったら」のパビリオンを20年前に体験しています。

内容は、月と地球の関係を通じて、生命の奇跡や環境保護の重要性を伝える内容だったようでしたが、実はもうあまり覚えていないです…。
ただ、はっきりと覚えていることは、もう大行列で2~3時間は並んで待った記憶(平日)だけです。

子供は、長男は保育園の年長さんだったので毎回のように愛知万博に連れてっていました。でも次男は、保育園の年少さんだったので、人気のパビリオンに並ぶと決めた日は、実家の親に預けていったような思いでがあります。

今回の大坂・関西万博は、パビリオンのが事前予約制なので「今は、並ばなくても良い時代だからいいなぁ!」と思います。
はい。もちろん皆さんが言うようにパビリオン予約が分かりづらいとおっしゃるのも分かりますが…。

PLAYBACK EXPO2005~「愛・地球博」見聞録~ その50 | ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

大行列を並ぶ子どもたち
20年前、愛知万博の大行列は大変でした…。

▼パビリオンの予約はコチラで詳しく解説しています▼

スポンサーリンク

三菱未来館 訪問前に知っておきたいこと 予約方法&メッセージ

  • 三菱未来館は人気が集まるパビリオン
  • パビリオンの予約を忘れずに
  • 所要時間と注意事項
  • 万博チケット購入や入場ガイド
  • 公式サイトの活用イベントや混雑予想・防災対策
  • 愛・地球博(愛知万博)の体験者からのメッセージ
アルバイト女性
三菱未来館を思いっきり楽しみましょう!

三菱未来館を思いっきり楽しむためには、事前に知っておくと便利な情報があります!ここでは、予約や所要時間、チケットの購入方法などを分かりやすくお伝えします。

三菱未来館は人気が集まるパビリオン

三菱未来館は、大阪・関西万博の中でも特に人気が集まるパビリオンです。

そのため、混雑が予想されます。スムーズに入場するためには、事前予約をすることをおすすめします。公式サイトや万博アプリから簡単に予約ができるので、訪れる日が決まったら早めに手続きをしておきましょう!

当日券もある場合がありますが、長時間待つ可能性があるので、やっぱり事前予約が安心です。

パビリオンの予約を忘れずに

予約

大阪万博のパビリオンは予約が必要ですか?

三菱未来館や、一部のパビリオンは予約制です。ただし、パビリオンの予約をしなくても入れる建物はありますよ!

一部の人気のパビリオンやイベントは予約制となっています。予約が必要なパビリオンについては、以下のような予約システムが導入されています。

  1. 2か月前抽選
  2. 7日前抽選
  3. 空き枠予約
  4. 当日登録

予約なしでも楽しめる施設として、大屋根リングパビリオン予約制度に参加していないパビリオンなどもあります。また、予約不要のショーも用意されています。

パビリオンの予約には入場チケットが必要で、入場チケット購入後に予約が可能となります。

パビリオン予約のポイント

例えば、ロボットと遊べるパビリオンや、宇宙旅行を体験できる展示など、子供が喜ぶものがたくさんあります。せっかく行くなら、事前にチェックして予約を忘れないようにしましょう!

▼パビリオンの予約方法はコチラ▼

所要時間と注意事項

三菱未来館での体験には、だいたい30分から60分くらいの時間が必要です。プレショーやメインショーをじっくり楽しむためにも、余裕を持ったスケジュールで訪れるのがおすすめです。

また、館内は最新技術を使った映像や展示が多いので、写真撮影が禁止されているエリアもあるかもしれません。スタッフの指示に従って、安全で快適に楽しみましょう。

万博チケット購入や入場ガイド

三菱未来館に入るには、大阪・関西万博の入場チケットが必要です。
チケット購入やID登録などの詳しい情報は下のリンク記事に詳しく書いてあるので参考にしてください。

チケットは公式サイトやコンビニなどで購入できます。平日と休日では料金が違うチケットもあるので、公式サイトで確認しておくと安心です。

さらに、会場内は広いので、スマホに万博アプリをダウンロードしておくと便利です。アプリには会場マップやパビリオン情報が載っているので、迷わず目的地にたどり着けますよ!

三菱未来館は一度訪れるだけでも大きな感動を味わえる場所ですが、事前準備をしっかりしておくことで、その楽しさを何倍にも広げることができます。次章では、この未来館で得られる感動やメッセージについてまとめていきます!

▼大阪万博の絶対に知っておきたいチケット情報注意点はコチラ▼

公式サイトの活用!イベントや混雑予想・防災対策

公式ウェブサイト 会場案内・イベント・混雑予想など

大阪関西万博大屋根リング
夕日に染まる大屋根リング

大阪・関西万博公式ウェブサイトは、イベント情報など、万博に関するあらゆる情報の宝庫です。

特に、発達障害や境界知能のお子さんを持つ保護者の方にとっては、バリアフリー情報や混雑予想など、事前に知っておきたい情報が満載です。

万博公式ウェブサイトを使いこなそう!>>>

スマホアプリをインストールしよう!

スマホアプリ
スマホアプリです

アップル EXPO 2025 大阪・関西万博の公式アプリ

グーグル EXPO2025 Visitors大阪・関西万博の公式アプリ

公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で、こんなことができます!

  1. 会場マップ
    現在地の確認や、パビリオン、レストラン、トイレなどの施設の場所を確認
  2. パビリオン情報
    各パビリオンのテーマ、コンセプト、外観、展示概要などの詳細情報を閲覧
  3. イベント検索
    キーワードや開催日から興味のあるイベントを検索
  4. チケット関連
    パビリオンやイベントの抽選申込、予約、チケット購入情報を確認
  5. ユニバーサルサービス情報
    施設のサポート情報や、困ったときに役立つ情報を確認

公式アプリでは以下の機能も提供!

  1. 電子マネー「ミャクペ!」の利用
  2. ポイント「ミャクポ!」の獲得
  3. 万博独自NFT「ミャクーン!」の収集 
  4. SBTを活用したスタンプラリーやイベント参加のデジタル証明

アクセス情報

会場までの交通手段、所要時間、乗り換え情報などを確認できます。

会場マップ

トイレ配置図

会場のレイアウト、パビリオンの場所、トイレや休憩所の場所などを確認できます。

歩いていれば、すぐにトイレは見つかりますよ!

パビリオン情報

公式サイトで、国内パビリオン海外パビリオンの展示内容、所要時間、混雑状況などを確認できます。

イベントスケジュール

公式サイトで開催されるイベントの日時や場所、内容などを確認できます。

バリアフリー情報の確認

会場マップでバリアフリー情報を確認

会場マップでは、車椅子対応トイレ、スロープ、エレベーター、多目的トイレなどの場所が分かりやすく表示されています。事前に確認しておけば、当日の移動がスムーズになりますね!(バリアフリーMapが作成されました)

各パビリオンのバリアフリー情報

日本館など、会場内のバリアフリー情報があります。

施設情報丨大阪・関西万博 日本館公式サイト

3. 混雑予想の確認

公式ウェブサイトでは、過去のイベントデータや来場者数予測などに基づいて、混雑予想が公開される場合があります。

混雑予想カレンダー(準備中)

万博開催前の現時点では、情報はありません。

リアルタイム混雑情報(準備中)

万博が始まると、会場内の混雑状況をリアルタイムで確認できる情報が提供される予定です。スマートフォンのアプリなどで確認すればスムーズですね。

混雑を避けるためのヒント
  • 平日を狙う
    愛・地球博(愛知万博)の経験では、当然ですが週末や祝日よりも平日のほうが混雑が少なかったですね。
  • 開場直後や夕方を狙う →比較的空いています
  • ピーク時を避ける
    愛・地球博(愛知万博)の時は、万博開始直後の時期(4~5月)は、比較的空いていました。
    でも、万博終盤になるとめちゃくちゃ混んできましたね。

    また、お昼時や人気のイベント開催時間帯は混雑が予想されます。これらの時間帯を避けて行動した方が安心ですね!

大阪万博は並ばない万博を想定しているようですが、入場のためのチケットは当日でも購入できるように変更されるなど、決まりごとは頻繁に改定されていきます。当日の入場チケットが購入できるとなれば、それを求めて朝早くから並ぶ人が出てくることも考えられます。ということは、混雑するということなのです。

特に発達障害をお持ちのお子さんと一緒に出かけるなら、少しでも人が少なそうな会期前半の平日を検討されることをお勧めします。見学するにしても食事をするにしても、余裕を持って行動できますね。

よくある質問(FAQ)

全般 よくある質問とその回答が掲載されています。

IDに関する よくある質問とその回答

チケット関係 よくある質問とその回答

スポンサーリンク

愛・地球博(愛知万博)の体験した時のおはなし

グローバルループを歩くわたし
小さな子どもをおぶって歩くのは大変でした(愛・地球博)

人気パビリオンへの入場は早さが命!

愛知万博では幼いわが子を背負って会場内を移動するのは、非常に体力がいるものでした。

当時は現在のように入場予約システムやパビリオン予約制度がなく、人気パビリオンに入るためには開場する何時間も前から列に並び、開場と同時に目的地へ急いで向かうという体力勝負でした

走るお母さん
お目当てのパビリオンへ猛ダッシュ!

会場へのアクセスはシャトルバスが便利

交通面では、会場周辺に十分な駐車スペースがなかったため、多くの来場者がパークアンドライド方式でシャトルバスを利用しました。初めは面倒に感じましたが、バスの運行頻度が高く待ち時間も少なかったため、慣れればむしろ便利だった思い出があります。

シャトルバス
駐車場から会場まではシャトルバスで移動

会場近辺の一般住宅で駐車場として敷地を提供しているところもありましたが、予約方法が分かりづらかったこともあり、現在ほど普及していなかった印象です。

コインパーキングのイラスト

広大な会場内の移動は予想以上に体力を消耗します

会場は想像以上に広大で、移動だけでも疲労がたまります。特に子ども連れの場合は欲張らず、2〜3カ所の見学施設を回れれば十分という心構えで訪問されることをお勧めします。

万博の真髄は、世界各国が集い知恵を出し合う祭典の雰囲気を体感することにあるのではないでしょうか。
様々な国の文化や最先端技術を自分の目で見て楽しむことが大切です。たとえ全てのパビリオンを見学できなくても、万博という特別な空間に身を置く経験は貴重な思い出になりますよね!

旅行でお疲れ家族のイラスト
万博会場を歩くだけで疲れます…。

大阪・関西万博は必ず素晴らしい体験になるはずです!

約20年前の愛知万博訪問時の様子

歩道 グローバルループを歩く
わたしが行った20年前の愛・地球博(愛知万博)のようす

大阪・関西万博は世界の多様な文化や先端技術に触れ、未来を考える貴重な機会です。

テーマを難しく考えずに、その場に足を運ぶこと自体に意義があります。世界中の国々や人々が一堂に会するイベントはとっても貴重な経験ですよね。

世界規模のお祭りに参加する気持ちで、家族みんなで出かけてみましょう!

上記の写真は私が実際に愛知万博を訪れた際のものですが、開幕間もない4月頃の写真のため比較的空いている様子が写っています。
しかし、訪問するたびに混雑が増していったことを鮮明に覚えています。万博会期の早い時期に訪問すれば、会場も涼しく、パビリオンも比較的空いているのでおすすめですよ!

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

スポンサーリンク

大阪万博 三菱未来館 子供も一緒に楽しもう! 補足情報

  • 他パビリオンとの比較やおすすめルート紹介
  • ミャクミャクの作者は誰ですか?
  • 万博全体のアクセス情報(電車・車・駐車場)
  • 会場へのアクセス方法 移動手段に注意!マイカーは使えない
  • 大阪万博に三菱電機は協賛しますか?
  • 三菱未来館の施工会社はどこですか?
  • 大阪万博の日本館のゼネコンはどこですか?
  • 大阪万博の建設費が高騰している理由は何ですか?
  • 三菱グループの歴史や過去万博での取り組み紹介

他パビリオンとの比較やおすすめルート紹介

国内パビリオンマップ

三菱未来館以外にも魅力的なパビリオンがたくさんあります!

例えば、日本館では伝統文化と最新技術が融合した展示を楽しめますし、ガンダムパビリオンでは実物大ガンダムが見られる体験型展示があります。

愛・地球博 トヨタ館
20年前の愛知万博では「トヨタ館」が、とても人気ありましたね!

効率よく回るには、入場ゲートごとにルートを決めるのがおすすめです。
東ゲートから入る場合は日本館や住友館、西ゲートから入る場合は吉本興業やガンダムパビリオンを最初に回るとスムーズです。午後には三菱未来館を訪れて、夕方以降はライトアップされた会場を楽しむプランが人気です。(まあ、実際はなかなかチケットが当たりませんが…。)

反省する男の子
チケットが当たらず泣いているパパ

ミャクミャクの作者は誰ですか?

ミャクミャクの作者は、デザイナーで絵本作家の山下浩平さんです。

山下さんは1971年に熊本で生まれ、神戸で育ちました。大阪芸術大学で美術を学んだ後、東京を拠点に活動しています。ミャクミャクは、細胞と水が合わさった不思議な生き物で、赤い部分は「細胞」、青い部分は「水」を表しています。山下さんは、1898点の応募作品の中から選ばれました。

ミャクミャクは、生命や水の循環を象徴するキャラクターで、変幻自在に姿を変えることができます。山下さんは、ミャクミャクを通じて、多くの人が大阪・関西万博に興味を持つきっかけになればと考えています。

ミャクミャクの紹介

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

スポンサーリンク

万博全体のアクセス情報(電車・車・駐車場)

大阪・関西万博の会場へは、電車やバスでのアクセスが便利です。

最寄り駅は「夢洲駅」で、大阪メトロ中央線やニュートラム南港ポートタウン線を利用するとスムーズに到着できます。また、JR桜島駅からシャトルバスも運行しており、事前予約制のバスなら確実に座れるのでおすすめです。

車で訪れる場合、会場付近への直接乗り入れはできませんが、近隣の駅周辺や指定駐車場を利用し、そこからシャトルバスで向かう方法があります。例えば、「アキッパ駐車場」では事前予約が可能で、料金もリーズナブル。混雑を避けたい人にはぴったりです。

会場へのアクセス方法 移動手段に注意!マイカーは使えない

アクセス方法

大阪関西万博の会場がある夢洲(ゆめしま)には、一般の駐車場がありません。そのため、自家用車で直接会場に行くことはできません。

大阪・関西万博の公式ウェブサイトでは、会場までのアクセス方法が公開されています。

移動手段のポイント

  • 電車を使おう!
    大阪メトロ中央線の「夢洲駅」が最寄り駅。
  • シャトルバスを利用
    新大阪駅や大阪駅などから有料バスが運行。
  • ベビーカーでも移動しやすい
    会場内は広いので、子ども連れはベビーカーが便利。

もしどうしても車で行く場合は、近くの舞洲(まいしま)や尼崎市(あまがさきし)の駐車場を利用し、そこからシャトルバスで会場へ向かうことになります。

スムーズに会場に到着するために、事前に移動方法を確認しておきましょう!

アクセス方法 万博P&R駐車場 &akippa(アキッパ)

アクセス方法 万博P&R駐車場 >>>

大阪・関西万博の公式ウェブサイトでは、会場までのアクセス方法も公開されています。事前にチェックしてざっくりと計画を立てておくと、効率よく、さらに楽しめますよ!

そういえば愛・地球博の時には、リニアモーターカー『リニモ』の「愛・地球博記念公園」駅ができました。
お世辞に早いとは言えないのんびりとしたリニアモーターカーでした。ちなみに現在も運行していますよ!

その他に、「万博P&R駐車場」が用意されていますが、探してみるとアキッパ(akippa)などの民間のもっと近い駐車場があるかも知れませんよ!

万博周辺の駐車場を借りたい

↓大阪・関西万博に近くてオトクな駐車場を借りたい方↓

駐車場だって予約ができる!

↓こちらの記事ではお金を子どもに残すために、だんなが駐車場経営について書いています

大阪万博に三菱電機は協賛しますか?

はい、大阪・関西万博に三菱電機は協賛します。

具体的には、2025年4月13日から10月13日まで開催されるこの国際博覧会で、三菱電機は運営参加サプライヤーとして協賛し、持続可能な未来社会に向けた魅力あるサービスを提供します。

三菱電機は、会場内で「IoTグリーンシェード」や「自律走行ごみ箱ロボット」などの技術を活用し、快適な環境を提供することを目指しています。また、三菱グループの「三菱未来館」も出展され、「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」というテーマで、生命の尊さや未来を考える体験型展示が行われます

三菱未来館の施工会社はどこですか?

三菱未来館の施工会社は、竹中工務店・南海辰村建設・竹中土木の共同企業体(JV)です。

【「三菱未来館」地鎮祭 24年10月の完成目指す】三菱大阪・関西万博総合委員会 | 建設通信新聞Digital

これらの会社が一緒になって、パビリオンの建設を担当しています。

マザーシップ | 三菱未来館

このJVは、建築主である三菱グループと協力して、設計者である三菱地所設計と一緒にプロジェクトを進めています。施工は非常に難易度が高く、複雑な構造を実現するために多くの技術が必要だったようですよ。

大阪万博の日本館のゼネコンはどこですか?

大阪万博の日本館の施工を担当しているゼネコン(建設会社)は「清水建設」です。

清水建設は、日本政府が出展するこの重要なパビリオンの建設工事を約76億円で請け負っています。

大阪万博「日本館」、清水建設が76億円で受注 随意契約 – 日本経済新聞

日本館は、地球環境や命の循環をテーマにした展示を行う予定で、建物のデザインや構造も特別なものになっています。清水建設は、これまで多くの大規模プロジェクトを手掛けてきた実績があり、大阪万博でもその技術力が活かされていますね。

大阪万博の建設費が高騰している理由は何ですか?

大阪万博の建設費が高騰している理由は、主に以下の3つです。

万博会場建設費、なぜ1.9倍に膨張したのか | 毎日新聞

トイレ1カ所に2億円!「大阪万博は全てデザイナーズトイレ」で、また税金が消えていく | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

  1. 資材価格の上昇
    建設に必要な資材の価格が大幅に上がっています。特に、ウクライナ情勢や原油価格の高騰などが影響し、輸送コストも増加しました。このため、建設資材の調達費用が大きく膨らんでいます。
  2. 人件費の高騰
    建設業界では人手不足が深刻化しており、その結果として労働者の賃金が上昇しています。大阪万博の建設ラッシュも影響し、工事にかかる人件費が予想以上に増えました。
  3. 予期せぬ事態への対応
    自然災害やさらなる物価上昇など、予測できなかった事態への対応もコストを押し上げています。また、計画変更や追加工事も費用増加の一因となっています。

上記の要因により、当初1250億円と見積もられていた建設費は約1.9倍の2350億円にまで膨らんでしまったようです。

三菱グループの歴史や過去万博での取り組み紹介

三菱グループ社長
岩崎家(三菱グループ)四代の社長さん(イメージ)

三菱グループはこれまでにも多くの国際イベントで注目される展示を行ってきました。

例えば、1970年の大阪万博では「三菱未来館」として日本の技術力を世界に発信し、大きな話題となりました。その後も環境技術や持続可能な社会づくりに貢献する活動を続けています。

今回の大阪・関西万博でも、「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」というテーマに基づき、生命や環境について考える展示を提供します。これまで培った技術と経験が結集された三菱未来館は、未来社会への提案として欠かせない存在です。

この補足情報を活用すれば、大阪・関西万博をより楽しむためのヒントが得られます。ぜひ計画を立てて、充実した一日を過ごしてください!

大阪・関西万博「三菱未来館」 | 三菱グループサイト

スポンサーリンク

三菱未来館の魅力・場所を徹底解説!子供も一緒に楽しもう! まとめ

  • 万博を通じた日本の未来像と三菱未来館が果たす役割
  • 「ぜひ未来を感じに行きましょう!」

万博を通じた日本の未来と三菱未来館が果たす役割

2025年の大阪・関西万博は、日本が未来に向かってどんな社会を作っていくのかを世界に伝える大きなイベントです。その中でも 三菱未来館 は、「いのち輝く地球を未来へつなぐ」というテーマで、 命の大切さ🌱や地球環境🌍の守り方 を考えるきっかけを作ってくれそうです!

このパビリオンでは、 深海🌊から宇宙🚀までの壮大な旅 を通じて、 地球とどう共存していくか?未来へ何を残せるのか? を学べます💡。

三菱グループがこれまで積み重ねてきた技術や知識を活かして、 持続可能な社会(=未来もずっと暮らせる社会 を目指すヒントが詰まっていますね。🌏

これからの時代を担う若い人たち に、 「いのち」って何だろう? と深く考えるきっかけになれば、このパビリオンや万博は 大成功🎉 ではないでしょうか!

「ぜひ未来を感じに行きましょう!」

三菱未来館は、ただ見るだけでなく、訪れた人が「自分も未来づくりに参加できる」と感じられる場所です。💡

家族や友達と一緒に訪れて、生命🌱や地球🌍について話し合う時間を持つことで、新しい発見や感動が生まれるはずです。

「未来」は遠いものではなく、私たち一人ひとりが作り上げていくものです。三菱未来館では、その第一歩となる体験が待っています。深海や宇宙への旅を楽しみながら、地球や生命について考え、自分たちの未来に希望を持つきっかけにしましょう!

ぜひ、大阪・関西万博で三菱未来館を訪れ、「いのち輝く未来社会」を一緒に感じてみましょう。あなた自身の目で見て、耳で聞いて、心で感じるその瞬間が、きっと忘れられない思い出になるはずですよ!🌏

感謝のイラスト
きっと忘れない思い出になりますよ!
スポンサーリンク

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次