- ミャクミャクって気持ち悪いイメージだけど、みんなどう思う?
- そもそもミャクミャクってどんなキャラクターなの?
- ミャクミャクに込められた意味や役割は?

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも
少し書いてますが…。
ミャクミャクは言わずと知れた大阪・関西万博の公式キャラクターです。
しかし、その見た目から、決定直後から批判が集中しました。「気持ち悪い」「怖い」「怪物みたい」などと散々な言われようです。わたしも公式キャラクターがミャクミャクに決まった時は正直驚きました。わたし自身「意味わからんし、キモい」と思っていたからです。
しかし、あちこちでミャクミャクを見るようになり、自分も記事を書いているうちに何となく「案外愛嬌あるじゃん」とも思うようになってきました。慣れですかね。
今回の記事ではそんなミャクミャクのことをご紹介しながら、その魅力やミャクミャクに込められた意味などをお話していこうと思います。
- ミャクミャクに対する気持ち悪いという意見や反対にかわいいという意見の理由
- ミャクミャクの詳細なプロフィール紹介
- ミャクミャクに込められた意味や期待されている役割
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼
▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼
3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!




- 来場日時を予約してください。
予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。 - 万博会場には自家用車で来場できません。
原則として、公共交通機関をご利用ください。
自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください - 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
- 大型荷物は会場内に持ち込めません。
ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。 - ご入場前に手荷物検査を行います。
持込禁止物はホームページに記載しています。 - 会場内は禁煙です。
- 会場内へのペット同伴入場はできません。
一時預かり所もありません。 - 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
大阪万博のミャクミャク 気持ち悪い?怖い?それとも、かわいい?
- どうしてミャクミャクは気持ち悪いと思われるのでしょうか
- ミャクミャクは、なぜ怖いのでしょうか?
- 愛・地球博のモリゾー・キッコロはどうだったでしょうか
- それでも「かわいい」と感じる理由
どうしてミャクミャクは気持ち悪いと思われるのでしょうか


3,960円(税込)
「気持ち悪い」と感じる理由
斬新さ、非日常的なデザイン


やはりその見たこともないような見た目です。
何かがムクムクと増殖したような赤い輪っかや、いくつもあるギョロっとした目。赤、青、白の奇抜な色使い。赤、青、白はトリコロールカラー(フランス国旗など)なので、本来は爽やかで明るいイメージですが、ミャクミャクにおいてはただ異様に目立つ色遣いになっています。
ちょっとわたしたちが日常で目にするデザインとは違いますね。わたしたちが目にするキャラクターやデザインは、分かりやすくやさしいイメージのものが多いです。それとは一線を画す斬新さがあります。いや、斬新すぎて受け入れがたいのです。
だいたいわたしたちは、”目は2つ”と常識的に思っています。だから、目がいくつもあるミャクミャクは異質で気持ち悪い怪物に見えるのです。自分たちと違うものは受け入れがたいのですね。
ミャクミャクは、なぜ怖いのでしょうか?


また「ミャクミャク」が怖いと感じる人もいますね。
- 変わったデザイン
ミャクミャクは、「細胞」と「水」という抽象的なモチーフを組み合わせた、他に類を見ない独創的なデザインです。そのため、既存のキャラクターデザインの概念から大きく外れており、見る人に違和感や不安感を与えることがあるようですね。
また、5つの眼球や、体の模様など、現実には存在しない要素が、見る人に不気味さを感じさせます。特に、複数の眼球は、人間の顔の構造から大きく逸脱しており、恐怖心を煽る要因となっているようです。
2. 心理的な要因
人は、未知のものや理解できないものに対して、恐怖心を抱く傾向があります。ミャクミャクの独特なデザインは、そのような心理的な反応を引き起こしている可能性もあります。
また、細かい模様の集合体を見ると、不快感や恐怖感を覚える「集合体恐怖症(トライポフォビア)」の人がいます。ミャクミャクのデザインには、そのような模様が含まれているため、一部の人に恐怖心を抱かせているのでしょうか。


3. 怪異な化けもの的なデザイン
ミャクミャクはその外観から、怪異な化けものにみられるような特徴を持っています。そのため、人によっては生理的な嫌悪感を抱くことがあるようですね。
ある意味ミャクミャクのデザインは、意図的に人々の感情を揺さぶるように作られているとも言えます。万博という非日常的な空間を象徴するキャラクターとして、ある意味かなり成功していると言えるんじゃぁないでしょうか!!
愛・地球博のモリゾー・キッコロはどうだったでしょうか。


今でもキャラクターとして人気のあるモリゾー・キッコロ。
物静かな、穏やかなイメージの緑色の森の精です。森の精というイメージ通りの色遣いと優しい表情で多くに人に愛されるキャラクターになりました。ミャクミャクと比べれば、安心感というか日常感というかジブリ感というか、人びとになじみのある見た目でしたね。
それでも、登場した当時はモリゾーの評判はあまりよろしくありませんでした。ミャクミャク同様、「ちょっと不気味」「怖い」という声もあったのです。でも、様々なイベントに出るごとに、万博でいろんな人と交流していくうちに、グッズが売れていくうちに、みんなに愛されるキャラクターに成長していきました。
大阪・関西万博のミャクミャクも、「案外かわいい」という声もあるように、きっと多くの人に愛されるキャラクターになっていくのでは・・・。ミャクミャクを成長させるのはわたしたちですよ!
それでも「かわいい」と感じる理由


これだけ批判的な声の多いミャクミャクですが、それでも「かわいい」と感じる人もいるのはなぜなのでしょうか?
当然、個人的な趣味の問題もありますが、一つの理由としては”愛着”がわくということではないでしょうか。見慣れてくるとも言えますね。わたしもそうなのですが、何度も目にしているうちに「けっこう愛嬌あるじゃん」と思うようになってきました。きっとそういう人、多いと思います。
加えて、イベントなどで実際にミャクミャクに会ったことがあればその距離感がもっと近くなって、よりかわいく思えるだろうとも思います。そしてそのイベントでミャクミャクのグッズでも買おうものなら、あなたも
【万博限定コラボ!】ザ・ミズノ エナジー OSAKA EXPO2025 × ミャクミャク スニーカーで未来を体感しよう!
「未来を拓く、走り出す一足。」
2025年大阪・関西万博を記念した、MIZUNO(ミズノ)と万博公式キャラクター「ミャクミャク」のコラボレーションスニーカーが登場!
ここでしか手に入らない、限定デザイン!
- ミャクミャクの個性的で愛らしいデザインを随所に配置
- 万博ロゴと開催年「OSAKA EXPO2025」を刻印
- 未来を感じさせるスタイリッシュなカラーリング
ミズノ独自テクノロジー「MIZUNO ENERZY」搭載で、快適な履き心地!
- 高い反発性とクッション性で、足への負担を軽減
- 歩くたびに弾むような推進力を体感
- 長時間の歩行も快適にサポート
デザイン性だけでなく、機能性も抜群!
- 通気性の良いメッシュ素材で、蒸れにくく快適
- 軽量設計で、足運びも軽やか
- 普段使いからウォーキング、軽い運動にも最適
万博開催前にゲットして、気分を盛り上げよう!
- 万博会場で注目を集めること間違いなし!
- 普段のコーディネートのアクセントにも最適
- 万博の思い出を形に残せる、特別な一足
今すぐ手に入れて、未来への一歩を踏み出そう!
【商品情報】
- ブランド:MIZUNO(ミズノ)
- 商品名:大阪・関西万博 シューズ スニーカー ザミズノエナジー OSAKA EXPO20205 B1GS2500 ミャクミャク ユニセックス
- 価格:30,800円(税込)アマゾン調べ
- サイズ:24~28cm
- カラー:ブルー/レッド
- 素材:甲材/合成繊維、底材/合成底


MIZUNO(ミズノ) 大阪 ・ 関西万博 シューズ スニーカー ミャクミャク ユニセックス
ミャクミャク気持ち悪い?怖い? プロフィール、アニメなど 大阪万博2025
- ミャクミャク プロフィール紹介
- ミャクミャクの最新情報(アニメ化など)
- ミャクミャクの声は誰?
- ミャクミャクは誰がデザインしたのですか?
- ミャクミャクの選考理由は何ですか?
- ミャクミャクは誰が決めた?
- 大阪万博でのミャクミャクの役割
ミャクミャク プロフィール紹介
1. 公式プロフィール情報
- 名前
ミャクミャク - 出身地は関西の小さな湧水地
- コンセプト
ミャクミャクは、細胞と水が一つになったことで生まれた不思議な生き物です。
これまで「脈々」と受け継がれてきたわたしたち人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化。変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、わたしたち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と未来に受け継いでいってくれるはず。そんな願いが込められています。
また、ミャク=脈であり、生命そのもの。ミャクミャクという2音が続く様は、命が続いている音にも聞こえます。
公式キャラクターについて | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト


3,960円(税込)
- デザインは?
デザイナーは山下浩平氏です。
赤い部分は「細胞」で、分かれたり増えたりします。青い部分は「清い水」で、流れるように形を変えることができます。なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねたのが今の姿のようです。
水をモチーフにした親しみやすいデザインで、多様性をも感じさせます。
また、立体造形を想定したデザインになっています。
- 性格
人懐っこい反面、おっちょこちょいでよくポカをするみたいです。姿を変えられるのはいいのですが、変えすぎて元の姿を忘れてしまうことがあるようです。
また、あらゆる生き物や物事と触れ合うことが大好きです。外に出て太陽の光を浴びることが元気の源のようです。(性格があったのにおどろきました!!)


- 特技
特技はいろいろな形に姿を変えられることや、雨上がりに虹を見つけることです。
また、雨を体に取り込むことができます。
今の形が人間をまねたもののようですが、ではミャクミャクの元の姿はどのようなものなのでしょうか・・・。果たして、ミャクミャクは自分の元の姿を覚えているでしょうか・・・。
2. ミャクミャクは何をモチーフにしていますか?デザインに込められた意味


デザインの背景と込められた意味
- 生命の根源:
- 細胞と水という、生命の根源を象徴する要素で構成
- 生命の多様性と可能性を表現
- 大阪・関西万博のテーマ:
- 万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現
- 未来への希望や期待感を表現
- 多様性と変化:
- 形を変えられるデザインは、多様性や変化を受け入れる柔軟性を表現
- 常に進化し続ける社会を象徴
ミャクミャクは何に似てる?
ミャクミャクの見た目はこんなものに例えられる!
- タコやクラゲ
- 赤いボディがぐにゃっとしていて、海の生き物っぽい!
- 特に「タコの吸盤」や「クラゲの足」に似ているとSNSでも話題です。
- 細胞や血管
- 名前の由来にもなっている「脈々(みゃくみゃく)」=血の流れ。
- 全体の模様が血管や細胞をモチーフにしていて、「生き物の命のつながり」を表しているとも言われます。
- 妖怪や不思議キャラ
- 「ぬりかべ」や「一反木綿」など、日本の妖怪キャラにも似ていると感じる人が。
- インパクトが強く、見る人によってはちょっと不思議でシュールな印象。
- ポケモン・スライム系
- 柔らかそうなフォルムが「ポケモンのキャラ」や「スライム系のモンスター」に似ている!という声も多数。
- 子どもたちにも人気の理由のひとつかも。
ミャクミャクは「見る人次第」で何にでも見える!
ミャクミャクの最大の特徴は、「ひとつの正解がない」こと。タコに見える人もいれば、細胞や妖怪、キャラクターっぽく感じる人も。まさにこれが 多様性 なんですよね!!
ミャクミャクの最新情報(アニメ化など)


- アニメ化
- 2024年4月13日から、テレビアニメ『ミャクミャク』が放送開始されました。
- 万博への期待を高め、幅広い世代に親しまれることを目指しています。
- TVアニメ「はーい!ミャクミャクです」大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャクのアニメが3月3日から放送決定! | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
- イベント出演・SNSでの活躍
- 万博関連イベントに多数出演し、子供たちとの交流を深めています。
- 公式SNSでは、愛らしい姿や最新情報を発信し、ファンを増やしています。
- グッズ展開
- ぬいぐるみ、キーホルダー、文房具、お菓子など、様々なミャクミャクグッズが販売されています。
- これらのグッズは、万博の記念として、また日常使いのアイテムとして人気を集めています。
- コラボレーション
- 様々な企業や団体とのコラボレーションを通じて、ミャクミャクの魅力を発信しています。
ミャクミャクの声は誰?
1. ミャクミャクの声を担当する声優や関係者の情報
- アニメ「はーい!ミャクミャクです」
- ミャクミャク 水野なみさん
- 2025年3月3日から6日までNHK総合テレビで放送されるショートアニメ「はーい!ミャクミャクです」では、水野なみさんがミャクミャクの声を担当します。
- イベントや動画
- イベントや動画など媒体によっては、水野なみさんとは別の方が声を担当されています。
- 2024年4月13日、東京都内で開かれた大阪・関西万博の開幕1年前イベントでミャクミャクが「しゃべる設定」に変更され、「声」が動画で初めて公開されました。
2. 声によるキャラクターの印象の変化
- ミャクミャクは、その独特なデザインから、見る人に様々な印象を与えます。
- 声が加わることで、キャラクターにさらなる個性が生まれ、親しみやすさや愛嬌が増す効果が期待されます。
- アニメ「はーい!ミャクミャクです」の放送により、ミャクミャクの声がより広く知られるようになり、キャラクターへの親近感が増すことが予想されます。
ミャクミャクの声は、今後のイベントや広報活動などを通して、さらに多くの人に届けられるでしょうね。
ミャクミャクは誰がデザインしたのですか?


https://www.expo2025.or.jp/overview/logomark
大阪万博のシンボルキャラクター「ミャクミャク」は、デザイナーの山下浩平氏によって生み出されました。ここでは、山下浩平さんの情報とミャクミャクのデザインに込められた想いについて説明します。
山下さんのインタビューを拝見しましたが、ロゴマークをそのまま使うとキャラクターが「かわいくない」ので、横にしてロゴマークを横にしてキャラクターにしたんですって、なぁるほど!!
たしかにロゴマークのまま縦向きだと「かわいくない」かも…。


3,960円(税込)
1. デザイナー 山下浩平さん
- 山下浩平氏は、1971年熊本県生まれ、神戸市育ちのデザイナー、絵本作家です。
- 大阪芸術大学美術学科を卒業後、神戸でフリーランスとしてデザインやアート活動を始めました。
- 「ミャクミャク」のデザインで、2023年に「関西元気文化圏賞」特別賞を受賞しています。
- 山下浩平氏の主催するデザイン会社「mountain mountain」がミャクミャクのデザインを担当しました。
2. デザインに込められた想い
- ミャクミャクのデザインは、大阪万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現しています。
- 「細胞」と「水」の融合というモチーフは、生命の多様性と可能性、そして未来への希望を象徴しています。
- 山下浩平氏は、ミャクミャクを通して、生命のつながりや進化、そして未来への願いを表現しました。
3. 参考情報
- 大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」とデザイン作者の山下浩平さんが「関西元気文化圏賞」特別賞を受賞 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20230125-02/
山下浩平氏の豊かな創造性と、大阪万博への熱い想いが込められたミャクミャク。その独特なデザインは、私たちの想像力を刺激し、未来への期待感を高めてくれますね。
ミャクミャクの選考理由は何ですか?
1. 選考過程と審査員の評価
- ミャクミャクのデザインは、公募によって選ばれました。1,898点の応募作品の中から、審査員による厳正な審査を経て、ミャクミャクが選ばれました。
- 審査員は、デザインの独創性、万博のテーマとの合致、親しみやすさなどを評価基準としました。
- ミャクミャクは、これらの基準を高く満たし、特に独創性とテーマとの合致が評価されました。
2. ミャクミャクが選ばれた理由
- 独自性:
- ミャクミャクは、「細胞」と「水」という二つの要素を組み合わせた、他に類を見ない独創的なデザインです。
- その斬新なデザインは、見る人の想像力を刺激し、強い印象を与えます。
- 大阪万博のテーマとの合致:
- 大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
- ミャクミャクは、生命の根源である「細胞」と、生命に不可欠な「水」をモチーフにしており、このテーマを象徴する存在としてふさわしいと評価されました。
- 「脈々」という名前にも「今まで「脈々」と受け継がれてきた私たち人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化。変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、私たち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と未来に受け継いでいってくれるはず。」という思いが込められています。
つまり、ミャクミャクは、その独創的なデザインと、大阪万博のテーマを体現する存在として、選考委員会によって高く評価されたんですね!
参考資料
- 大阪万博、公式キャラの愛称は「ミャクミャク」 – Impress Watchhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1425614.html
ミャクミャクは誰が決めた?
1. ミャクミャク決定までのプロセス
ミャクミャクは、以下の手順を経て決定されました。
- デザインの公募:
- 大阪万博の公式キャラクターデザインは、広く一般から公募されました。
- 1,898点の応募作品の中から、厳正な審査を経て、山下浩平氏のデザインが選ばれました。
- 愛称の公募と選考:
- キャラクターの愛称も公募され、33,197件の応募がありました。
- 「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式キャラクター 愛称選考委員会」によって選考され、「ミャクミャク」に決定しました。
- 選考にあたっては、日本語や海外の言語での意味のチェック、商標調査なども行われました。
2. 関係者のコメント
- 愛称選考委員会
- 選考委員会は、「ミャクミャク」という愛称が、キャラクターのイメージに合致し、親しみやすいと評価しました。
- 「目のつけどころが、シャープでしょ。」とコメントしています。
- 大阪・関西万博協会
- 協会は、ミャクミャクが万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する存在として、広く愛されることを期待しています。
ミャクミャクは、多くの人々の参加と審査を経て、大阪万博の顔として選ばれました。
参考資料
- 大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」とデザイン作者の山下浩平さんが「関西元気文化圏賞」特別賞を受賞 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20230125-02/ - 大阪万博のキャラクターの意味は?誰が決めた?ミャクミャクの由来 | みんなのらくらくマガジン
https://minnano-rakuraku.com/contents/expo2025-myaku-myaku-17311/ - 大阪・関西万博のキャラ名が「ミャクミャク」に。一体なぜ?「いのちの輝きくんじゃないの?」との声も
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62d617f7e4b0f69130336d8f
大阪万博でのミャクミャクの役割
大阪・関西万博のシンボルとして、世界中から愛され、親しみを持たれる公式キャラクターを目指しています。そして、大阪・関西万博の更なる周知と機運の醸成に広く活用されています。
また、単なるマスコットキャラクターとしてだけでなく、イベントを盛り上げるために様々なメディアに登場し、ミャクミャクというキャラクター、ひいては大阪・関西万博を広く認知してもらう役割を担っています。
特に、SNSや広告などにも頻繁に登場し、来場者に向けたメッセージを発信したり、万博の事前プロモーション活動にも多く参加しています。全国のイベントにも参加し、ミャクミャクと大阪・関西万博を身近に感じてもらう体験を提供しています。
ミャクミャクのこうした知られざる地道な活動が、ミャクミャクの認知度をあげ、大阪・関西万博への関心を持ってもらう大きな役割を果たしていると言えそうですね。
大阪万博のミャクミャク 気持ち悪い?怖い?あなたはどう思う? まとめ
大阪万博の公式キャラクター「ミャクミャク」は、その独特なデザインで「気持ち悪い」とか「怖い」などの賛否両論を呼んでいますが、万博の顔として、様々な場面で活躍しています。そして、ある意味たくさんの人がとても興味を持つので、大成功ですね!
この記事では、ミャクミャクのプロフィールやデザインに込められた意味、今後の展開、そして大阪万博での役割などについてご紹介しました。
ミャクミャクは、生命の根源である「細胞」と「水」をモチーフに、未来への希望や期待感を表現しています。
万博では、ミャクミャクに会えるだけでなく、国内外のパビリオンで最新技術や文化を体験したり、様々なイベントやショーを楽しんだり、大阪ならではのグルメやお土産を堪能したりすることができます。
ぜひ、ミャクミャクと一緒に大阪万博を訪れて、未来への扉を開いてみませんか?きっとミャクミャクは大人気になりますよ!!


↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓
↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

