MENU

大阪万博2025 事前準備&注意点 絶対に知っておきたいポイント18選

事前準備と注意点アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

大阪万博(EXPO2025)に行く前に知っておきたい事前準備と注意点をまとめました。チケットの種類や購入方法、会場での過ごし方、子連れで楽しむためのポイントなど、役立つ情報が満載しました!

この記事で解決できるお悩み
  • 大阪・関西万博へ初めて行くけど、準備したり注意することは?
  • 万博へ行きたいけどチケットってどう買うの?予約ってなに?なぞなんだけど…。
  • 小さな子どもと行く場合の準備や持ち物は?
つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしも
少し書いてますが…。

大阪・関西万博に、初めて行こうと思っても分からないことだらけですよね。今回の万博は入場や予約なども本当に複雑ですし…。

そんな保護者さんに向け、この記事では、大阪万博に行く前に知っておきたい事前準備と注意点をまとめました。

チケットの種類や購入方法、会場での過ごし方、子連れで楽しむためのポイントなど、役立つ情報が満載です。
また入場する際の注意点や必要な持ち物なども分かるようになりますよ!

この記事で解説する内容は大きく分けて3つ
  • 大阪・関西万博の入場方法とパビリオン予約
  • 持ち物や万博会場での注意点
  • 子供さんと会場での過ごし方や楽しむためのポイント
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

事前準備・注意したいポイント18選
  • 準備1 準備と確認しておくことの早見表(かんたんに紹介)
  • 準備2 チケットの事前購入
  • 準備3 チケット購入時のID登録
  • 準備4 チケットの購入方法
  • 準備5 来場日時の予約
  • 準備6 パビリオンの予約を忘れずに
  • 準備7 予約が必要なパビリオン
  • 準備8 パビリオンの所要時間
  • 準備9 会場へのアクセス方法
  • 準備10 大きな荷物の持ち込み制限
  • 準備11 キャッシュレス決済のみ
  • 準備12 持ち込みできるもの・できないもの
  • 準備13 公式ウェブサイトを使いこなそう!
  • 準備14 夏の暑さ対策は万全に!
  • 準備15 持ち物チェックリスト
  • 準備16 お 子さん連れなら会期前半が狙い目!
  • 準備17 お子さん連れに優しい施設を利用する
  • 準備18 お子さんが楽しめる工夫

↓こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています↓

予約無しでもたのしい
大坂・関西万博からのお知らせ
大坂・関西万博からのお知らせです!

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

▼大阪・関西万博に持ち込めないもの▼

持ち込めないもの

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

チケット料金一覧表(一部変更あり)

料金一覧表
チケット料金一覧表 【大阪・関西万博公式】一部変更あり
事前予約

事前予約について詳細記事>>>

大阪・関西万博を楽しむために。ご注意ください 大阪・関西万博公式
  • 来場日時を予約してください。
    予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。
  • 万博会場には自家用車で来場できません。
    原則として、公共交通機関をご利用ください。
    自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください
  • 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
  • 大型荷物は会場内に持ち込めません。
    ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。
  • ご入場前に手荷物検査を行います。
    持込禁止物はホームページに記載しています。
  • 会場内は禁煙です。
  • 会場内へのペット同伴入場はできません。
    一時預かり所もありません。
  • 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
開幕日4/13(日)~4/15(火)に万博に行った感想

・スマホが無いと人気のパビリオンは予約が出来ないので、スマホは必須ですね。

・スマホをかなり使うので、モバイルバッテリーも必須です。

・入場用QRコードはスクショor紙で印刷がした方が便利。

・東ゲートはかなり混みます。時間帯にもよりますが30分~1時間は覚悟した方が良いですね。

・西ゲートのシャトルバス(新大阪駅~夢洲)は早くて快適でした!(予約必要)

西ゲート付近にある、お土産屋さんや飲食店などの方が東ゲート付近より空いていました!

・お土産屋さんは、21時で入店禁止になるのでご注意ください(21:30閉店)

・雨の日でしたので、かなり辛かったです(カサ・カッパの準備)天気には十分お気をつけください。
 土日祝日になると、雨風&暑さをしのげる場所はかなり混むと思われます。

・暑さ対策の帽子(風も有り)や日焼け止めも必須です。

・休憩所はベンチなど座る所はたくさんありましたが、雨風や暑さ寒さをしのげる所は、あまりありませんでした(遊園地も同じですね)

開幕日(約12万人)は、人が多すぎてコンビニに立ち入り制限ができ、おにぎり🍙すら買えなかったです…。会期中盤からは、15万人を超える見込み(きっと会場内の飲食店は激込みします)

・飲食店の予約をしていけば、とても快適に食事ができます!予約必須ですね。

・会場はかなり広いので、紙のマップ(各自で印刷or200円で購入)は必須(大きな看板は有ります!)
 スマホの地図アプリはかなり良い!のですが、初日は負荷が掛かっていたのかスムーズに動きませんでした。

・完全キャッシュレスなので事前準備が必要。タッチ決済のクレジットカードが使いやすいです。

・国内人気のパビリオンは予約をしないと入れません(結構知らない人もいましたが…。)

・私はあほなので、万博のために靴を新調したら歩き辛くて悲惨でした。履きなれた運動靴がベスト!

・事前予約はキャンセルされることもあるので、時間を置いてもう一度予約に挑戦!

・パビリオン巡りをするので、どうせなら公式スタンプパスポート1,100円を買いスタンプラリーに挑戦しましょう!

・愛知万博の経験ですと、会期後半は会場内が激込みしました。4~5月は気候も良く、まだまだ空いているので、4・5月に行くのが本当におすすめです!!

大阪・関西万博は、なんだかんだ言っても楽しいですよ!

るるぶ大阪・関西万博へ行こう!  4/22発売

◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き

「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!

大阪・関西万博へ行こう!
万博グルメ

大阪・関西万博へ行こう!

大阪・関西万博の公式ガイドブックが出版されました!

大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!

360ページもあるので、会場への持ち込みは断念しましたが、万博の記念に持っておきたいコレクターズbookでした。うちでは家宝として保管しています!

大阪関西万博公式ガイドブック

大阪関西万博 公式ガイドブック

大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。   内容>>>

大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!
360ページの大ボリュームで、万博に行く前にも来場後の記念品としてもおすすめの充実の内容です。

【巻頭特集】
●大阪・関西万博は、どんな未来を見せてくれる?

【特集】
●シグネチャーパビリオン

●海外パビリオン
「万博の華」海外パビリオンをエリア別にすべて掲載

●国内パビリオン
日本館や気になる企業パビリオンをガイド

●イベント
会期中、毎日開催されるイベントをカレンダー形式で紹介

【巻末特集】
●子ども向け万博ガイド
・大阪・関西万博って何?見られるものは? マンガやイラストとともに

引用元:JTBパブリッシング(アマゾン)

スポンサーリンク
目次

大阪・関西万博に行く前の事前準備と注意 購入・予約・入場

  • 大阪関西万博とはなんですか?
  • 準備1 準備と確認しておくことの早見表(かんたんに紹介)
  • 準備2 万博へ行く前に事前にチケットが必要!
  • 準備3 チケット購入時にID登録が必要!
  • 準備4 大阪万博2025チケットの購入方法
  • 準備5 来場する日時を予約する
  • 準備6 パビリオンの予約も忘れずに
  • 準備7 予約が必要なパビリオンを教えて下さい
  • 準備8 大阪万博の各パビリオンの所要時間は?
  • 準備9 移動手段に注意!マイカーは使えない
  • 準備10 大きな荷物は禁止!
  • 準備11 キャッシュレス決済のみ
  • 準備12 持ち込みできるもの・できないもの
大坂・関西万博公式 紹介動画

大阪関西万博とはなんですか?

大阪関西万博(おおさかかんさいばんぱく)は、2025年に大阪の夢洲(ゆめしま)という場所で開かれる大きなイベントです。世界中の国々が集まって、未来の技術や文化を紹介する場です。

  • 開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)
  • 場所:大阪府大阪市の夢洲(ゆめしま)

この万博では、日本や世界の最新技術を見たり、楽しいパビリオン(展示館)を体験したりできます。子ども向けのイベントや遊べるスペースもたくさんあるので、家族みんなで楽しめますよ!

大阪・関西万博の事前予約!大まかな流れ

STEP

万博公式チケットサイト
コンビニエンスストア(マルチ端末機)
旅行代理店(紙チケットや引換券)

STEP

チケット購入後、来場日時の予約が可能

STEP
パビリオンの予約(イベント)

チケット購入後に来場日時を予約し、その後にパビリオン予約を行います

注※ 来場日時予約とパビリオン 予約をしなくても、会場に入場できます(制限あり)

▼チケット購入まとめ動画▼

公式 チケット購入紹介動画です!

初めに入れよう アプリ EXPO 2025 Visitors▼

EXPO 2025 Visitors アプリ
EXPO 2025 Visitors

EXPO 2025 Visitors | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

このアプリをインストールすれば、チケット購入やID登録、パビリオンやイベント、ショップやグルメ情報や、会場内の現在地確認など簡単にできるようになるので、必ず入れたい万博公式アプリです!

【簡単に紹介】万博の主な入場券の種類

スクロールできます
通常のチケット
(以前より)
紙チケット
(以前より)
当日券
(新設)
簡単来場予約
チケット(新設)
購入方法スマホやPCで万博IDを
取得 ⇒サイトで
チケット購入
コンビニ
旅行代理店
当日、入口
ゲートで購入
公式サイトで
来場日時を指定
し購入
万博IDの登録ID取得チケット購入
の同時進行がスムーズ
万博IDを紐付け
る事ができる
できないできない
できること
メリット
来場日時予約可能
パビリオン予約可能
イベント予約可能
万博IDを紐付け
れば来場日時や
パビリオンの
予約可能
事前の手続き
なしで会場に
入れる
購入が比較的
簡単
できないこと
デメリット
スマホが苦手な方には
手続きが難しい
来場予約をしな
いと入場できな
い可能性がある
窓口が大行列?
予約が多いと
販売されない
来場日時の
変更ができない
総合評価しっかり楽しむ
ならコレ
紐づけ&予約を
すればバッチリ!
試しに行き
たい人向け
どうせサイトで
申し込むなら…。
万博の主な入場券の種類

事前準備編

準備1 準備と確認しておくこと かんたん説明

  1. キャッシュレス決済の準備>>>

会場内では現金は使えず、自販機もキャッシュレス決済です。

クレジットカード、ミャクペ、ID、交通系IC、電子マネーなどが利用可能。(クレジットカードのタッチ決済が使いやすいです)事前に電子マネーなどはチャージしておきましょう。会場内にもチャージ機はありますが、当日チャージは混雑する可能性もあります。

現金使用不可

大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

2. QRコードの印刷

万博IDに表示されるQRコードは、入場ゲートやパビリオン入り口など各所で必要です。マイページに毎回ログインするのは時間がかかるため、事前に印刷しておくのがおすすめ。

印刷方法
マイチケットをPCなどで開き、右下の印刷ボタンからPDFなどで印刷可能。A4で4つ折り程度にすると便利。印刷が難しい場合は、スマホでQRコードのスクリーンショットでも可能です。特に家族連れなど、全員がスムーズにQRコードを提示できない可能性がある場合は、全員分印刷しておくのが安心ですね。

QRコード表示画面
QRコード表示画面をスクショしましょう!

3. モバイルバッテリー

会場内でスマホを使う機会が非常に多いため必須です。

当日予約、パビリオン体験での利用、電子マネー決済、待ち時間中の利用などでバッテリー消費が激しいです。朝から夜まで参加する場合は、10,000mAh以上の大容量バッテリーがおすすめです(iPhoneで2-3回フル充電可能)

4. パーソナルエージェントアプリのダウンロード>>>

必須のアプリ。会場内での移動や予約確認に非常に便利。

AIとマップが連動し、現在地や予約時間、目的地までのルートなどを案内してくれる(表示の遅い時もありました)また、予約時間の近づいてきたら通知をしてくれます。
事前にダウンロードし、IDとの紐付けを済ませてくことを強く推奨します!

5. 万博会場のフリーWi-Fiの利用準備>>>

会場内でデータ通信を多く使うため、フリーWi-Fiの利用がおすすめ。

速度制限を避けるためにも有効。セキュリティも強化されています。会場に行かなくても事前に登録可能。事前に登録しておくと、会場で自動的に接続されます。
Wi-Fi名は「大阪フリーWi-Fi」 ←これは、とっても便利ですよ!

6. 紙のマップ

パーソナルエージェントアプリのマップも便利だが、紙のマップもあると便利です。会場内のインフォメーションセンターでは、有料(200円)です。

インフォメーションセンターは結構混雑しています。なるべく、事前に印刷しておくのがおすすめですね。公式サイトのマップや、SNSで個人が作成したマップなどを印刷して持っていくのも良いですよ!
A4サイズ程度が持ち運びやすいですが、見やすさを考慮してA3サイズにするのも良いですね!

▼セブンイレブンで印刷できる おすすめMap▼

つじ@万博1/7回目さん

7. パビリオン専用アプリの確認とインストール

一部のパビリオンでは、独自のアプリがあり予約ができたりと大変便利です。事前インストールと登録が必要な場合があります。(大阪ヘルスケアパビリオンやイタリアパビリオンなど)

8. マイボトル(水筒)

会場内に無料のマイボトル洗浄機と給水機が各所に設置されているため、無料で水分補給ができます。歩く距離が長いため、こまめな水分補給が重要です。自販機で毎回購入するとお金も掛かりますし。
利用できないボトルは、透明なボトルや直径9cm以上の太いボトルです。もちろん、水筒を洗う機械もありますよ!

給水機と洗浄機
給水機と洗浄機

9. 軽食

会場内のレストランは混雑する可能性が高いため、軽食を持参するのも良いですね。

レストランに行きたい時間に行けない、注文に時間がかかる、パビリオンの待ち時間で食事ができないなどの状況は十分あります。会場入り口付近のコンビニで購入するのも良いですが、土日祝日などはコンビニもかなり混みます。

10. 天候対策

  • 会場は海のそばで風が強く、天候に注意が必要です。
  • パビリオン以外に屋根などが少ないため、日差しや雨対策が必要です。
  • 傘は荷物になる可能性があるため、カッパがおすすめ。
  • 足元が濡れる対策として、替えの靴下を持参したり、撥水スプレーをするなどの対策も考えましょう。
  • 服装は、昼間の暑さと夜の寒さを考慮して準備するのが良いですね。

▼明日の万博情報も確認してみましょう!▼

明日の万博情報 公式

準備2チケットの事前購入 万博へ行く前、事前にチケットが必要??

入場チケットが無くても入場できます!

入場チケットを事前購入してなくても万博会場へ入場できるように変更になりました!

ただし、当日券は混雑が予想されるため、事前購入がおすすめです。

チケットの種類と料金体系はコチラで解説してます→

事前の予約

早期来場促進のための通期パスの割引販売とチケット利用条件の改善について~ 4月・5月の来場がおすすめです ~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

万博にスマホがない場合どうすればいいですか?

スマートフォンが無くても大丈夫

大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

2025年の大阪・関西万博では、スマホを持っていない場合でも十分に楽しむことが可能です。以下に最新情報をもとに解説します。

万博にスマホがない場合どうすればいいですか?>>>

スマホなしで万博を楽しむ方法

1. 紙チケットの利用
  • 万博協会は、スマートフォンを使わずに入場できるよう、「紙チケット」の販売を正式に決定しています。
  • 紙チケットは以下の場所で購入可能です
    • 最寄りのコンビニエンスストアのマルチ端末機
    • 旅行代理店
    • 万博会場(夢洲)の入場ゲート前案内所(当日チケットも販売)
注意点
  • 当日券購入時は混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。

通期パス・夏パスの入場ゲートの通り方

「通期パス」や「夏パス」は「顔認証情報の登録(写真を撮る)」をしているので、顔パスで通れると勘違いしている方が見えますが、「QRコード」の提示と「顔認証のカメラ」の2つがセットになっています。
間違えるとゲート通過であたふたするのでお間違いないように!

「当日券(現地購入)」や「簡単来場予約チケット」が新たに加わりました!

チケット横

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博。

事前予約が必要というイメージが強いですが、最近の発表(25/2)で「来場予約をしなくても入れる」方法が導入されることが話題になっています。
忙しい毎日で予定が立てにくい方や、急に行きたくなった方も安心して楽しめるようになりましたので、具体的な方法をご紹介します!

当日券」や「簡単来場予約チケットが新たに加わりました!コチラ>>>

当日券で気軽に万博へ!

アクセス方法

これまで事前予約が必須とされていた万博ですが、会場の入場ゲート前で購入可能な当日券」が毎日販売されます。(予約で入場枠が埋まった場合は変更あり)

この当日券は以下の特徴があります。

  • 販売場所
    会場の入場ゲート前
  • 価格
    大人1日券7,500円、平日券6,000円、夜間券3,700円など複数種類あり
  • 注意点
    • 混雑状況によっては販売中止になる場合もあり
    • パビリオンやイベントの事前予約は不可。ただし、現地で空きがあれば当日登録可能

「簡単来場予約チケット」でスムーズに入場

簡単入場チケット
簡単入場チケットのイメージ

さらに、スマホやPCから簡単に購入できる「簡単来場予約チケット」も登場。このチケットは以下のポイントが魅力です:

  • 購入手続きが簡単万博IDの登録不要
  • 購入方法:オンラインで来場日・時間・枚数を選択し決済後にQRコード発行
  • 制限事項
    • 日時変更不可 日時を後から変えれないので予定が決まってから購入しましょう!
    • パビリオンやイベントの事前予約はできないが、事前予約不要の施設も多数あるので大丈夫!

大阪関西万博の来場予約チケットに関する情報は、以下のURLからご確認いただけます。
簡単来場予約チケットのURLは現在準備中のようです。

予約なしでも楽しめるパビリオンやサービス

会場内には事前予約不要で観覧できるパビリオンやイベントもたくさんあります!

また、現地案内所で空き状況を確認しながら当日登録することも可能です。なので、「行きたいけど予定が立てられない」という方でも安心して訪れることができますよ。

大阪・関西万博は、いろいろなニーズに応えるため、「当日券(現地購入)」や「簡単来場予約チケット」といった柔軟な選択肢を提供するように変更になりました!

当日券や通期パスの販売方法が変更されました 25/2/26

当日券や通期パスの販売方法が変更されています コチラ>>>
スクロールできます
特徴注意点
当日券入場ゲート前で販売、
カンタンに大阪万博に立ち寄れる
予約状況などで販売を
行わない可能性もある。
コンビニなどでも当日購入は
従来から可能
「簡単来場予約
チケット」(仮)
万博IDの登録など不要で、
来場日時、購入枚数の指定だけで
ネットを通じ購入できる
パビリオンやイベントのネット予約が
必要なものは、手続きができない。
入場後に案内所で手続きできる。
通期パス4~5月中の来場者を対象に
割引コードを毎日15時以降に案内所で配布
入場可能時間を午前11時→9時に繰り上げ!
有効期限も10/3→閉幕日の10/13に延長!
夏パス
平日券
・入場時間が11時→9時に!※条件の緩和は4月第1週を目途

通期パスの割引額

割引コード

この表は、4・5月中に、開幕券や前期券・当日券などのチケットで来場した方限定に、3万円の通期パスを24,000円で割引販売をしますよ!(割引コード配布)という情報です。

これは、4,000(開幕券)~7500円(当日券)などのチケットを、24,000円でアップグレードするっていう感じです。

なので、3万円の通期パスが24,000円に下がるのとは少し意味が違います。

ゆっくりする母親
私の通期パスも損ではありません!
スポンサーリンク

準備3 チケット購入時のID登録

↓大阪・関西万博のID登録や入場チケット購入方法は公式YouTubeも参考に

公式YouTubeを見てもちょっと分かりづらいでしょうか?

チケット購入には、事前に万博IDの登録が必要です。

それではIDの作り方の説明をします

大阪万博 公式サイトでID登録をする

注意※ スマホから設定をすることをおすすめします。

公式サイトでチケット購入画面に進めば、チケット購入より先に自動的にID登録に進んでいきます。なのでチケット購入とID登録は同時に行うのが早いです。

ログイン | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

本人確認方法のながれ
わかりづらいID登録です…。

要注意 本人確認方法の設定(生態認証)について

注意点
・パソコンで万博IDを登録する場合、生体認証の設定をしない。
 パソコンで生態認証や顔認証を登録すると、スマホからログインできない恐れがあります。

本人確認が上手くいかない場合の対策 ① の後、② か③

本人確認方法のリセット コチラ>>>
本人確認方法をリセットするのが一番早いですね!!

②万博IDはスマートフォンで設定をして、スマホの生体認証で登録をする。
③本人確認方法をワンタイムパスワード (メール)にする。

あ~それにしても、初めての人や年配の方々には分かりづらいと思います。
詳細は「万博ID登録マニュアル」もありますが、むつかしすぎて誰も読みませんよね…。

※4/11(金)だんだんと、公式チケットサイト分かりやすくなってきました!!
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/

万博IDの登録方法 詳細 コチラ>>>

万博IDの登録方法 手順

  1. 万博ID登録サイト
    ログイン | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
  2. 「新規登録はこちら」をクリックします。
  3. 利用規約を確認し、同意のチェックを入れて「同意して進む」をクリックします。
  4. メールアドレスを入力し、「メールを送信する」をクリックします。
  5. 届いたメール内のURLをクリックします(48時間以内に行う必要があります)。
  6. 必要事項(万博ID、パスワード、氏名、電話番号、生年月日など)を入力し、「確認する」ボタンをクリックします。
  7. 本登録完了のメールが届いたら、メール内のURLをクリックして本人確認の設定を行います。
  8. 本人確認方法(生体認証・パスコード認証、ワンタイムパスワード認証(アプリ)、ワンタイムパスワード認証(メール))を選択して設定します。

注意点:

  • 家族や友人のグループで同時に入場する場合、代表者1名のみが万博IDを作成すれば十分です。
  • 外部アカウント(LINE、X、Facebook、Google)との連携も可能で、ログインが簡単になります。
  • 万博IDがあれば、チケットの購入だけでなく、来場日時予約やパビリオン・イベントの観覧抽選申し込みなども可能になります。

万博IDの登録は、約10分程度で完了する簡単なプロセスですよ!

大阪関西万博の IDログインは何に使う?どこから?コチラ>>>

大阪万博のIDとは「チケット購入」や「来場日時予約」「パビリオン予約」などのサービス利用をするための共通IDです。

  • チケット購入
    • 公式チケット販売Webサイトで、入場チケットを購入する際に必要です。
  • 来場日時予約・パビリオン予約
    • 来場日時の事前予約や、人気パビリオンの観覧予約・抽選申し込みに必要となります。
  • その他サービス
    • 今後発表される万博関連サービスの利用に必要となる予定です。

※チケットIDとは違います。以下に説明しています。

ログインは、大阪・関西万博チケットインフォメーションのページからできます。
こちらこらもログインできます。「万博IDログイン」はコチラ

※ID登録をせずに、当日急に大阪万博へ行っても入場できるように変更されました!

大阪関西万博の IDログインはどこから?

ログイン | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

大阪・関西万博の万博IDとチケットIDの違い

チケットとチケットID
赤枠がチケットID番号です
大阪・関西万博の万博IDチケットIDの違い コチラ>>>

★とくに意識しなくても、問題なく大阪万博の予約はできるので大丈夫です!

万博IDとは?

  • 大阪・関西万博の各種サービスを利用するためのサービス利用共通アカウントです。
  • 万博ID登録により、以下の事が可能になります。
    • 入場チケットの購入
    • パビリオンやイベントの予約・抽選申し込み
    • その他、万博関連サービスの利用
    • 自分で登録(ユーザーが管理可能)

チケットIDとは?

  • チケットIDは、購入した入場チケットに付与される個別の識別番号です。
  • 購入したチケットを万博IDに登録(紐づけ)することで(電子)チケットとして使用可能
  • 来場日時の予約に必要(変更の予定)
  • チケット購入時に発行される

2つの違い

  • 万博IDは「サービス利用のためのアカウント」、チケットIDは「チケットの識別番号」です。
  • 万博IDは万博の各種サービスを利用するために必要ですが、チケットIDは購入したチケットを万博IDに登録するために必要です。
  • チケットIDは万博IDに登録することで、入場チケットとして利用できます。

注意点

  • チケットを購入したら、忘れずに万博IDへの登録と来場日の予約を行いましょう。

大阪関西万博のID登録ができない・入れない

何度か間違えるとアカウントがロックされます。約10分ほどでロックは解除されます。

こちらをご確認ください。Q.【万博IDログイン】万博IDにログインできない。

スポンサーリンク

準備4 チケットの購入方法

公式サイトで買う

チケット購入画面へ進んで、「はじめて購入する(万博IDを登録して購入)」をクリックすれば、万博ID登録も同時に行えます。

公式 入場チケット購入ガイドはコチラ→

コンビニエンスストアで買う

大阪・関西万博のチケットをコンビニで購入する方法は以下の通りです。

大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

購入手順はコチラ>>>
購入手順
  1. 対応コンビニを確認
    チケットはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどの主要コンビニで購入可能です。
  2. 店内端末を利用
    コンビニに設置されている端末(例:セブンイレブンなら「マルチコピー機」、ローソンなら「Loppi」、ファミリーマートなら「Famiポート」)を操作します。
  3. 検索と選択
    端末で「大阪・関西万博」と検索し、希望するチケットタイプ(日時指定チケットまたは予約可能引換券)を選択します。
  4. 必要情報の入力
    名前や電話番号などの基本情報を入力します。特に日時指定の場合は来場日も選択してください。
  5. 支払い
    端末から発行される申込券をレジに持参し、料金を支払います。前売り価格は大人1日券が6,700円です。
  6. 引換券の受け取り
    コンビニでは「チケット引換券」が発行されます。この引換券は入場前に会場内の「ゲート前チケット引換所」でQRコード付きチケットに交換する必要があります
注意点
  • 混雑が予想される日(ゴールデンウィークや夏休み期間など)は日時指定が推奨されます。
  • 引換券のままでは入場できないため、必ずQRコード付きチケットに交換してください。

大阪万博チケット、10月からコンビニ販売発表 ID不要に – 日本経済新聞

大阪・関西万博のチケットを大手旅行会社で購入する方法

オンラインでの購入方法>>>
オンラインでの購入方法
  1. 公式チケットサイトや旅行会社のウェブサイトにアクセス
  2. チケット購入ページを探す
    • トップページから「大阪・関西万博」や「EXPO 2025」などのキーワードで検索し、チケット購入ページに進みます。
      チケット購入ページ JTB アクティビティジャパン
  3. チケットタイプを選択
    • 開幕券、一日券、夏パス、通期パスなどから希望のチケットタイプを選びます。
  4. 必要情報を入力
    • 枚数や個人情報を入力し、支払い方法を選択します。
  5. 決済を完了
    • クレジットカードやコンビニ決済など、選択した方法で支払いを行います。
  6. 電子チケットを受け取る
    • 購入完了後、電子チケットが発行されます。チケットIDを確認しておきましょう。
  7. 万博ID登録とチケットIDの紐付け
    • 大阪・関西万博公式ホームページで「万博ID」を登録し、購入したチケットID紐付けます。
  8. 来場日時予約
    • 来場日の半年前から予約可能です。
  9. パビリオン観覧予約
    希望するパビリオンやイベントの観覧予約を行います
チケット利用時の注意点
  1. 電子チケットの表示確認
    来場前日までに、スマートフォンでチケットが正しく表示できるか確認しましょう
  2. 譲渡時の注意
    チケットを譲渡する場合、譲渡相手が指定された来場者区分(大人・中人・小人など)に適合している必要があります。
  3. パビリオン予約
    人気のパビリオンは事前予約制です。最大3枠まで予約可能で、体験後に次の予約ができます。
  4. 入場時間の指定
    一部のチケットでは、入場時間が指定されています。指定された時間を確認し、遅れないようにしましょう。

大手旅行会社でチケットを購入する場合は以上のようになります。

大阪・関西万博公式 X.com

チケットの種類と料金体系

チケットの種類と料金体系

スクロールできます
チケットの種類概要大人
(18歳以上)
中人
(12歳~17歳)
小人
(4歳~11歳)
開幕券開幕券(前売り)開幕4/13
開幕日~4月26日まで1回入場可能
購入:25年4月12日まで
4,000円2,200円 1,000円
前期券(前売り)開幕4/13
開幕日~7月18日まで1回入場可能
購入:25年4月12日まで
5,000円 3,000円 1,200円
早割一日券早割一日券(前売り)
会期中いつでも1回入場可能
購入:25年4月12日まで
6,700円3,700円 1,700円
一日券一日券(通常)
会期中いつでも1回入場可能
購入:会期中
7,500円 4,200円1,800円
平日券平日券 
午前11時以降に1回入場可能
購入:会期中
6,000円3,500円1,500円
夜間券夜間券 
17時以降に1回入場可能
購入:会期中
3,700円2,000円1,000円
特別割引券特別割引券
障がい者手帳等をお持ちの方と
同伴者1名  購入:会期中
3,700円 2,000円1,000円
夏パス夏パス 7月19日~8月31日まで
9時~に変更!
来場前に最大2回の予約可能
12,000円7,000円 3,000円
通期パス通期パス 開幕4/13
開幕日~10/3まで
9時~に変更!
来場前に最大3回の予約可能
30,000円17,000円 7,000円
3歳以下3歳以下無料券
3歳以下無料券を入手して
おくと、お子さん分の
パビリオン予約と抽選
申し込めます
 -
各チケットの比較

※3歳以下は無料ですが、パビリオン・イベントの抽選には「3歳以下無料券」が必要ですよ!

2025年日本国際博覧会 入場チケットの券種及び価格について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

※旅行会社やチケットピアでチケットを購入した場合は、万博IDとチケットIDの紐づけが必要です。

「夏パス」は、9時から入場できます

「夏パス」で入場できる時間帯は、2025年3月27日の改善措置により、午前9時以降に来場日時予約が可能になりました。従来は午前11時以降からの入場でしたが変更になりましたよ。
チケット利用条件の改善について~ 通期パス・夏パス・平日券 ~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

「通期パス」も9時から入場できます

「通期パスでは、午前9時以降に入場が可能です。これは、2025年4月第1週を目途に行われた改善措置によるもので、従来の午前11時以降の制限が緩和されました。
ただし、入場には事前の来場日時予約が必要で、最大3回分の予約が可能です
早期来場促進のための通期パスの割引販売とチケット利用条件の改善について~ 4月・5月の来場がおすすめです ~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

▼通期パス・夏パスを購入したら顔認証登録をしましょう▼

通期パス・夏パスを購入したら顔認証登録をしましょう

大阪万博のシニア割引はいくらですか?

大阪万博のシニア割引はいくらですか?>>>

大阪・関西万博2025のシニア割引はありません。

  1. 現在公開されている一般チケット情報では、シニア向けの特別料金は明記されていません。大人(18歳以上)、中人(12-17歳)、小人(4-11歳)の3区分のみが設定されています。
  2. 特別割引券として、障がい者などを対象とした割引チケットが用意されていますが、年齢のみを条件としたシニア向け割引はありません。

大阪万博の開幕券はなぜ安いのですか?

大阪万博の開幕券が安い理由には、いくつかの理由があります。それでは、分かりやすく解説します!

大阪万博の開幕券はなぜ安いのですか?
安いチケット
開幕券は安くてラッキー!
開幕券の特徴

まず、開幕券の特徴を押さえておきましょう。

  • 利用期間
    2025年4月13日から26日までの約2週間
  • 価格
    大人4,000円、中人2,200円、小人1,000円
  • 通常の一日券と比べて大人は46%も安い
なぜ安いの?その理由

1. 初期の集客促進

開幕直後の来場者数を確保するためです。
多くの人に早い段階で万博を体験してもらうことで、口コミや評判を広げることができますからね!

2. 混雑の分散

万博は後半になるほど来場者が増える傾向があります。

私の経験でも、20年前の愛・地球博(愛知万博)はやはり初めの頃は比較的すいてました。しかし会期も中盤を過ぎると大混雑!
もうどのパビリオンも、入れたもんじゃあありませんでした!

なので、当然安い開幕券を用意して、来場者を会期全体に分散させるようにしますよね!

3. 限定感の演出

期間限定の特別価格なので「今しか買えない」という気持ちにもなりますよね。

開幕券の安さはいいのですが、利用期間が限られているので、自分のスケジュールとよく照らし合わせて購入を検討しないともったいないですね!(私はたくさん行くので通期パスを買いました!)

「通期パス」の入場時間制限が撤廃 25/2/22情報

繰り返し入場できる「通期パス」は「午前11時以降」の時間制限が撤廃されました。

「通期パス」については、通常の入場券と同様、午前9時から入場できるようになりました!

「通期パス」が割引販売されます 25/2/24情報

「通期パス」が割引販売されます 25/2/24>>>
チケット割引販売
出典:NHKニュース

4・5月中に、3700~7500円のチケットで1度でも来場した人限定で、「通期パス」を割引販売します!

「通期パス」の割引販売

  • 5月までの来場者限定で、割引価格を提供
  • 大人料金
    3万円 → 2万4000円(2割引)
  • 通期パス利用期間
    開幕から10月13日まで何度でも入場可能

私はすでに「通期パス」を3万円で買ってしまいました。残念です…。←勘違いでした。(25/2/25)

注意 通期パスの割引額 25/2/25

大人中人小人
通期パス 通常価格30,000円17,000円7,000円
通期パスアップグレード価格24,000円13,500円5,500円
当日券7,500円4,200円1,800円

この表は、4・5月中に、開幕券や前期券・当日券などのチケットで来場した方限定に、3万円の通期パスを24,000円で割引販売をしますよ!(割引コード配布)という情報です。

これは、4,000(開幕券)~7500円(当日券)などのチケットを、24,000円でアップグレードするっていうお話です。

なので、3万円の通期パスは24,000円に下がりませんよ。

ゆっくりする母親
私の通期パスも損ではありません!
スポンサーリンク

準備5 来場日時の予約

事前に来場日時を予約する必要があります

事前に「いつ行くか」を決めてから、登録しましょう!

入場予約
EXPO2025デジタルチケットサイトにログイン

大阪・関西万博 入場チケットの予約・抽選ガイドEXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

来場日時予約の手順

以下で、来場日時予約のやり方のながれを説明します。
文字にすると分かりづらいですが、チケットサイトにログインし、画面の指示通りに進めばできます!(ただ分かりづらいです…。)

来場日時予約の手順

EXPO2025デジタルチケットサイトにログインし、「予約・抽選」をクリックします。

②「予約・抽選の申し込み」画面で、「STEP1 来場日時予約」から「予約するチケットを選択」をクリックします。

③「チケットの選択」画面で、来場日時予約をするチケットを選択し、「選択したチケットで申し込む」をクリックします。

④「来場日時を選択する」ページで、希望する来場日と時間を選択します。

⑤入場ゲートを選択し、「来場日時を設定する」をクリックして予約を完了させます

注意点

  • 来場日時予約は、入場日および時間帯の両方を指定する必要があります。
  • 予約時間より早い時間での入場はできません。
  • 来場日の変更は3回まで可能です。
  • 複数回入場チケット(夏パス、通期パス)は、それぞれ最大2回、3回の来場日時予約が可能です。
  • 3歳以下の子供は無料ですが、パビリオン・イベントで座席が必要な場合は「3歳以下無料券」が必要です。
  • 予約が遅いと、希望の日に行けないことがあります。
  • コンビニで紙のチケットを買うと、予約が不要ですが、入れない日があります。
  • 土日祝日など、人気の日は早めに予約するのがおすすめ!

入場予約後にパビリオンやイベントの観覧予約も可能となります。

事前にしっかり予約しておけば、スムーズに入場できるので安心ですね。

「通期パス」の時間制限が撤廃されます 25/2/22情報

「通期パス」については、通常の入場券と同様、午前9時から入場できるようになりました!

「通期パス」午前9時から入場できます!

繰り返し入場できる「通期パス」は「午前11時以降」の時間制限が撤廃されました。

●「当日券」についても変更され、4~10月の開催期間中に原則、毎日販売します。(販売しない日は別途告知されます)

当日券は入場ゲート周辺に窓口を設けて販売するようです。
来場者する方は、ネットでの購入時には必要なID登録などをせずに入場し、予約が不要のパビリオンやイベントを観覧できることになりました。

時間制限撤廃
引用元:読売新聞オンライン
スポンサーリンク

準備6 パビリオンの予約を忘れずに

予約

大阪万博のパビリオンは予約が必要ですか?

一部のパビリオンは予約制です。ただし、パビリオンの予約をしなくても入れる建物はありますよ!

一部の人気のパビリオンやイベントは予約制となっています。予約が必要なパビリオンについては、以下のような予約システムが導入されています。

  1. 2か月前抽選
  2. 7日前抽選
  3. 空き枠予約
  4. 当日登録

予約なしでも楽しめる施設として、大屋根リングパビリオン予約制度に参加していないパビリオンなどもあります。また、予約不要のショーも用意されています。

パビリオンの予約には入場チケットが必要で、入場チケット購入後に予約が可能となります。

パビリオン予約のポイント

  • 人気パビリオンは事前予約制です
  • 事前予約が必要なパビリオンの紹介
  • 当日枠もありますが、すぐに埋まります。たまにキャンセル枠がでます。
  • 子供向けのおすすめパビリオン →調査中

例えば、ロボットと遊べるパビリオンや、宇宙旅行を体験できる展示など、子供が喜ぶものがたくさんあります。せっかく行くなら、事前にチェックして予約を忘れないようにしましょう!

スポンサーリンク

パビリオン予約の回数制限 万博のパビリオンの予約は何回までできますか?

予約受付中

万博のチケットのパビリオン予約(枠数)には制限があります

事前予約は1日3枠まで(抽選3回)

1日あたり、最大3枠までしか事前予約は当たりません。
3枠の抽選(2ヶ月前・8日前・3日前)全てに申し込みしないと、3つ事前予約ができません。

当日登録で1枠追加できます

合計で、最大4枠までパビリオン予約が当選する可能性があります。(もう1枠増やす可能性もあります。後日解説)

↓この予約のきまりは初めての時は全く分かりませんでした↓

パビリオン予約方法

※2ヶ月前抽選は、2ヶ月前までに申し込みしないといけないですよ!2ヶ月前から抽選が始まる訳ではありません。

7日前抽選は、8日前に予約が必要なので注意してください。

上記のように大阪・関西万博2025のパビリオン予約は、事前予約で(開催日前に)最大3枠まで予約可能です。

抽選は1日につき第5希望まで出せますが、当たるのは1枠です。(😨がーん、全部当たると思ってました…。)

パビリオン予約
5つ予約して当たるのは1枠( 2ヶ月前抽選

抽選結果

当選メール
上記の予約をして、実際に当選した「ガンダムのパビリオン」予約当選メール

私は開幕日の4/13(日)~4/15(火)まで、予約を行いました。(2ヶ月前抽選 3日分×5枠)
現時点で3枠当選(1枠/日)しました。(第1希望もありました!!) 
この予約のきまりは、結構分かりづらいです。

さらに、当日登録で1枠追加できるため、合計で最大4枠のパビリオン・イベントを体験できます。予約方法は以下の通りです。

抽選予約の詳細

↓分かりづらいと思いますのでもう一度(詳細)↓

1.事前予約 3枠(1日分につき5枠申込可能 →当選は1枠のみ)
・抽選① 2か月前抽選 (3ヶ月前から受付。2ヶ月前の前日が締め切り)
・抽選② 7日前抽選(1ヶ月前から受付。8日前が締め切り)
・抽選③ 空き枠予約(3日前、2日前、前日のみ受付)

万博来場前の事前予約でパビリオン当選の可能性は、3つ(抽選3回)
 1日あたり、最大3枠までしか事前予約は当たりません。

3枠の抽選(2ヶ月前・8日前・3日前)全てに申し込みしないと、3つ事前予約ができません。


2.当日登録 1枠
・大阪・関西万博の会場に入場して10分後から可能(入場前は登録不可)
・事前の抽選・予約で3枠埋まっている場合は、1枠利用しないと予約できない
・当日の予約は1枠のみ。当日予約した1枠を利用しないと、次の当日予約ができない
 (事前予約で2枠空いても、当日予約は1枠のみ)

※予約したパビリオン・イベントの時間が過ぎると、次の予約が可能になるため、当日は「体験」→「予約」を繰り返すことで、予約が必要なパビリオン・イベントを体験できます(空きがある場合)

慣れれば、そんなにむつかしくはありませんよ!

スポンサーリンク

準備7 予約が必要なパビリオンを教えて下さい

▼こちらは「予約が無くても入れるパビリオン」Map 公式▼

予約不要なパビリオン
予約が無くても入れるパビリオン(混雑時、予約が必要になる場合もあります)
予約が必要なパビリオンを教えて下さい  コチラ>>>

現時点(25/3)で分かっている予約(抽選対象)が必要なパビリオンを紹介します。

国内パビリオン

  • 日本館
  • ウーマンズパビリオン
  • 大阪ヘルスケアパビリオン
  • 関西パビリオン

民間パビリオン

  • NTTパビリオン
  • 電力館
  • 住友館
  • パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
  • 三菱未来館
  • PASONA NATUREVERSE
  • BLUE OCEAN DOME
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
  • TECH WORLD
  • ガスパビリオン おばけワンダーランド
  • 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
  • ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」

シグネチャーゾーンのパビリオン

  • EARTH MART
  • いのち動的平衡館
  • いのちの遊び場 クラゲ館
  • いのちの未来
  • いのちめぐる冒険
  • Dialogue Theater ‐ いのちのあかし ‐
  • null2
  • Better Co-Being

フューチャーライフゾーンのパビリオン

  • 未来の都市

海外パビリオン

  • アラブ首長国連邦館
  • オーストラリアパビリオン
  • ブラジル館
  • ポーランド館
  • 国際赤十字・赤新月運動館
  • オランダパビリオン(3/29追加) 予約無しでも可
  • アメリカ館 予約対応に変更になりました。(予約枠は30分単位で設定)

なお、これらのパビリオンの予約には、万博公式サイトからの手続きが必要です。

また、予約方法には「2か月前抽選」「7日前抽選」「当日登録」があり、2か月前抽選が当選確率が高いため推奨されています。
海外パビリオンについては、現在準備中のところも多く、今後さらに予約・抽選対象が増える可能性があります。

2ヶ月前抽選は、応募の締め切りが2ヶ月前までというものです。2ヶ月前から抽選が始まるのではないので、お間違えなく!

▼おすすめ国内パビリオンを17選▼

準備8 パビリオンの所要時間は?

大阪万博の各パビリオンの所要時間は?  コチラ>>>

大阪・関西万博の各パビリオンの所要時間は以下のようになっています。

開会時間は朝9時から夜10時までとなっています

所要時間別 パビリオン

15分以下

  • タイパビリオン: 10分
  • ポルトガル館: 12分
  • オーストラリアパビリオン: 15分
  • カナダパビリオン: 15分
  • シグネチャーパビリオン 福岡伸一 「いのち動的平衡館」: 15分

16〜30分

  • 国連パビリオン: 20分
  • ブラジルパビリオン: 20分
  • 住友館 植林体験イベント: 25分
  • 大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL)モンスターハンター ブリッジ: 30分
  • PASONA NATUREVERSE: 30分
  • TECH WORLD館: 30分
  • ウーマンズ パビリオン: 30分
  • 国際赤十字・赤新月運動館: 30分
  • ポーランドパビリオン ショパンコンサート: 30分
  • シグネチャーパビリオン 落合陽一 「null2」: 30分
  • シグネチャーパビリオン 河森正治 「いのちめぐる冒険」 ANIMA!: 30分

31〜45分

  • 日本館: 35分
  • シグネチャーパビリオン 中島さち子 「いのちの遊び場 クラゲ館」: 37分
  • ガスパビリオン・おばけワンダーランド/XRゴーグル: 40分
  • ポーランドパビリオン: 40分
  • 電力館: 45分
  • 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館: 45分
  • シグネチャーパビリオン 宮田裕章 「Better Co-Being」: 45分
  • シグネチャーパビリオン 河森正治 「いのちめぐる冒険」 超時空シアター: 45分
  • シグネチャーパビリオン 河瀨直美「Dialogue Theater – いのちのあかし -」: 45分

46〜60分

  • シグネチャーパビリオン 小山薫堂 「EARTH MART」: 40〜60分
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION: 50分
  • 「未来の都市」 参加型シアター: 約50分
  • 大阪ヘルスケアパビリオン(本館) リボーン体験: 60分
  • パナソニック館 「ノモの国」: 60分
  • 三菱未来館 JOURNEY TO LIFE: 60分
  • シグネチャーパビリオン 石黒浩「いのちの未来」: 60分
  • 関西パビリオン: 60分

61〜90分

  • 住友館: 65分
  • 大阪ヘルスケアパビリオン(本館) リボーン体験+人生ゲームREBORN in 2050: 90分
  • 万博サウナ 太陽のつぼみ: 90分

大阪・関西万博を回るのにかかる時間は?

愛知万博のロボット
20年前 愛・地球博(愛知万博)でロボット見る私と子供

↑ちなみに、このロボットは「1970年開催の大阪万博」でも展示されていた貴重なロボットと書かれていました。今回の「大坂・関西万博」でも、あればいいな!と思っています。

追記:開幕初日の4/13(日)に、大阪・関西万博会場をいろいろ回りましたが、上記写真のロボットはありませんでした。😿(涙)

「大阪・関西万博」は、広大な敷地と多彩な見どころが特徴です。なので、遊びに行く計画を立てる際、どれくらいの時間が必要なのかを、ご説明しますね!

私が20年前の「愛・地球博(愛知万博)へ子供と遊びに行ったときを思い出しても、ざっくり見ても1日ではとても見きれませんでした。

とくに、子供2人と当てにならない「主人(だんな)」でしたから、1日でパビリオン4~5個(規模の小さなパビリオン含め)見れればよかったほうかなぁと思い出します。

大阪・関西万博を回るのにかかる時間は?>>>

万博を回るのにかかる時間のかんたんな説明

全体を回る所要時間の目安

大阪・関西万博の会場は「夢洲(ゆめしま)」に設置され、8つのゾーンで構成されています。以下は、一般的な所要時間の目安です。

  • 全体をざっと見て回る場合
    5~6時間
    • 各ゾーンを軽く巡り、主要パビリオンをいくつか訪れる程度です。
  • しっかり楽しむ場合
    1日(8~10時間)
    • 人気パビリオンでの待ち時間や食事休憩、イベント参加を含む感じです。
  • 複数日に分けて回る場合
    2~3日
    • 各ゾーンをじっくり見学し、主要なパビリオンを7~9カ所回る場合。
ゾーン別の特徴と滞在時間

会場内は以下のゾーンに分かれており、それぞれ異なるテーマと体験が楽しめます。

ゾーン名主な特徴時間目安
コネクティングゾーン世界各国のパビリオンが集結約1~2時間
エンパワーリングゾーン技術革新や未来社会をテーマにした展示約1~2時間
セービングゾーン環境問題や持続可能性に焦点を当てた展示約1~2時間
静けさの森ゾーン自然と調和した癒し空間約30分
シグネチャーゾーン万博の象徴的な建築「大屋根リング」約1時間
混雑状況による影響
  • 国内パビリオンは、ほぼ事前予約制をとっているので予約をした方が安心ですね!
  • 人気パビリオンでは待ち時間が30分~1時間以上になる可能性があります。
効率よく回るためのポイント
  1. 事前予約を活用
    • パビリオンやイベントは事前予約できるものも多いので、スケジュールを組み立てておきましょう。
  2. 平日訪問がおすすめ
    • 土日祝日は混雑が予想されるため、平日の訪問が効率的です。
  3. 歩きやすい服装・靴で
    • 会場内は広大で移動が多いため、快適な服装で臨みましょう。
  4. 食事や休憩も計画的に
    • 会場内には多彩な飲食エリアがありますが、混雑時には待ち時間が発生するため余裕を持った計画を。

大阪・関西万博は、一度で全てを見るのにはとてもではありませんが、広大すぎる規模です。

主なパビリオンやゾーンに絞って回れば1日で楽しむことも可能ですが、じっくり堪能したい方は2~3日のスケジュールがおすすめです。ぜひ効率的なプランで未来社会の実験場を体験してくださいね!

スポンサーリンク

準備9 会場へのアクセス方法 移動手段に注意!マイカーも使えます!

アクセス方法

大阪関西万博の会場がある夢洲(ゆめしま)には、一般の駐車場がありません。そのため、自家用車で直接会場に行くことはできません。
ただし、近くの駐車場からシャトルバスで会場に行けます!

大阪・関西万博の公式ウェブサイトでは、会場までのアクセス方法が公開されています。

移動手段のポイント

  • 電車を使おう!
    大阪メトロ中央線の「夢洲駅」が最寄り駅。
  • シャトルバスを利用
    新大阪駅や大阪駅などから有料バスが運行。
  • ベビーカーでも移動しやすい
    会場内は広いので、子ども連れはベビーカーが便利。

もしどうしても車で行く場合は、近くの舞洲(まいしま)や尼崎市(あまがさきし)の駐車場を利用し、そこからシャトルバスで会場へ向かうことになります。

スムーズに会場に到着するために、事前に移動方法を確認しておきましょう!

万博会場への交通アクセス!

会場への交通アクセス
会場への交通アクセス 車編
会場への交通アクセス バス編

アクセス方法 万博P&R駐車場 マイカーで行く方法!

アクセス方法 万博P&R駐車場 >>>

大阪・関西万博の公式ウェブサイトでは、会場までのアクセス方法も公開されています。事前にチェックしてざっくりと計画を立てておくと、効率よく、さらに楽しめますよ!

そういえば愛・地球博の時には、リニアモーターカー『リニモ』の「愛・地球博記念公園」駅ができました。
お世辞に早いとは言えないのんびりとしたリニアモーターカーでした。ちなみに現在も運行していますよ!

その他に、「万博P&R駐車場」が用意されていますが、探してみると民間のもっと近い駐車場があるかも知れませんよ!

万博周辺の駐車場を借りたい

↓大阪・関西万博に近くてオトクな駐車場を借りたい方↓

駐車場だって予約ができる!

↓こちらの記事ではお金を子どもに残すために、だんなが駐車場経営について書いています

スポンサーリンク

準備10 大きな荷物の持ち込み制限

大阪関西万博では、大きな荷物を持ち込むことができません

大型荷物について
大きな荷物の持ち込み制限

持ち込めない荷物の例

  • スーツケースや大きなかばん
    60cm×90cm×40cm以上のサイズ
  • キャスター付きのバッグやカート
    人混みで動きにくくなるため
  • 高額な荷物預かり料金
    1個1万円(驚)に注意

大型荷物を持参してしまった場合

  • 会場外(弁天町駅・桜島駅)に設置される大型荷物等一時預かり所を利用できます(1個1,000円)。
  • 会場内でも東西ゲートで各100個限定で預かりサービスがありますが、料金は1個につき10,000円と高額です。

おすすめの荷物対策

  • 大型荷物は事前に宿泊ホテルや駅、空港のロッカーなどに預けましょう!
  • 小さめのリュックやショルダーバッグで行こう!
  • 必要なものだけを持ち歩こう!(飲み物、ハンカチ、スマホなど)
  • お土産を買ったら、折りたたみバッグを活用しよう!
大きな荷物

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

準備11 キャッシュレス決済のみ

公式 デジタルウォレットサービス紹介

大阪関西万博では、現金が使えません! すべての支払いはキャッシュレス決済になります。

キャッシュレス決済 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

キャッシュレス

使える支払い方法

  • クレジットカード(VISA、MasterCardなど)
  • 電子マネー(Suica、ICOCA、PASMOなど)
  • QRコード決済(PayPay、LINE Payなど)

現金しか持っていない場合は?

もし現金しか持っていなくても、会場内でチャージできるプリペイドカードも用意されます。

でも事前に電子マネーやカードを準備しておいたほうがスムーズにお買い物ができますね!

おすすめの対策

  • 事前にクレジットカードや電子マネーを用意しよう!
  • スマホ決済のアプリを入れておこう!
  • 会場でチャージする場所を確認しておこう!(調査中)

お店で「お金が使えない!」と困らないように、しっかり準備しておきましょう!

大阪・関西万博のデジタル財布を分かりやすく説明します

大阪・関西万博のデジタルお財布って何?

1. はじめに:2025年の万博は、スマホがお財布になる!?

大坂・関西万博 公式 デジタルウォレット紹介動画

大坂・関西万博では、いろんな新しい技術やアイデアが見られます 。  

その中でも、すごいのが、会場でのお金のやり取りがほとんどスマホでできるようになること! (批判はありますが…。)
その中心になるのが、「EXPO 2025デジタルウォレット」っていう特別なアプリです 。このアプリがあれば、万博をもっと便利に、もっと楽しく体験できるはずですよ!  
(なかなか初めてだと分かりづらいと思います。私もなんとかがんばりました…。)


デジタルウォレット | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

2. デジタルウォレットってどんなもの? 簡単に言うと…

デジタルウォレットとは

EXPO 2025デジタルウォレットは、大阪・関西万博のために作られた特別なスマホのお財布です 。

 このデジタルお財布の主な機能は5つ。
ミャクペ!」っていうお金を払う機能
ミャクポ!」っていうポイントを貯める機能
ミャクーン!」っていう特別なデジタル記念品を集める機能
いろんなサービスとつながる機能
そして、使えば使うほどいいことがある「ミャクミャクリワードプログラム」というものがあります。  

3. 買い物だけじゃない! デジタルウォレットでできること

3.1. ミャクペ!(Myakupe!):スマホが万博のお金になる!

ミャクペ!」は、大阪・関西万博の中で使える特別な電子マネーです 。万博の会場の中だけじゃなくて、Visaのタッチ決済ができるお店なら、万博が始まる前から全国で使えます 。  

お金をチャージ(入れる)のも簡単で、アプリの中でクレジットカードや銀行の口座とつなげるだけ 。
会場では、スマホでQRコードを読み取って払ったり、Visaのタッチ決済、iD決済っていう方法が使えます。それに、顔認証っていう、顔をカメラにかざすだけで支払いができるサービスも始まります 。

ミャクぺ!|大阪・関西万博の電子マネー

3.2. ミャクポ!(Myakupo!):ポイントを貯めて、特別なプレゼントをもらおう!

ミャクポ!」は、万博独自のポイントが貯まるシステムです 。

貯まったポイントは、「ミャクポ!」に交換して、特別なプレゼントや、万博の入場チケット、会場の中のサービスや体験と交換できます 。会場の中では、ミャクポ!を使っている人だけが参加できる特別なツアーや体験も計画されているみたいです 。たくさんポイントを貯めて、万博をもっと楽しみましょう!  

ミャクポ!ミャクぺ!ミャクーン!EXPO2025でレア体験をしよう!

3.3. ミャクーン!(Myaku-n!):万博だけのデジタル記念品を集めよう!

「ミャクーン!」は、万博に関する特別なNFT(デジタル記念品)を集められる機能です 。NFTっていうのは、インターネット上の特別なシールみたいなもので、世界に一つしかないものなんです 。(簡単に集めれましたよ!)

このNFTは、万博のイベントに参加したり、「ミャクペ!」や「ミャクポ!」を使ったりするともらえます 。(アクセスが集中するとちょっと時間が掛かる感じですね)
さらに、自分の思い出の写真を使って、世界でたった一つのNFTを作ることもできるんだそうです 。ただし、これらのNFTは他の人に送ったりすることはできなくて 、万博が終わったら見られなくなるかもしれないから 注意しましょう。  

3.4. つながる機能:いろんなサービスとつながって、もっと特別な体験を!

「つながる機能」は、万博に来る人や、万博を応援してくれる会社とみんなをつなぐための機能です 。

ちょっと難しい言葉だけど、「ソウルバウンドトークン(SBT)」っていう特別なデジタル証明書を使うと、万博の外でやっているスタンプラリーやイベントに参加した証明になるそうです 。これを持っていると、特別なプレゼントがもらえることもあるんだそうです 。(ちょっと難しそうですよね)

3.5. ミャクミャクリワードプログラム:使えば使うほど、いいことがある!
経験値がたまります
経験値がどんどんたまりましたよ!!

ミャクミャクリワードプログラム」は、「ミャクペ!」や「ミャクポ!」を使ったり、万博のイベントに参加したりすると、「経験値(exp)」っていうポイントが貯まるプログラムです 。

この経験値が貯まると、みんなのステータス(ランク)が上がって、ランクに応じた特別なプレゼントがもらえるんだ 。ステータスは7段階あって、ランクが高いほど、もっとすごいプレゼントが用意されているようです 。

プレゼントの例としては、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」と一緒に写真を撮ったり、特別な休憩所を使ったり、パビリオンで記念品をもらったり、プロデューサーっていうすごい人のガイドツアーに参加したり、イベントのいい席で見られたり、限定のNFTがもらえたりするようですよ 。

経験値は、デジタルウォレットのIDと万博のIDを連携させたり 、「ミャクペ!」で顔認証を登録したり 、いろんなチケットを持っていたり 、対象のパビリオンのイベントに参加したり 、期間限定のキャンペーンに参加したり すると貯めることができるよ 。プレゼントには、みんながもらえるもの、早い者勝ちのもの、抽選で当たるものの3種類があります。(ちょっと、ややこしいですよね…。)

スクロールできます
ステータスレベル必要な経験値 (exp)主なプレゼント例もらい方
Standard0
Bronze1,000
Silver30,000ギフト(特定のパビリオンの来場記念品)先着
Gold90,000ウォレットパークラウンジ利用、ミート・ザ・ミャクミャク、ギフト、抽選券(累計8枚)先着、抽選
Platinum150,000上記に加えて、プロデューサーガイド抽選、パビリオン特別入場抽選など先着、抽選
Diamond300,000さらに豪華なプレゼント先着、抽選
Legend650,000ウォレットパークラウンジ利用(LEGEND専用)、さらに特別な体験・サービスなど先着、抽選
スクロールできます
アクション経験値 (exp)
デジタルウォレットIDと万博IDとの紐づけ30,000
ミャクペ!の顔認証登録30,000
チケット保有(超早割一日券、早割一日券、一日券、平日券、特別割引券)30,000
チケット保有(通期・夏パス)50,000
対象となるパビリオンイベント等への参加30,000
万博関連アプリ事前ダウンロードキャンペーン(アプリによって違う)10,000~40,000
その他、期間限定キャンペーンへの参加各キャンペーンによる

4. デジタルウォレットの使い方:アプリをダウンロードしてみよう!

デジタルウォレットを使うには、まず「EXPO2025デジタルウォレット」っていうアプリをスマホに入れる必要があります 。(下のリンクを参照)

アプリを開いたら、自分の名前とかを入力して登録して、Web3ウォレットっていうもののための暗証番号を決めます 。
お金を払う機能「ミャクペ!」を使うには、アプリの中でクレジットカードや銀行の口座の情報を登録して、お金をチャージします 。(チャージしなくてもアプリは使えますよ!)

支払いをする時は、お店でスマホの画面にあるQRコードを見せたり、Visaのタッチ決済、iD決済を選んだり、会場の中なら顔認証で払うこともできます 。
その他の機能、「ミャクポ!」とか「ミャクーン!」、リワードプログラムなどは、アプリの画面から簡単に使えるよ 。あと、万博IDとデジタルウォレットIDを連携させると、自動で経験値がもらえるから、忘れずにやっておきましょう 。  (すみません。言葉では分かりにくいですね…。)

デジタルウォレット | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

5. 安心・安全に使うために:セキュリティは大丈夫?

デジタルウォレットを使う上で、セキュリティもちゃんと対策されているから安心ですね 。

ログインする時や、アカウントの情報を変える時は、メールアドレスとパスワードだけじゃなくて、SMS認証(ショートメッセージ)っていう方法でも本人確認をするから、他の人が勝手に使えないようになっています 。

みんなのアカウントの大事な情報は、みんなが決めた暗証番号でしっかり守られていて、さらに、もしものことがあっても大丈夫なように、いくつかの場所に分けて保管されているそうです。

6. デジタルウォレットで、万博をもっと楽しもう!

EXPO 2025デジタルウォレットは、大阪・関西万博をもっと便利に、もっと楽しくするための大切な道具になるはずです。

キャッシュレスで支払いが楽になるのはもちろん、ポイントを貯めてプレゼントをもらったり、デジタル記念品を集めたり、いろんなサービスとつながったり、使えば使うほどいいことがあります。

万博に行く予定の人は、ぜひ事前にアプリをダウンロードして、どんなことができるか試してみて下さい。このデジタルウォレットを使いこなせば、大阪・関西万博の未来を思いっきり楽しめますよ!

準備12 持ち込みできるもの・できないもの

万博の会場には、持ち込めるものと持ち込めないものがあります。ルールをしっかり守って、楽しく過ごしましょう!

レジ袋は販売が禁止

レジ袋はありません

注意
レジ袋は販売が禁止   エコバッグ必須となりそうですね

ただし、紙袋の販売・配布はOKとなっています!
万博会場でのレジ袋、配布・有料販売禁止…来場者にマイバッグ・マイボトル持参呼びかけ : 読売新聞

持ち込めるもの

かわいらしいお弁当
愛知万博の時、持ち込み禁止で捨てられた「お弁当」たち
  • お弁当やおにぎり OK
     愛知万博の思い出
    愛知万博「愛・地球博」の時は、テロの記憶もまだ浅くて「お弁当」の持ち込みが禁止されていたんです。
    入場口付近で、お弁当が回収されている風景は「とても悲しい」思い出です。
    ですが、しばらくすると「お弁当の持ち込みOK」に変更されましたよ!!
  • 水筒やマイボトル OK
  • ペットボトル(瓶や缶はだめ)OK
  • 小さめのお菓子 OK
  • エコバッグ(お買い物したものを入れるために必要)OK

会場内への飲食物の持ち込みについて pdf

持ち込めないもの

日本酒

持込禁止物・禁止行為に関する来場者向け規約 大坂・関西万博公式

  • ガラス瓶や缶 ×
  • アルコール類(お酒は持ち込めません)×
  • 大きすぎる荷物 ×

愛・地球博の時は、ペットボトルも禁止されてましたから入場ゲートにペットボトルが山のように捨てられていました。大阪関西万博は持ち込み可能です。

おすすめの持ち物リスト

  • マイボトル  → 給水スポットで水を補給
  • お弁当 → 休憩スペースで食べられる
  • エコバッグ → お土産や購入品を入れる
入場に関してのお知らせ

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

スポンサーリンク

大阪・関西万博2025を子供連れで楽しむための 事前準備と注意点

  • 準備13 公式アプリやFreeWI-FIの活用!&イベント・防災対策
  • 準備14 夏の暑さ対策は万全に!
  • 準備15 持ち物チェックリスト
  • 準備16 お 子さん連れなら会期前半が狙い目!
  • 準備17 お子さん連れに優しい施設を利用する
  • 準備18 お子さんが楽しめる工夫

準備13 公式アプリやFreeWI-FIの活用!&イベント・防災対策

公式アプリをスマホに入れよう!

大阪関西万博大屋根リング
夕日に染まる大屋根リング

大阪・関西万博公式ウェブサイトは、イベント情報など、万博に関するあらゆる情報の宝庫です。

特に、発達障害や境界知能のお子さんを持つ保護者の方にとっては、バリアフリー情報や混雑予想など、事前に知っておきたい情報が満載です。

万博公式アプリ&ウェブサイトを使いこなそう!>>>

スマホアプリをインストールしよう!

大阪・関西万博はアプリがなければ始まりません!!

1.EXPO 2025 Visitors 絶対に入れたい!
スマホアプリ
スマホアプリです

アップル EXPO 2025 大阪・関西万博の公式アプリ

グーグル EXPO2025 Visitors大阪・関西万博の公式アプリ

この公式アプリは必ずトールしましょう!

そしてEXPO 2025 Visitorsでは、こんなことができます!

  1. 会場マップ
    現在地の確認や、パビリオン、レストラン、トイレなどの施設の場所を確認
  2. パビリオン情報
    各パビリオンのテーマ、コンセプト、外観、展示概要などの詳細情報を閲覧
  3. イベント検索
    キーワードや開催日から興味のあるイベントを検索
  4. チケット関連
    パビリオンやイベントの抽選申込、予約、チケット購入情報を確認
  5. ユニバーサルサービス情報
    施設のサポート情報や、困ったときに役立つ情報を確認
2.EXPO2025 Personal Agent 必ず入れよう!
personal agent

アップル 「EXPO2025 Personal Agent – AIナビ」をApp Storeで

グーグル EXPO2025 Personal Agent – AIナビ – Google Play のアプリ

EXPO2025 Personal Agentは、2025年大阪・関西万博で利用できる来場者向けスマートフォンアプリで、NTTグループが開発・提供しています。

1. 基本機能

  • リアルタイム混雑マップ
    会場の混雑状況を表示。トイレや協力レストランの混雑度も確認できます!
  • ARナビゲーション
    地図上でのルート案内に加え、AR(拡張現実)を用いた直感的な経路誘導をサポート。

2. AI活用サービス

  • パーソナライズド提案
    ユーザーの興味や行動履歴に基づき、AIが最適なパビリオンやイベントを推薦。隙間時間の活用プランも自動生成。意外とこれが役に立ちますよ!
  • 集合知プラットフォーム
    来場者が投稿した未来社会に関するアイデアをAIが分析し、アートや要約として公開。2820万人の「集合知」を可視化。

このアプリは、混雑回避や効率的な回遊などに、とっても役に立ちますよ!

3.EXPO Wallet 電子マネーを使うには必ず入れたい!

公式アプリ「EXPO Wallet」では以下の機能も提供!

大阪・関西万博のデジタルお財布の詳細>>>

  1. 電子マネー「ミャクペ!」の利用
  2. ポイント「ミャクポ!」の獲得
  3. 万博独自NFT「ミャクーン!」の収集 
  4. SBTを活用したスタンプラリーやイベント参加のデジタル証明

アクセス情報

会場までの交通手段、所要時間、乗り換え情報などを確認できます。

会場マップ

トイレ配置図

会場のレイアウト、パビリオンの場所、トイレや休憩所の場所などを確認できます。

歩いていれば、すぐにトイレは見つかりますよ!

パビリオン情報

公式サイトで、国内パビリオン海外パビリオンの展示内容、所要時間、混雑状況などを確認できます。

イベントスケジュール

公式サイトで開催されるイベントの日時や場所、内容などを確認できます。

バリアフリー情報の確認

会場マップでバリアフリー情報を確認

会場マップでは、車椅子対応トイレ、スロープ、エレベーター、多目的トイレなどの場所が分かりやすく表示されています。事前に確認しておけば、当日の移動がスムーズになりますね!(バリアフリーMapが作成されました)

各パビリオンのバリアフリー情報

日本館など、会場内のバリアフリー情報があります。

施設情報丨大阪・関西万博 日本館公式サイト

3. 混雑予想の確認

公式ウェブサイトでは、過去のイベントデータや来場者数予測などに基づいて、混雑予想が公開される場合があります。

混雑予想カレンダー(準備中)

万博開催前の現時点では、情報はありません。

リアルタイム混雑情報(準備中)

万博が始まると、会場内の混雑状況をリアルタイムで確認できる情報が提供される予定です。スマートフォンのアプリなどで確認すればスムーズですね。

混雑を避けるためのヒント
  • 平日を狙う
    愛・地球博(愛知万博)の経験では、当然ですが週末や祝日よりも平日のほうが混雑が少なかったですね。
  • 開場直後や夕方を狙う →比較的空いています
  • ピーク時を避ける
    愛・地球博(愛知万博)の時は、万博開始直後の時期(4~5月)は、比較的空いていました。
    でも、万博終盤になるとめちゃくちゃ混んできましたね。

    また、お昼時や人気のイベント開催時間帯は混雑が予想されます。これらの時間帯を避けて行動した方が安心ですね!

大阪万博は並ばない万博を想定しているようですが、入場のためのチケットは当日でも購入できるように変更されるなど、決まりごとは頻繁に改定されていきます。当日の入場チケットが購入できるとなれば、それを求めて朝早くから並ぶ人が出てくることも考えられます。ということは、混雑するということなのです。

特に発達障害をお持ちのお子さんと一緒に出かけるなら、少しでも人が少なそうな会期前半の平日を検討されることをお勧めします。見学するにしても食事をするにしても、余裕を持って行動できますね。

よくある質問(FAQ)

全般 よくある質問とその回答が掲載されています。

IDに関する よくある質問とその回答

チケット関係 よくある質問とその回答

Osaka Free Wi-Fi OpenRoamingをダウンロードしよう!

Osaka Free Wi-Fi OpenRoamingとは

Osaka Free Wi-Fi OpenRoamingは、従来のOsaka Free Wi-Fiに国際基準の認証基盤「OpenRoaming」を導入した新しい無料公衆Wi-Fiサービスです。大阪・関西万博会場で利用できます。

OpenRoamingをダウンロードして大阪観光をもっと快適に! – Osaka Free Wi-Fi

主な特徴

  • 高い安全性
    通信が暗号化され、なりすましアクセスポイントや盗聴といったリスクを大幅に低減。
  • シームレスな接続
    一度プロファイルを登録すれば、国内外のOpenRoaming対応エリアで自動的にWi-Fiへ接続。再認証や都度の登録が不要。

利用方法

  1. プロファイルのダウンロード
    Osaka Free Wi-Fi OpenRoamingの公式サイトからプロファイルをダウンロード。
    OpenRoamingをダウンロードして大阪観光をもっと快適に! – Osaka Free Wi-Fi
  2. アカウント認証
    Googleアカウント、Apple ID、LINE IDのいずれかで認証し、プロファイルをインストール。
  3. 自動接続
    対応エリアに入ると自動でWi-Fiに接続される。

大阪関西万博の防災対策

大阪・関西万博の防災対策は、来場者の安全を最優先に考えて綿密に計画されています。主な対策は以下のようになっています。

大阪関西万博の防災対策>>>

大阪・関西万博の防災対策は、来場者の安全を最優先に考えて綿密に計画されています。主な対策は以下のようになっています。

防災対策
会場の安全対策
応急手当所
各診療所と応急手当所
安全な会場設計
津波の避難

会場となる夢洲は、南海トラフ巨大地震の津波想定よりも5m以上かさ上げされているんです。また、会場内の建物や夢洲へ繋がる橋・トンネルは耐震構造となっており、大きな地震でも大丈夫なように作られています。

充実した医療・救護体制
救護隊
  • 会場内に診療所3か所、応急手当所5か所を設置
  • 医師・看護師・救護隊が常駐
  • 150台以上のAEDを配置
  • 緊急時は救急車で速やかに会場外の医療機関へ搬送

「愛・地球博」の時を思いだしますと、夏場に万博会場に行くと暑さのためか、救急車で会場外の医療機関に運ばれる方をかなりの頻度で見ました。
そういう私の母親(当時60代)も、会場で気分が悪くなってスタッフの方々のお世話になりましたが…。(救急車は遠慮しました)

大阪関西万博でも、気分が悪くなってしまう高齢者さんなどの事案もたくさん発生すると思いますが、病院の先生や看護師さん救護隊の方々がおられるので安心ですね!

徹底したセキュリティ対策
警備隊
  • 最大2000人の警備隊を配置
  • 入場ゲートでの手荷物検査実施
  • 約600台の防犯カメラを活用
  • 大阪市消防局・大阪府警察・海上保安庁が常駐

また「愛・地球博」の時の経験で思い出すのが、万博を警備しているセキュリティー担当の方々が「トイレの便器のふた」を1つ1つ開けて、中に不審物が無いかを確認していたのを思い出します。
あの頃は「アメリカ同時多発テロ」の記憶もまだ新しかったので、セキュリティーが厳しかったですね。

災害時の備え
非常食
  • 会場内外に一時滞在施設を確保
  • 3日分の水・食料および避難所と同程度の備蓄物資を用意
  • 大阪府・大阪市と連携し、帰宅に必要な情報提供体制を整備

私の会社でも備蓄品は保管していますが、万博会場でも非常食を「数十万食」保存しているそうなので安心ですね!
ただ、私も会社の非常食を管理しているので分かるのですが、数が多いとほんと管理が大変なんですよ。
スタッフさまどうもご苦労様です。 それから、最近の非常食はとても美味しいんですよ!ほんとに!

感染症対策

大阪市保健所衛生部局が会場内に常駐し、環境・食品衛生上の危害防止のための立入検査を行うようです。また、会場内および大阪府域の感染症情報を収集し、適切な感染対策に取り組まれています。

私も初めて会社でコロナの感染症が出たときは、大慌て(最初だけ)になりました。その時は、市の保健所さんにも大変ご迷惑を掛けてしまいましたが、その節はどうもありがとうございました。

大阪・関西万博は、関係者さんが来場者の安全を第一に考え、綿密な防災対策を立ててくれています。
でも、いつ災害が襲ってくるかは分かりません。そういう時でも私はスタッフさんの指示に従い落ち着いて行動するつもりです。

スポンサーリンク

準備14 夏の暑さ対策は万全に!

熱中症の女の子

大阪関西万博は春から秋にかけて開催されますが、特に夏はとても暑くなるので注意が必要です。炎天下での長時間の移動や待ち時間もあるため、しっかり準備をしましょう!

日陰は思うより少ないものです。回廊の下などは日陰になってはいますが、当然人も多いですし、ゆっくりできるスペースにはならないでしょう。夏休みを利用して出かけようとお考えでしたら、親子共々体調には十分注意し、決して無理をしない行動をとるようにしましょう。

暑さ対策のポイント

  • 帽子をかぶろう!
  • こまめに水分補給しよう!
  • 涼しい服装を選ぼう!
  • 冷却グッズを活用しよう!(ネッククーラーや冷却タオルが便利)
  • 日陰や休憩所を活用しよう!(長時間の直射日光を避けてこまめに休憩)

子さん連れならさらに注意!

  • ベビーカーの日よけ対策(赤ちゃんは地面の熱を受けやすい)
  • 子供は特に水分補給を忘れずに!(のどが渇く前に飲む習慣を)

小さなお子さんや発達障害をお持ちのお子さんは、暑い寒いの感覚が鈍かったりします。また、感じていたとしても口に出すことをなかなかしないかもしれません。放っておくと突然歩けなくなってしまうような事態にもなってしまう可能性もあります。

ですので、「のど渇いた?」と聞くよりも「水飲みな。」と水を渡してあげましょう。感覚過敏で帽子がかぶれないようなときは、濡れたタオルでこまめに頭や体を拭いてあげたりして、暑いままにならないように注意してあげたいですね。暑さ対策をしっかりして、元気いっぱい楽しい万博を過ごしましょう!

準備15 持ち物チェックリスト

お子さんそれぞれになりますが、食べ物の持ち込みができるので、食べなれたものを持っていると安心ですね。お腹がすいたりちょっとぐずっても、好きなお菓子があれば少し気分転換できます。

その他は、下のチェックリストをご覧ください。

持ち物チェックリスト コチラから>>>
洋服の片づけ
持ち物チェック
持ち物チェックリスト

感覚過敏対策グッズ

  • マスク 人混みでの感染症対策、匂いへの過敏対策としても有効です
  • ウェットティッシュ/除菌シート 潔癖症のお子さんや、手を清潔に保ちたいお子さん向け
  • ハンドクリーム/保湿剤 乾燥による肌のかゆみや不快感を軽減します
  • 帽子(つば広め) 直射日光を避け、周囲の視線を遮る効果も期待できます
  • サングラス/遮光グラス 光の刺激に敏感なお子さん向け。強い光を軽減し目の疲れを防ぎます
  • イヤーマフ(耳栓) 大きな音や騒がしい環境が苦手なお子さん向け
持ち物チェックリスト

常備薬・医療品

  • 常備薬 服用している薬は必ず持参。処方箋のコピーもあると安心です
  • 酔い止め 乗り物酔いしやすいお子さん向け
  • 虫除けスプレー/虫刺され薬 夏場の万博では必須(不思議と愛知万博では全く虫に刺されませんでした)
  • 絆創膏、消毒液 擦り傷などの応急処置用
  • 冷却シート/冷えピタ 熱中症対策や発熱時に
  • アレルギー対応薬 食物アレルギーなどがある場合
持ち物チェックリスト

お子さんのお気に入りグッズ

  • おもちゃ/ぬいぐるみ 落ち着けるための心の支え。小さくて持ち運びやすいものがおすすめ
  • 絵本/本 待ち時間や休憩時間に活用
  • お菓子/飲み物 食べ慣れたものを持参すると安心です。もちろん万博会場内でも購入できます。(手作りお弁当やコンビニ弁当、ペットボトルの持ち込みは可能です)
  • タブレット/携帯ゲーム機 時間つぶしや気分転換に。イヤホンも忘れずに

いろんな場合を想定していろんなものを持っていきたくなりますが、持ち歩くのはお父さんお母さんです。たくさんの荷物の上、時にはお子さんを抱っこしなければならないこともあります。

絶対に必要なもの、あったほうがいいもの、なくても何とかなりそうなものを選別して、あまりにも大荷物にならないようにもしたいものです。万博会場には小さなコインロッカーもありますが、数が限られているため、必ず使用できるかはわかりません。それに、コインロッカーに預けた荷物を取りに帰るのも地味に面倒ですよね。

それでも、愛・地球博の時のわが家の子どもたちのことを思うと、やはり好きなお菓子は必須ですね。食べ物に勝るものなし。持たせておくだけでもしばらくは機嫌がいいですからね。

スポンサーリンク

準備16 お子さん連れなら会期前半が狙い目!

グローバルループを歩くわたし
20年前の私とむすこ(愛・地球博)

子どもと一緒に万博へ行くなら、4月から7月の会期前半がおすすめです。なぜなら・・・

  • 人が少ない
    夏休みが始まると来場者が増えて混雑しますが、会期前半は比較的空いています。これは愛・地球博の時はとても顕著でした。上の写真は開幕間もない頃で、背景に人が写っていませんが、夏になるとこんなことはあり得ませんでした。人が増えればそれだけ刺激も増えます。特に発達障害をお持ちで、様々な刺激に弱いお子さんは、是非早目の来場をお勧めします。
  • チケットが安い
    4月26日まで使える開幕チケットは、通常よりお得な価格で購入できます。チケットはかなり高額です。家族全員分ともなれば相当の出費になります。空いている、かつ値段も安いとなれば、これは有難いですよね。
  • 気候が良い
    夏に近づくほど暑くなり、熱中症の心配もあります。春なら気温も過ごしやすいです。そして6月になれば梅雨がやってきます。梅雨が明ければ猛暑。どう考えても早い時期に訪れるのがよさそうです。
  • 土日より平日が快適
    休日は家族連れが増えて混雑しやすいので、できれば平日に行けるといいですよね。それは分かっていても、こればかりはなかなか難しいかもしれません。「それができれば苦労しないよ。」という声も聞こえてきそうです。もしそういうチャンスが訪れたら、是非とも万博へ足を運んでみてください。

このように、会期前半に行くことで、より快適に万博を楽しむことができます。家族で楽しい時間を過ごせるように、早めの計画をおすすめします!

準備17 お子さん連れに優しい施設を利用する

遊具であそぼう!
東ゲートを入ってまっすぐ行くと子どもさんの遊具がありますよ!

大阪関西万博には、子どもと一緒に楽しめる優しい施設がたくさんあります。
快適に過ごせるよう、授乳室、おむつ替えスペース、休憩所、迷子センターなども活用しましょう!

ベビーカーを押す
愛・地球博の中をベビーカーでぐるぐる回りました!

子供連れに安心のサービスや施設

  • 授乳室&おむつ替えスペース
    赤ちゃん連れでも安心です。
  • 休憩スペース
    疲れたときにひと休みできる場所はいたるところにあります。無理せずに早目の休憩を心掛けましょう。早く回りたい気持ちにもなりますが、急がば回れです。親子ともども機嫌よく元気に過ごせるのが一番ですよね。
  • 迷子センター
    万が一のときにすぐ対応してもらえます。会場内にはボランティアのスタッフさんもたくさんいらっしゃいます。困った時は遠慮なく頼ってみましょう。

愛・地球博(愛知万博)の時は、迷子シール(名前・連絡先)があり、大変助かりました。
大阪関西万博でもきっとあると思います!うちの子はもうだいぶ大きいけれど、多動だからどこへ行くか分からない、という時も、相談すれば対応してくれると思いますよ!

4/13(日)時点では、迷子シールを貼っている子には気付きませんでした。

子ども向け遊具
小さなお子さんには、パビリオンよりこっちの方がいいですよね!!
ベビーカーや車いすを貸してくれる場所

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

スポンサーリンク

準備18 お子さんが楽しめる工夫

愛・地球博水遊び
愛・地球博の時は水遊び場もありました!

大阪関西万博には、体験型パビリオン、スタンプラリー、ショー、ワークショップなどがあります。
子どもがワクワクする工夫がたくさんありますので、せっかく行くなら、お子さんと思いっきり楽しめる機会にしましょう!

子供が楽しめるポイント

  • 水蒸気が噴き出す場所があります!
    シグネチャーゾーン(会場の中心あたり)にあるいのちパーク」という場所では、15分おきに霧が噴射されます。涼しくて、子どもさんは大喜びですよ!
  • スタンプラリーに挑戦!
    各エリアでスタンプを集めると楽しい思い出になります!と言ってもこれ、親にとっては結構付き合うのが大変ですよね。「全部は無理かもね~。」と予防線を張ってくのもいいかもしれません。
    実は、実際に公式スタンプ帳を買ったのですが、私自身がはまりました!
  • ショーやパフォーマンスを観よう!
    キャラクターショーや音楽パフォーマンスも開催されます。予約も不要で気分も変わって楽しめます。子どもが楽しんでみてくれたら、親も少しゆっくりできますよね。
  • ゲームやワークショップに参加しよう!
    ものづくり体験ができるイベントもあります。
    昔、私の子どもが小さかったときは、よく泥団子を作っていました。木材で椅子を作ったりもしました。(万博ではありませんが)
    やったことのないことは子どもにとってはとても楽しいようです。その間パビリオンなどは回れないのですが、それも一つの万博の思い出としましょう。

子どもがもっと楽しめるためのポイント

  • 子どもと一緒に計画を立てる!
    準備の時から子どもと一緒にどのエリアに行くかなどを考えていきましょう。ガイドブックやホームページを見ながら、「自分が行くんだ!」という気持ちを持ってもらえれば、当日もスムーズにいくことが多いような気がします。
  • 適度に休憩をとる!
    会場はとても広いです。
    ひとつのパビリオンから次のパビリオンへ向かうだけでも、けっこう歩いたりします。早めに休憩をとって無理なく楽しみましょう。子どもは案外疲れていることに気がつきません。定期的に休憩をとることに決めておくのもいいかもしれませんね。
  • 子どものペースに合わせる!
    子どもの希望やペースに合わせるのがやはり大切です。
    しかし、親が興味のあるものと子どもの興味のあるものは違います。どちらの希望も100%叶えることは難しいかもしれませんが、子どもの興味を優先しつつも親も楽しめる計画にできるといいですね。せっかくの万博です。親子双方がいい思い出になるようにしたいですね。
  • おやつ
    お子さんのお気に入りのおやつや飲み物を持参しましょう。機嫌が悪くなった時、持たせるだけでも気分が変わったりします。遠足のおやつは子どもにとって一番の楽しみですもんね!

↓お子さんにもおすすめな国内パビリオンを17選しています↓

スポンサーリンク

大阪・関西万博2025に行く前に知っておきたいこと 事前準備 まとめ

  • 事前準備と注意点(要点まとめ)
  • チケットの種類と料金
  • 事前準備でスムーズに万博を楽しもう!

2025年4月13日から10月13日まで大阪・夢洲で開催される「大阪・関西万博」は、入場方法や予約システムが複雑なため、事前の準備が必要です。
特にチケット購入やパビリオン予約など、事前に確認すべきポイントがあるので注意しましょう!


✅ 事前準備と注意点(要点まとめ)

① チケットは事前購入が必要!
・チケットは前売りや当日券があり、事前に「万博ID」の登録が必要。
・「来場日時予約」をしないと入場できないので注意!

② パビリオンの予約が必要
・一部のパビリオンは予約必須です。回数制限もあるため、事前に公式サイトで確認。

③ 移動手段に注意!
・マイカーでは行けないため、公共交通機関の利用が必須。

④ 大きな荷物は禁止・キャッシュレス決済のみ
・手荷物制限があるので事前にチェックし、会場では現金が使えないためキャッシュレス決済を準備。

⑤ 子連れの方は準備万全に!
・暑さ対策や持ち物チェックリストを活用し、快適に過ごせる準備を。


🎟 チケットの種類と料金

チケットには「開幕券」「一日券」「夏パス」「通期パス」などがあり、目的に応じて選ぶことが重要。3歳以下は無料だが「無料券」の取得が必要。

🔹 最新情報:当日券販売が決定!
2025年2月19日の発表で、会場の入場ゲート前で当日券が販売されることが決まりました。


事前準備でスムーズに万博を楽しもう!

大阪・関西万博は世界最先端の技術や文化に触れられる一大イベントですが、入場方法や予約の仕組みが複雑なため、事前準備をしっかり行うことが成功のカギですね!
この記事のチェックリストを活用し、万博を思い切り楽しみましょう!

感謝のイラスト
万博をたのしみましょう!

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼この記事では、おすすめのカフェをお知らせしています!▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次