- 子連れで行くから休憩所がどこにあるのか事前に知りたい
- 休憩所の大きさやどんな設備があるのか知りたい
- トイレの位置や数は?

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも
トイレ行きたいんですが…。
お子さんと行く大阪・関西万博はとても楽しみですね。でも一方で心配なこともたくさん・・・。中でも、休憩スポットやトイレは絶対に知っておきたいポイントではないでしょうか。
お子さんの「トイレ!」発言は時と場所を選びませんし、「もう疲れた。歩けない。」発言も容赦ありません。こちらの都合なんておかまいなしです。
そこで今回の記事では、休憩所の位置や特徴、トイレの位置や数などを具体的にご紹介していきたいと思います。
広い万博会場ではこまめに休憩をとることが必須です。上手に休憩を取り入れて、万博を満喫しましょう!
- 万博会場の休憩所の位置と特徴
- トイレの位置や数
- その他あると便利な施設、気をつけたいこと


うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼
▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
▼デジタル会場マップはこちら 拡大できます▼


チケット料金一覧表


- 来場日時を予約してください。
予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。 - 万博会場には自家用車で来場できません。
原則として、公共交通機関をご利用ください。
自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください - 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
- 大型荷物は会場内に持ち込めません。
ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。 - ご入場前に手荷物検査を行います。
持込禁止物はホームページに記載しています。 - 会場内は禁煙です。
- 会場内へのペット同伴入場はできません。
一時預かり所もありません。 - 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!




大阪万博2025 休憩所の場所はどこ?お子さん連れでも安心!徹底ガイド
- まずは若手建築家の手による休憩所を紹介
- その他の休憩スポット


万博会場には、比較的大きな休憩所が何か所かあります。また、大屋根リングの下は、空調こそありませんが、日陰になって、ちょっと休むには最適かもしれません。デザイン性の高い休憩所もあり、話題性も抜群です。
まずは若手建築家の手による休憩所を紹介
万博会場のデザイン性の高い大きな休憩所は4か所あります。これらは今後の活躍が期待される若手建築家が設計しました。大阪・関西万博の会場デザインコンセプト「多様でありながら、ひとつ」に沿い、SDGs達成につながる意欲的かつ大胆なデザインになっています。
休憩所1






まるで毛皮のような屋根や、柔らかい布をめくって入る開口部、すべすべで触りたくなる壁など、建築の要素がやわらかく親しみやすいものになってます。
組み立てが容易で、テント地・毛皮が外皮を覆う円形平面の大屋根空間は、モンゴルのゲルのようです。視覚はもちろん、触覚、聴覚、嗅覚などを触発する、様々な人に開かれたインクルーシブな空間になっています。
休憩所2






仮設建築物を万博会期の半年間という短い時間の単位で考えるのではなく、もっと原始的で壮大なスケールの時間間隔で作れないかという考えでつくられています。大阪城にも使われた瀬戸内産の石を空へ持ち上げ、日除けのパーゴラとして活用しています。会期後は海へと還元し、「海の資産」として未来へと引き継ぐことを目指しています。
こちらの休憩所は、「危なくないのか」という声も上がっています。頭上の石が落ちてくる危険性を指摘する声もあるのです。絶対大丈夫な設計がされているはずなので、こうした試みも是非楽しんでみましょう。
休憩所3






静けさの森に続く樹木群と小さくもユニークな人工物とが集まる休憩所です。頭上に広がる樹冠や立ち並ぶ幹に、建築物の柱や壁、屋根が寄り添い、心地よい半屋外空間が続きます。
休憩所4




トイレの地図は上記「休憩所3」に含まれています。
敷地要件による土の掘削、それを型枠にした鉄筋のパーゴラ屋根でつくられる、「多様な他者と共にある広場」です。
その他の休憩スポット
ダイキン工業が手掛ける「氷のクールスポット」


この4つの休憩所の他に、空調総合メーカーのダイキン工業が手掛ける「氷のクールスポット」も設置されます。
真夏に開催される万博では、暑さ対策が必須です。そこでダイキンが世界中から来場する方々のために、涼しさと安らぎを提供してくれます。


氷のクールスポットは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として用いられてきた昔ながらの氷室(ひむろ)からヒントを得ています。氷で冷やすので、木陰に入った時のような自然な涼しさを感じられます。
遊園地などでたまに「氷の国」みたいなところ、ありますよね。冷凍庫の中みたいにキンキンに冷えたアトラクション。あそこまでキンキンではないですが、子どもはきっと大喜びのはず!休憩プラス遊びとして、大いに楽しめそうです。夏の暑い日は、一度入ったら出られなくなりそうですが…。
こちらの氷のクールスポットは会場南西部の「進歩の広場」に設置されます。


その他にも休憩所や救護施設があります
この他に、ウォータープラザ沿いの日除けの下に1260席、大屋根リング下の休憩コーナーに3690席の休憩スペースがあります。


大屋根リング下の休憩コーナーに3690席


大阪・関西万博では1日に10万人以上の方が来場されます。多い時は20万人を超える来場者数も予想されています。それだけの人数の人が休憩するとなると、たとえ同時刻に10万人が来るわけではないとしても、どこも混雑することは考えられますね。
愛・地球博の時は、屋内の冷房の効いた休憩所は、高齢の方がとても多かったです。小さい子どもを休ませたくても、少し気が引ける感じでした。残念ですが、今回の大阪・関西万博でも、空調の整った休憩所でゆっくりしようというのはあまり期待できないかもしれません。
万博の期間は暑い盛りに当たります。なるべく日陰になっている大屋根リングの下を通るようにするとか、体力を使い切らないように気を付けましょう。
お昼時などでなければ、近くにある飲食店に入って、冷房の効いた店内で冷たい飲み物でも頂きながら、一息つくのもいいですね。
大阪万博 トイレの場所はどこ?お子さん連れでも安心!徹底ガイド
- 規模の大きなトイレ一覧
- 急な、小さなお子さんの「トイレ!!」
大阪・関西万博会場のトイレは46か所あります。この数が多いのか少ないのかはわかりませんが、個室の少ないトイレには行列ができるかもしれませんね。
愛・地球博の時は開幕直後にはトイレに長い行列ができていましたが、すぐに仮設のトイレがたくさん増設されました。そのおかげか、トイレでものすごく並んだことはなかったように思います。
今回の大阪・関西万博でも、当然愛・地球博の時の状況は把握したうえでのトイレの設置と考えられますので、きっと行列にはならないのでしょう・・・。”並ばない万博”らしいですからね。
それでも、どこのトイレが大きくて入りやすそうかは知っておいても損はないと思います。そこで、比較的規模の大きなトイレの場所をご紹介していこうと思います。(女性用の個室数を目安にしています。)
規模の大きなトイレ一覧


③ 西ゲートゾーン:西ゲート施設西棟 女性用個室37
⑥ フューチャーライフゾーン:女性用個室64
⑦ フューチャーライフゾーン:女性用個室64
⑩ 西ゲートゾーン:西ゲート施設東棟 女性用個室37
㉖ 西ゲートゾーン:リングサイドマーケットプレイス西1F 女性用個室35
㉚ 東ゲートゾーン:サービス施設北東 女性用個室41
㉟ 東ゲートゾーン:東ゲート施設東棟 女性用個室39
㊲ 東ゲートゾーン:サービス施設南東 女性用個室38
若手建築家が作ったトイレ 8カ所
また、大阪・関西万博では、トイレも若手建築家の公募により選出された意欲的で大胆なデザインのものがたくさんあります。それらをご紹介していきましょう。
トイレ1




コンセプトは「夢洲の庭」。出口を出るとアーカイブされた夢洲の生態系を一望できます。
トイレ2




400年前の大阪城築城の際に使われなかった石は「残念石」と呼ばれています。その残念石を「いのちある存在」として建築に取り込み、いのちを持つ建築・庭になっています。
トイレ3


トイレ3の地図は上記「トイレ2」にあります。
空気を入れて膨らませる風船のような屋根を持った建築です。
気温に応じて膜屋根上部に水をためて冷却する仕組みも持っています。
トイレ4




人、植物、そして環境を土地の壁でつなぐ、峡谷のような建築です。現代の人間の巣のようです。
トイレ5




積み木のようにユニットを組み合わせることで建築を構築する仕組みにより、閉会後はユニット単位に解体し、公園や広場などに移設し、その場に必要な数や形に組み替えることができます。
トイレ6


トイレ6の地図は、上記「トイレ5」にあります。
水が循環するプロセスの中に、水と人の多様な出会いを作り、人びとは水にまつわる現象を体感します。丘のような屋根上を少し上ると、「静けさの森」を見渡すことができます。
トイレ7




3Dプリントされた樹脂パネルによってつくられた建築です。人や自然環境が寄り添うことで表情が変わるような建築になっています。
トイレ8


トイレ8の地図は、上記「トイレ7」にあります。
「こころとからだの性の多様性」にも呼応しながら、様々な国籍や宗教にも配慮した設計になっています。
急な、小さなお子さんの「トイレ!!」


誰でも絶対にお世話になるトイレ。
小さなお子さんがいれば、いつ、どこで「トイレ!」と叫ばれるかわかりません。その上、子どもって何かに夢中になっていたりすると、トイレに行きたいということを忘れてしまうものです。なので「お母さん、トイレ!」と言われたときは、限界ギリギリのことも多いです。
それを避けるためには、定期的にトイレに行くことですね。行きたくないと言われても「しばらくトイレはないよ」などと言って、上手くつれていきましょう。その点、万博会場には子どもも興味を引きそうな外見のトイレもあります。きっとおもしろがってくれるのではないでしょうか。
その昔、愛・地球博でゲートの外で開場を待っていた時、うちの長男が「・・・トイレ・・・」と言い出し、大慌てになったことを思い出します。
当時の人気パビリオンは先着順だったので、開場時間直前のゲート前は大混雑でした。この列を外れたら、お目当てのパビリオンには入れない、でもトイレに行かないわけにもいかない。そこで、私が列に残り、旦那がトイレに連れていくことに。そしてほどなく開場時間となり、少しずつ動き出す列。はたして2人は帰ってくることができるのか!すると遠くから「スミマセン、スミマセン」と言いながら近づいてくる2人の姿が!
なんと、元の場所に戻ることができ、開場時間に間に合いました。周りからは拍手が!列をかき分けて入ってくる2人に文句も言わず、温かく対応して下さった周りの方々には、本当に感謝したものです。
そんな感じで、子どもの「トイレ!」は待ったなしです。フードコートで並んでいる時かもしれません。保護者が何人かいればいいですが、そうでなければしかたない。いったんあきらめて、子どもにつきあってあげましょうか。そう、しかたないんです。スッキリしてからまたおいしいものを食べに行きましょう!


優しい施設の場所はどこ?お子さん連れでも安心!<その他>
- 診療所・応急手当所
- アクセシビリティセンター
- 迷子/ベビーセンター
- カームダウン/クールダウンルーム
大阪・関西万博では、トイレや休憩所の他にも、様々な状況を想定した、人にやさしい施設がたくさんあります。
診療所・応急手当所


診療所(3か所:医師・看護師在中)と応急手当所(5か所:看護師在中)があります。
アクセシビリティセンター


車いすや歩行補助器具等の貸出や、筆談や手話による対応など様々な配慮を必要とする方への総合サービス拠点です。
① 車いす、歩行補助器具、杖、高齢者用イヤホン、車いす用レインウェア、補助犬用レインウェア等の無料貸し出しサービス
② 筆談、遠隔手話通訳サービス、ヘルプマークの配布
迷子/ベビーセンター


小さなお子様連れの来場者に向けたサービス拠点です。利用時間:9:00~22:00
東ゲートゾーンと西ゲートゾーンに各1か所あります。
① 迷子対応:迷子の保護・一時預かり 迷子リストバンドの配布
② ベビーセンター:授乳室、おむつ交換所、子供用トイレ、ベビーカー貸出サービス(800台)
カームダウン/クールダウンルーム




大阪メトロ夢洲駅 カームダウン・クールダウンスペース
2025年大阪・関西万博の玄関口となる大阪メトロ夢洲駅に、日本の鉄道駅では初めてとなる「カームダウン・クールダウンスペース」が設置されました。
このスペースは、以下のような人々のために設けられています。
- 発達障がいやパニック障害の発作により、意図せず大きな声を出してしまう人
- 聴覚過敏などの感覚過敏で疲れやすい人
- 人混みで疲れやすい人
「カームダウン・クールダウンスペース」は、外部の刺激から離れて休息し、冷静さを取り戻し、気持ちを落ち着けるためのプライベートな空間です。
夢洲駅では、地下1階の改札内コンコースと改札外に各2箇所ずつ、計4箇所の「カームダウン・クールダウンスペース」が設置されています。具体的な場所は、きっぷ売り場・駅長室付近と、ホーム行きエレベーター付近です。
これらのスペースは、パーティションで区切られた中に休息用のソファーが設置された簡易な造りとなっています。全体が黒で統一されており、周囲の環境に溶け込んでいます。
日本館内のカームダウン・クールダウンスペース




来場時に気持ちが不安になったり、パニックになってしまった時に落ち着けるスペース。会場内に8か所。
利用時間:9:00~21:30
なかでも、「カームダウン/クールダウンルーム」というのがいいですね。愛・地球博の時にはなかったような気がします。気にしてなかっただけかもしれませんが。
それだけ発達障害や様々な精神的な症状への周知が広がり、理解も広がってきたということですね。
休憩所やトイレなどのFAQ&注意情報
- 大阪万博のトイレの建設費用はいくらですか?
- 大坂・関西万博のトイレはジェンダーの人は使えますか?
- 大坂・関西万博のトイレデザイナーはどんな方ですか?
- 大阪・関西万博は1日で回れますか?
- 大坂・関西万博の休憩所を設計した方は誰ですか?
- 石が吊るされている休憩所はどこにありますか?
- 大坂・関西万博の駐車場の料金は?
- 大坂・関西万博の開幕券はなぜ安いのですか?
大阪万博のトイレの建設費用はいくらですか?


2025年大阪・関西万博のトイレ、特に「トイレ5」と呼ばれる施設の費用について詳しく説明します。
落札価格と規模
「トイレ5」の落札価格は1億5372万円(税抜き)でした。当初は「2億円トイレ」として批判を受けていましたが、2度の入札不成立を経て、3回目の入札で落札されました。
コスト削減措置
当初の計画から以下の変更が行われました
- 床面積の縮小
- 便器数の削減:60個から46個に
- 予定価格の引き下げ:約2000万円減
単価比較
「トイレ5」の平米単価は約62万円(撤去費込み)となっています。これは以下と比較しても低い水準ですね。
- 2016~22年の公衆トイレの平均建設費:約74万円/㎡
- 大阪府内の他の公衆トイレ(2020~2021年)
- 大阪観光トイレ:約110万円/㎡
- 服部緑地・こどもの楽園南便所:約81万円/㎡
特徴
- ユニット式構造
万博閉会後、公園や広場などへ移設可能 - 若手建築家によるデザイン
20施設のうちの1つ
このトイレ施設は、当初の批判を受けてコスト削減が図られましたが、今でも注目を集めていますね。ただし、単価で見ると他の公共トイレと比較して必ずしも高くないことが分かりますよ。
大坂・関西万博のトイレはジェンダーの人は使えますか?


大阪・関西万博のトイレ設備は、ジェンダーの多様性に配慮した設計となっています。
- オールジェンダートイレの設置
性別を問わず利用できる完全個室型のトイレが設置されます。 - 従来の男女別トイレ
従来の男性用・女性用トイレも設置されますが、女性用トイレの数は多めに作られます。 - 多目的トイレ
車椅子対応の多目的トイレも設置されます。 - ベビーケアルーム
授乳やおむつ替えができる個室型のベビーケアルームが設置され、男性も利用可能です。 - バリアフリー対応
バリアフリートイレやオストメイト対応の便房も整備されます2。 - 大きめ個室
オールジェンダートイレと男性用トイレには、大きめの個室が設置されます。 - 利用状況案内
トイレの利用状況を確認できる案内板が設置されます。
大坂・関西万博のトイレデザイナーはどんな方ですか?


大阪・関西万博のトイレデザインを担当する建築家は、若手建築家を対象とした公募で選ばれた方々です。具体的には以下の8名が選ばれていますよ!
- 棗田久美子 (GROUP 一級建築士事務所)
- 小林広美 (Studio mikke 一級建築士事務所)
- 小俣裕亮 (小俣裕亮建築設計事務所一級建築士事務所)
- 浜田晶則 (株式会社浜田晶則建築設計事務所 AHA一級建築士事務所)
- 米澤隆 (米澤隆建築設計事務所)
- 隈翔平 (KUMA&ELSA一級建築士事務所)
- 鈴木淳平、村部塁、溝端友輔 (HIGASHIYAMA STUDIO + farm + 株式会社NOD)
- 斎藤信吾 (斎藤信吾建築設計事務所)
これらの建築家の方々は、1980年1月1日以降生まれの一級建築士事務所の開設者であり、建築士法に基づく一級建築士の資格取得者という条件を満たしています。
選ばれた基準は、「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインコンセプトで、個性豊かで魅力的な博覧会施設の創出を目指して行われたようです!
大阪・関西万博会場内の「休憩所」「トイレ」等 20施設の設計を担う若手建築家が決定 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
大阪・関西万博は1日で回れますか?
大阪・関西万博を1日で完全に回ることは難しいですが、1日でも十分に楽しむことができます。ただ、できれば2日以上の日程を組むことをおすすめします。
- 見どころが多い
161の国や地域と9の国際機関が参加を表明しており、すべてを1日で回るのはムリですね。 - 広い会場
会場は大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)にあり、広大な面積を持っているので一日ではちょっと…。 - 多彩なパビリオンとイベント
日本や大阪だけでなく、世界中の国々が出展するため、多様な展示やイベントがありすぎですよ!
効率よく楽しむためのポイント
- 複数回来場できるパスの利用
「通期パス」や「夏パス」などを購入すると、複数日に分けて楽しめます。 - 事前計画
見たいパビリオンや参加したいイベントを事前にリストアップし、効率的な回り方を計画しましょう。 - 時間配分
開催期間は2025年4月13日から10月13日までの184日間です。混雑を避けるため、平日や開催初期・後期の来場を検討するのも良いでしょう。
やはり、1日でも楽しめますが、より充実した体験をするには2日以上の来場をおすすめします。
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


大坂・関西万博の休憩所を設計した方は誰ですか?
大阪・関西万博の休憩所を設計した方々です。
大阪・関西万博会場内の「休憩所」「トイレ」等 20施設の設計を担う若手建築家が決定 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
- 大西麻貴(一級建築士事務所 大西麻貴+百田有希/o+h)
- 工藤浩平(工藤浩平建築設計事務所)
- 山田紗子(一級建築士事務所合同会社山田紗子建築設計事務所)
- 服部大祐・新森雄大(一級建築士事務所Schenk Hattori + Niimori Jamison)
上記の若手建築家さんたちは、公募によって選ばれ、「多様でありながら、ひとつ」というデザインコンセプトのもと、SDGs達成につながる意欲的かつ大胆な提案を行って、休憩所が作られました。すてきな休憩所がたくさんありますね!
石が吊るされている休憩所はどこにありますか?
大阪・関西万博の「休憩所2」に、石が吊るされている「石のパーゴラ」(日かげ棚)が設置されています。この休憩所は会場内のリング北西側に位置しています。
具体的な特徴
- 自然石をケーブルに通して吊るす構造
- 石の重さは1個90~250キログラム
- 石の総重量は約90トン
- 最も高い部分で地上約9.5メートル
この「石のパーゴラ」は日よけの役割を果たしますが、雨を完全に防ぐ構造ではありません。
設計者によると、この構造は安全性が確保されており、建築基準法に基づく構造安全性に適合しているとのことです。また、大型台風などの非常時でも石同士がぶつからないよう、十分な間隔を確保しているそうですよ。
私的には、かなり興味をそそる休憩所ですね!早く見てみたいな!!
【大阪・関西万博】波紋広がる「90トン」石の日かげ棚、設計者が安全性を再強調 2300字超で詳説「構造安全性に適合した計画」: J-CAST ニュース【全文表示】
大坂・関西万博の駐車場の料金は?


万博会場への自家用車の乗り入れはできません。自家用車で行く場合は、P&R駐車場に駐車し、シャトルバスに乗り換えて会場まで行くことになります。P&R駐車場の利用料金や予約方法について簡単にご説明します。
万博P&R駐車場料金
万博P&R(パーク・アンド・ライド)駐車場の料金は、場所や車種、時期によって異なります。
大阪万博のパーク&ライド、最大7500円 駐車場は3カ所 – 日本経済新聞
普通車の基本料金
- 舞洲万博P&R駐車場:5,500円
- 尼崎万博P&R駐車場:5,000円
- 堺万博P&R駐車場:5,000円
自動二輪車・原付
- 基本料金:2,000円(混雑時間帯8~10時台)
障がい者用駐車場
- 夢洲障がい者用駐車場:2,750円
料金変動要因
- 混雑時間帯(8~10時台):基本料金に加算あり
- 繁忙期・通常期・閑散期:料金が変動
- 阪神高速道路の利用:指定出口を使用しない場合、1,000円加算
- 中心部迂回割引:適用される場合あり(最大500円割引)
最大料金
パークアンドライドの利用料金は、1台最大7,500円となっています。
パーク・アンド・ライド(P&R)予約システム
大阪・関西万博の駐車場は前日までの完全予約制です。
万博ID登録が必要です。
よくある質問・お問い合わせ | 万博P&R駐車場予約システム
▼こちらで、ID登録のやり方を説明しています▼
注意点
- 駐車場は前日までの完全予約制です。
【2025年最新】大阪・関西万博 駐車場予約ガイド|はじめてでも安心!完全手順 – Osaka Expo 2025 Blog - ETCを利用した場合、割引が適用される可能性があります。
- 万博会場への自家用車の直接乗り入れはできません。
- 料金は予約システムで表示・処理される金額が適用されます。
万博開催時の正確な駐車料金や予約方法については、公式ウェブサイトで最新情報を確認することをお勧めします。
大坂・関西万博の開幕券はなぜ安いのですか?
大阪・関西万博の「開幕券」が安い理由はこういった理由からです。
- 初期集客の促進
開幕券は、万博の開幕から約2週間(2025年4月13日~4月26日)限定で利用できる特別なチケットです。この期間に多くの来場者を呼び込むことで、口コミや評判を広める効果が期待されています。 - 混雑緩和のための価格戦略
開幕当初は一部施設やパビリオンが混雑する可能性があるため、来場者を分散させる目的で価格を抑えています。これにより、万博全体の運営がスムーズになることを狙っています。 - 限定された利用期間
開幕券は利用可能期間が非常に短いため、その制約を反映して価格が安く設定されています。大人4,000円、中人2,200円、小人1,000円と通常チケットよりも大幅に割引されています。
こういった理由から、開幕券は非常にお得ですよ!特に早期に万博を楽しみたい方には魅力的な選択肢となっています。ただし、利用可能期間が限られているため、自分の予定に合うかどうか確認することも重要ですね!
大阪万博 休憩所&トイレの場所はどこ?お子さん連れでも安心! まとめ
お子さん連れでのお出かけで心配になるのは、ゆっくり休める休憩スペースやトイレですよね。食事のために飲食店に入れば休める上にトイレもあるでしょうが、いつもそのパターンというわけにもいきません。
お出かけ先が万博ともなれば、その混雑状況からも、トイレや休憩所の場所は把握しておいて損はありません。
お子さんの体調管理のためにも、ご自分が気持ちよく過ごすためにも、前もってだいたいの位置などを頭に入れておきましょう。
また、閉場時間間際のゲート付近のトイレは、激混みします。ゲートから離れた所で、早めに行っておくことをおすすめします!!
休憩もトイレも、ポイントは”早目早目”です!
みなさんが不安なく、楽しい万博の思い出を持ち帰ることができればうれしいです!


↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓
↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

