MENU

大阪万博2025「うどんはどこで食べれる?」子供と楽しむおすすめ店&注意情報

うどんはどこで食べられる アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
この記事で解決できるお悩み
  • 子どもも食べやすいうどんのお店はどこにあるの?
  • そのうどんのお店の特徴は?
  • 万博に飲食物の持ち込みはできるの?気をつけることは?
つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしもうどんが
食べたいのですが…。

2025年、大阪・関西万博がついに開幕!世界中から注目されるこの一大イベントでは、最先端技術の展示や国際色豊かなパビリオンなど、見どころ満載です。しかし、万博の魅力はそれだけではありません。食い倒れの街・大阪で開催される万博では、日本全国、そして世界中のグルメが集結し、まさに食の祭典となること間違いなし!

なかでも、今回注目したいのが、日本人のソウルフード「うどん」です。コシのある麺、香り高いダシ、そしてバラエティ豊かな具材。「色々食べたけど、やっぱりうどんが落ち着く。」という方は多いのではないでしょうか。あまりがっつりとは食べたくないけれど、ちょっと小腹が空いた時や、疲れた時はあのダシの味が体にしみますよね。

それに、お子さん連れでも安心して食べられるのがうどんです。かなり小さなお子さんでも食べられるし、ボリュームもあって、みんな満足できますね。

加えて、会場内のレストランはどこもいいお値段がします。そんな中で、うどんのお店は比較的財布にやさしいのが家族連れにはうれしいですよね。

「でも、万博は広すぎて、どこでうどんを食べられるかわからない…」「せっかくなら、美味しいうどんを食べたいけど、お店選びに失敗したくない…」そんなあなたも、この記事を読めば大丈夫!大阪・関西万博で絶対に外せない、おすすめのうどん店をご紹介します。さあ、万博で美味しいうどんを堪能して、最高の思い出を作りましょう!

この記事で解説する内容は大きく分けて3つ
  • 万博会場のうどんのお店の場所の紹介
  • 各店の特徴
  • 万博の飲食物の持ち込み情報 気をつけたいこと
食事風景
20年前の「愛・地球博」での私と子供の食事風景です
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

スポンサーリンク

大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました! 2/27

3刷20万部突破】重版 決定 【大阪・関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々ですよ!

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

料金一覧表
料金一覧
大坂・関西万博を楽しむために。ご注意ください 大坂・関西万博公式
  • 来場日時を予約してください。
    予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。
  • 万博会場には自家用車で来場できません。
    原則として、公共交通機関をご利用ください。
    自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください
  • 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
  • 大型荷物は会場内に持ち込めません。
    ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。
  • ご入場前に手荷物検査を行います。
    持込禁止物はホームページに記載しています。
  • 会場内は禁煙です。
  • 会場内へのペット同伴入場はできません。
    一時預かり所もありません。
  • 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
スポンサーリンク
目次

大阪万博2025「うどんはどこで食べられる?」子供と楽しむおすすめ店

  • 大阪・関西万博で楽しむ!うどん店 2選
  • 1. 讃岐うどん(神戸養蜂場運営 株式会社トーマス)
  • 2. つくもうどんEXPRESS 大阪・関西万博店
  • 3.番外編  グルメ杵屋「うどん打ち教室」
  • 4. 番外編 うどん出汁ジュレのおむすび
  • 「うどん」を楽しむための注意点
うどんのお店
赤字の2カ所がうどんのお店です
うどんを静かに食べる女性
うどん!食べたいですね!!

大阪・関西万博で楽しむ!うどん店 2選

2025年の大阪・関西万博で、関西の味を堪能するなら外せないのがうどん。

会場内で楽しめる注目のうどん店を2店+番外編2店をご紹介します。パビリオンを回るので忙しいママさんたちに、子どもも食べやすい「うどん店」はしっかりと押さえておきたいポイントですね!

讃岐うどん(神戸養蜂場運営 株式会社トーマス)

つくもうどんEXPRESS 大阪・関西万博店

番外編  グルメ杵屋「うどん打ち教室」

番外編 うどん出汁ジュレのおむすび

1. 讃岐うどん(神戸養蜂場運営 株式会社トーマス)

讃岐うどん

株式会社トーマス | 100年先も成長し続ける企業へ。柔軟に変化の連続を楽しみ進化し続ける。

東ゲートゾーン ファストフード 讃岐うどん
場所   リングサイドマーケットプレイス東
営業時間 09:00~21:00
座席   70席
予約   不要

◆【注目】讃岐うどん by 株式会社トーマス

2025年の大阪・関西万博では、世界中のいろいろな料理が楽しめます。その中で、日本人にとってなじみ深い「うどん」が食べられるお店があります。それが「讃岐うどん」です。

このお店では、香川県で作られる本場の讃岐うどんが味わえます。うどんは、もちもちとした食感と強いコシが特徴です。さらに、関西風のやさしい味わいの出汁(だし)と組み合わせることで、多くの人が楽しめるおいしさになっています。

店内には70席があり、朝9時から夜9時まで営業しています。

【おすすめメニュー】
おすすめのメニューは、「奥丹波鶏の玉子ぶっかけうどん(1,000円)」です。 奥丹波という自然が豊かな場所で育った鶏の卵を使っています。卵はコクがあって甘みが強く、シンプルなのに深い味わいが楽しめます。

【環境にやさしい“うどん弁当”】
また、「讃岐うどん」では、環境にやさしいリサイクルできる容器を使った「うどん弁当」も販売予定です。持ち運びしやすく、混雑する万博会場でも、並ばずにサッと食べられるのがうれしいポイントです。

もちろん、お店の中でゆっくり食べることもできます。万博を楽しみながら、日本の伝統的な食べ物「うどん」のおいしさを味わってみませんか?

【安心して利用できるサービス】
株式会社トーマスさんにによると、お店では外国人向けの多言語対応や、子ども連れでも安心して利用できる工夫がされる予定です。

【お店のこだわり】

  • 日本の伝統と心を込めたうどんを提供
  • 自然が豊かな地域から厳選した食材を使用
  • 毎朝、店内で丁寧に作る一番出汁
  • こだわりの讃岐うどんの麺を使用

万博で本場の讃岐うどんを食べたい方は、ぜひ「讃岐うどん by 株式会社トーマス」に行ってみてください!

おすすめメニュー

特大きつねうどん ¥700(税込)
大阪名物きつねうどん。だしは関西風。老若男女誰もが好きなうどんです。

特大きつね
特大きつねうどん

サービス

  • テイクアウト用の「うどん弁当」も提供
  • お湯の提供あり(ママにはとってもありがたいですね!)
  • 多言語対応可能

「讃岐うどん」さんは、日本の伝統と真心を込めたうどんを提供。自然豊かな地域から取り寄せた素材を使用し、毎朝店内で丁寧に作られた一番出汁が自慢です!

うどんのお店
おいしいうどんが食べれますよー!!
スポンサーリンク

2. つくもうどんEXPRESS 大阪・関西万博店

つくもうどん

西ゲートゾーン ファストフード つくもうどんEXPRESS 大阪・関西万博店
場所   リングサイドマーケットプレイス西
営業時間 09:00~21:00
座席   162席
予約   不要

大阪・関西万博で注目のうどん店「つくもうどんEXPRESS」をご紹介します。万博会場内の「リングサイドマーケットプレイス西」に位置するこの店舗は、濃厚ないりこダシが自慢の人気店です。

長崎県九十九島産と瀬戸内海産のいりこ、そして北海道産利尻昆布を使用した深みのあるダシは、のどごしの良い麺と絶妙にマッチ。定番の「肉うどん」は甘辛く煮込んだ肉が絶品で、「とり天うどん」は生姜の風味が食欲をそそります。

広々とした店内は162席を完備し、約750㎡の広さで快適な食事空間を提供。営業時間は9:00から21:00(ラストオーダー20:00)まで。

世界中から訪れる万博来場者に向けて、日本の伝統的な味を現代風にアレンジした独創的なメニューを展開しています。素材へのこだわりと創意工夫が光る「つくもうどんEXPRESS」は、万博ならではの特別な食体験を求める方におすすめです。

うどん好きはもちろん、日本の食文化に興味がある海外からの観光客にも満足いただけるお店です。大阪・関西万博で、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

店舗概要

  • 特徴
    長崎県産と瀬戸内海産のいりこ、北海道産利尻昆布を使用した濃厚いりこダシが自慢。のどごしの良い麺と共に、独自のうどんメニューを提供。
  • おすすめメニュー
    • 甘辛く煮込んだ「肉うどん」
    • 生姜風味の「とり天うどん」
    • 夏限定の「かき氷をのせた涼しいうどん」(未定)
    • 炊き立て銀シャリを使った「天丼」

お店のこだわり

  1. ダシへのこだわり
    • 長崎県九十九島産いりこと瀬戸内海産いりこのブレンドに、北海道産利尻昆布を加えた手間暇かけたダシ。
    • 濃厚で深みのある味わいが特徴。
  2. 多彩なメニュー展開
    • 定番の肉うどんやとり天うどんだけでなく、見た目もユニークなかき氷うどんなど、季節感や遊び心を取り入れたメニュー構成。
  3. 大阪・関西万博ならではの特別感
    • 世界中から訪れる来場者に向けて、日本の伝統的な味を楽しめる店舗として展開。

主なメニューと価格(大坂・関西万博店は未定です)

主なメニュー項目と価格 (つくも うどんEXPRESS – 京都競馬場 & つくもうどん – 京都駅)

メニュー及び価格は、大坂・関西万博店ではありません。

食べログ つくもうどんEXPRESS (つくもうどんエクスプレス)

メニュー項目 (日本語)価格 (円)店舗
特製甘辛肉うどん不明京都競馬場
大判きつねうどん(たっぷりねぎ)不明京都競馬場
鶏天うどん720 ~京都競馬場
鶏天丼不明京都競馬場
鶏卵カレーうどん780~京都駅
かけうどん390~京都駅
とり天うどん580~京都駅
肉うどん680~京都駅
九条ネギうどん520~京都駅

大阪・関西万博 会場内営業施設《レストラン・ショップ》の店舗詳細情報(第1弾)

会社案内 – 株式会社神戸ゴマルゴ

「かき氷をのせた涼しいうどん」ってどんなものなのでしょうね。だしを凍らせて削ってあるのでしょうか・・・。甘いシロップがかけてあるはずがありませんよね・・・。濃いおつゆがかかっていて、かき氷を溶かして濃さを調節しながら食べるとか・・・。楽しみはつきません!

メニュー表を見る女性
どんなメニューがあるのかしら??
カッコイイ!つくもうどんさん!
スポンサーリンク

3.番外編  グルメ杵屋「うどん打ち教室」

ORA 外食パビリオン
ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」のイメージ

うどんを食べるだけでなく、作る体験もできます。ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」の2階大型体験ゾーンコーナーで開催される「うどん打ち教室」で、日本の食文化を体験できます。

グルメ杵屋「うどん打ち教室」について

株式会社グルメ杵屋は、2025年の大阪・関西万博において、長年培った技術を活かした「うどん打ち教室」を開催します。この教室では、日本の伝統的な食文化である「うどん作り」を体験でき、国内外の参加者にその魅力を発信することを目指しています。

株式会社グルメ杵屋、2025大阪・関西万博にて「うどん打ち教室」を開催 | 株式会社グルメ杵屋のプレスリリース

大坂・関西万博 グルメ杵屋「うどん打ち教室」

概要

  • 開催期間
    2025年5月13日~8月12日
  • 会場
    万博のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」2階大型体験ゾーン
  • テーマ
    万博のメインテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に沿い、日本の食文化と大阪の食文化を世界に広めることを目的としています.
  • 予約方法
    現時点では、万博での「うどん打ち教室」の予約方法は公表されていません。(3/25)

体験内容

参加者は以下の工程を実際に体験できます

  1. 小麦粉と塩水を混ぜて生地を作る
  2. 「足ふみ」や団子作り、生地伸ばし、裁断など、さぬき地方伝統の製法を学ぶ
  3. 自分で作ったうどんを試食することで、その特別な味わいを楽しむ

グルメ杵屋さんはこれまで、大阪府内で地域密着型のうどん打ち教室を開催してきました。
堺市や泉佐野市で行われた教室では、多くの参加者が楽しみながら学び、「自分で作ったうどんは格別」といった声が寄せられたそうですよ!
たしかに自分で作った「うどん」は、それはおいしいですよね!

スポンサーリンク

4. 番外編 うどん出汁ジュレのおむすび

大阪・関西万博で「うどん」を楽しむなら、注目のメニューがあります!それは香川大学の学生が考案した「うどん出汁ジュレのおむすび」です。

香川大学 :: 学生考案おむすび「うどん出汁ジュレ」が大阪・関西万博で販売決定!

学生考案おむすび「うどん出汁ジュレ」が大阪・関西万博で販売決定! | プレスリリース | 沖縄タイムス+プラス

この innovative なおむすびは、象印マホービン株式会社のおにぎり専門店で販売されることが決定しました234。香川県産のブランド米「おいでまい」と「うどん出汁ジュレ」を組み合わせた、香川の魅力がぎゅっと詰まった一品なんです。

販売期間と場所

  • 期間
    2025年8月20日から9月16日まで
  • 場所
    万博会場内の象印マホービン株式会社おにぎり専門店

おむすびの特徴

  • 香川県産ブランド米「おいでまい」使用
  • うどん出汁をジュレ状にした斬新な具材
  • 香川大学創造工学部の学生が考案

このおむすびは、香川大学の「香川大学おむすび研究室」というプロジェクトから生まれました。学生たちが地元の企業や行政と協力して開発したものです。

万博会場でうどんを楽しみたい方は、ぜひこの「うどん出汁ジュレのおむすび」も試してみてください。香川の味を手軽に楽しめる、新しいうどん体験になること間違いなしです!

大阪・関西万博では、本格的なうどんのお店のみならず、”体験するうどん”や”本当はうどんではないけれど、うどんの味がするおむすび”というように、うどんを楽しめるような趣向が盛りだくさんです!関西のうどんの味を、全国・世界に発信する絶好の機会となります。うどん好きの皆さん、お見逃しなく!

続いて、大阪・関西万博のうどん店を訪れる際の注意点をいくつかご紹介します。

スポンサーリンク

「うどん」を楽しむための注意点  

注意点
  • 混雑時の待ち時間を考慮しましょう。特に昼食時は長蛇の列ができる可能性があります。
  • アレルギー情報を事前に確認しましょう。うどんには小麦が使用されているため、小麦アレルギーの方は特に注意が必要です。
  • テイクアウトオプションがあるか確認しましょう。会場内を移動しながら食事を楽しむことができますね!
  • 「うどん弁当」のテイクアウトオプションがあるので、混雑時はこちらを利用するのも良いでしょう。
  • 万博内の飲食店は一般的に価格が高めの気もします。予算を考える必要もありそうですね。
  • キャッシュレス決済となっているので、カード類や電子マネーの準備が必要です。

小さなお子さんから高齢の方まで、多くの人に好まれるのがうどんです。そのため、お店も混雑することが予想されます。時間を大きくずらしたり、テイクアウトを利用するなどして、混雑を避けるようにしたいですね。

また、フードコートタイプなら、席の確保が必須です。うどんをもって、席を探してうろうろするのは絶対避けたいですよね。これ、保護者が複数いたり、子どもが小学校高学年なら、席をとって「待っててね。」と言えるのですが、仮に保護者が一人だった場合、かなりの難題です。

地元のショッピングモールのフードコートには、たくさんの食事を運べるように、カートのようなものが用意されています。それだと小さな子どもがいても、たくさんの食事を一度に運ぶ時も問題解決です。万博でこういったカートが登場するのかはわかりませんが、あると本当に便利なんですよね。

また、お子さんにアレルギーがあれば、たいてい保護者の方は把握しているでしょうが、うどんに使用されている小麦はアレルギー物質の筆頭です。「みんなが食べていておいしそうだから、ちょっと味見したい。」は当然厳禁。そこは気を緩めずに対応しましょう。

うどんのお店に限らず、万博会場内はすべてキャッシュレス決済となっています。慌てないように事前の準備をお忘れなく。

スポンサーリンク

大阪万博2025「うどんはどこで食べれる?」FAQ&注意点

  • うどんをさらに楽しむための豆知識
  • 大阪のうどん文化を体験できる貴重な機会
  • 大阪・関西万博の飲食店数は?
  • うどん以外の万博グルメ情報
  • 大阪万博に昼食や飲食物を持ち込みできますか?​
  • 大阪万博2025に持ち込めるものは?
  • 大阪万博に水筒は持ち込めますか?
  • 大阪万博の入場料はいくらですか?
  • 大阪万博ではキャッシュレス決済はできますか?
  • 万博の荷物預かり料は1万円ですか?
  • 万博の駐車場代はいくらですか?
  • 万博シャトルバスの予約はいつからできますか?
  • 大阪万博の大屋根リングの上では何ができますか?
うどんを食べる家族
うどんはおいしいですね!

うどんをさらに楽しむための豆知識

大阪のうどん文化:歴史、種類、食べ方

大阪のうどんは、昆布とサバ節からとった上品なダシ、柔らかくもっちりとした麺が特徴です。

  • 歴史
    大阪のうどんの歴史は古く、江戸時代にはすでに庶民の間で親しまれていました。
  • 種類
    大阪には、きつねうどん、かすうどん、肉うどんなど、様々な種類のうどんがあります。
  • 食べ方
    大阪の人は、うどんをすすって食べるのが一般的です。また、薬味にはネギや天かす、生姜などがよく使われます。

大阪のうどん文化を体験できる貴重な機会

大阪は、うどん文化が根付く街として知られています。大阪のうどんは、昆布とサバ節からとった上品なダシ、柔らかくもっちりとした麺が特徴です。万博では、大阪の老舗の味を堪能できるだけでなく、うどんの歴史や文化に触れる展示やイベントも開催されます。

うどんは、まさにその土地の味を堪能できる贅沢な一杯ですね。

大阪・関西万博の飲食店数は?

大阪・関西万博の会場内には、多様な飲食店舗が計画されています。具体的には以下のような店舗が予定されています

  • ラウンジ&ダイニング
  • レストラン/カフェテリア
  • フードコート
  • カフェ
  • ファストフード
  • キッチンカー(EXPOフードトラック)

店舗数

公募による想定店舗数はおよそ100店舗となっています。内訳は以下の通りです。

  • 一般的な飲食店舗:約44店舗
  • キッチンカー:約50店舗
スポンサーリンク

うどん以外の万博グルメ情報

万博では、うどん以外にも様々なグルメが楽しめます。

  • 大阪グルメ
    たこ焼き、お好み焼き、串カツなど、大阪ならではのグルメ
  • 日本各地のグルメ
    海鮮丼、ラーメン、カレーなど、日本各地のグルメ
  • 世界のグルメ
    各国の料理を楽しめるレストランやフードトラック

万博でしか味わえない限定メニューも、あちらこちらで多数登場しますよ。

その他の注目店舗

  • 「サスティナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」:大阪の食文化を楽しめる店舗
  • 「近畿大学水産研究所 大阪・関西万博ウォータープラザ店」:近大マグロを使った海鮮料理
  • 「GF RAMEN LAB大阪・関西万博店」:ラーメン専門店
  • 「くら寿司 大阪・関西万博店」:回転寿司チェーン
  • 「スシロー 未来型万博店」:もう一つの回転寿司チェーン

この辺りのお店も家族連れにぴったりです。予約のできるお店もあるので、家族みんなの希望がそろえば予約しておくのもいいですよね。長時間の待ちもなく、予定も組みやすいですよね。

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

スポンサーリンク

大阪万博に昼食や飲食物を持ち込みできますか?​

当初、食品の持ち込みは原則禁止とされていましたが、2024年4月の発表で、弁当を含む食品全般の持ち込みが認められることになりました。​ただし、食品を持ち込む場合は、温度管理などの食中毒対策を徹底するよう呼びかけられています。nhkwords.com+4NHK NEWS WEB+4NHK NEWS WEB+4

▼こちらで持ち込める物をくわしく解説しています▼

大阪万博2025に持ち込めるものは?

持ち込み可能な物品については、以下の通りです。​

  • ベビーカー
    ​お子様連れの方は持ち込み可能です。​
  • 水筒
    ​水筒は持ち込み可能で、会場内の給水スポットで補充できます。​
  • 小型の折りたたみ椅子
    ​長時間の待ち時間対策として持ち込み可能です。​

  • カサは持ち込めます。カサが持ち込めないとの誤情報がありましたが当然持ち込めます!

ただし、大型の荷物や危険物の持ち込みは禁止されています。​詳細は公式サイトの持ち込み規定をご確認ください。​

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

大阪万博に水筒は持ち込めますか?

水筒は持ち込み可能です。​会場内には無料の給水スポットが複数設置されており、自由に水を補充することができます。​ただし、アルコール類や炭酸飲料の持ち込みは禁じられています。​​NHK NEWS WEB

大阪万博の入場料はいくらですか?

入場料は以下の通りになります。

料金一覧表
入場料一覧

▼料金などは、こちらも参考にしてください▼

大阪万博ではキャッシュレス決済はできますか?

お金の支払い

大阪・関西万博では全面的にキャッシュレス決済が導入されます。会場内の買い物や飲食では、キャッシュレス決済のみが使用可能で、現金は原則として使用できません。

キャッシュレス決済 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

使用できるキャッシュレス決済

  1. 約70種類の決済ブランドが利用可能
  2. 使用できる決済方法
    • クレジットカード
    • 電子マネー
    • スマートフォンのコード決済
    • プリペイド型電子マネー(Suicaなど)
  3. 現金からプリペイドカードへのチャージ
    • 会場内に60台以上の専用チャージ機を設置
    • 4種類のプリペイドカードにチャージ可能
  4. 対応するプリペイド型電子マネー
    • 交通系電子マネー(Suica、ICOCAなど)
    • 楽天Edy
    • WAON
    • nanaco

キャッシュレス決済を持っていない方へのサポート

このキャッシュレス化は、万博のコンセプトである「未来社会の実験場」の一環として、日本のキャッシュレス化の加速を目指す取り組みですね。

万博の荷物預かり料は1万円ですか?

大阪・関西万博では大型の手荷物の持ち込みは禁止されています。

会場で預ける場合、1個10000円の料金がかかります。小形の荷物のコインロッカーもありますが、数に限りがあります。荷物預かりサービスの料金に関する情報は、公式サイトでご確認ください。​

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

万博の駐車場代はいくらですか?

コインパーキングのイラスト

万博会場への自家用車の乗り入れはできません。自家用車で行く場合は、P&R駐車場に駐車し、シャトルバスに乗り換えて会場まで行くことになります。P&R駐車場の利用料金や予約方法について簡単にご説明します。

万博P&R駐車場料金

万博P&R(パーク・アンド・ライド)駐車場の料金は、場所や車種、時期によって異なります。

万博P&R利用料金/Expo P&R

大阪万博のパーク&ライド、最大7500円 駐車場は3カ所 – 日本経済新聞

普通車の基本料金
  • 舞洲万博P&R駐車場:5,500円
  • 尼崎万博P&R駐車場:5,000円
  • 堺万博P&R駐車場:5,000円
自動二輪車・原付
  • 基本料金:2,000円(混雑時間帯8~10時台)
障がい者用駐車場
  • 夢洲障がい者用駐車場:2,750円
料金変動要因
  1. 混雑時間帯(8~10時台):基本料金に加算あり
  2. 繁忙期・通常期・閑散期:料金が変動
  3. 阪神高速道路の利用:指定出口を使用しない場合、1,000円加算
  4. 中心部迂回割引:適用される場合あり(最大500円割引)
最大料金

パークアンドライドの利用料金は、1台最大7,500円となっています。

パーク・アンド・ライド(P&R)予約システム

大阪・関西万博の駐車場は前日までの完全予約制です。
万博ID登録が必要です。

万博P&R駐車場予約システム

よくある質問・お問い合わせ | 万博P&R駐車場予約システム

▼こちらで、ID登録のやり方を説明しています▼

注意点

  1. 駐車場は前日までの完全予約制です。
    【2025年最新】大阪・関西万博 駐車場予約ガイド|はじめてでも安心!完全手順 – Osaka Expo 2025 Blog
  2. ETCを利用した場合、割引が適用される可能性があります。
  3. 万博会場への自家用車の直接乗り入れはできません。
  4. 料金は予約システムで表示・処理される金額が適用されます。

万博開催時の正確な駐車料金や予約方法については、公式ウェブサイトで最新情報を確認することをお勧めします。

万博シャトルバスの予約はいつからできますか?

大阪・関西万博のシャトルバスの予約開始日は、出発地によって異なります。主な予約開始日は以下の通りです。

駅シャトルバス利用の手引き

  1. 大阪上本町駅・大阪阿部野橋駅発:2025年3月1日(土)から予約開始
    【2025年3月1日(土)から】大阪上本町駅・大阪阿部野橋駅と万博会場を結ぶシャトルバスの予約を開始いたします。|トピックス|近鉄バス株式会社
  2. 新大阪駅発:2025年2月25日(火)10時から予約開始
    新大阪駅-万博シャトルバスの運行について | お知らせ | 阪急高速バス | 阪急観光バス
    • 4月13日~5月20日の乗車分:2月25日から予約可能
    • 5月21日~10月13日の乗車分:利用日の1ヶ月前10時から予約可能
  3. 大阪(伊丹)空港発:2025年3月1日(土)10時から予約開始
    大阪(伊丹)空港-万博シャトルバスの運行について | お知らせ | 空港リムジンバス | 阪急観光バス
    • 4月13日~5月20日の乗車分:3月1日から予約可能
    • 5月21日~10月13日の乗車分:利用日の1ヶ月前10時から予約可能

予約にはKANSAI MaaSアプリが必要で、全便事前予約制となっています。
駅シャトルバス利用の手引き

シャトルバスの運行期間は2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)までです。

大阪万博の大屋根リングの上では何ができますか?

大阪万博大屋根リング
万博の目玉!大屋根リング!

大阪・関西万博の大屋根リングの上では、以下のことができます。

  1. リングスカイウォークという展望歩道を歩くことができます。
    2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場のシンボル「大屋根リング」が完成! | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
  2. 会場全体を様々な場所から見渡すことができます。
    【万博60秒解説】世界最大級「大屋根リング」に出会う感動体験をぜひ | 経済産業省 METI Journal ONLINE
  3. 瀬戸内海の豊かな自然や夕陽を浴びた光景を楽しむことができます。
  4. 大阪の街並みを眺めることができます。
  5. 海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができます。
  6. 四季折々の植物が植えられているため、四季の移ろいを感じることができます。
  7. もう、個人個人で気ままになんでも楽しむことができますよ!!(笑)
大屋根リング 夕日
夕日に染まる大屋根リング

大屋根リングの上部は、来場者が歩くことができるスカイウォークとなっており、高さは約12メートル(外側は約20メートル)です。この高さから、万博会場の全景や周辺の美しい風景を楽しむことができ、特に夕陽の眺めは素晴らしいものになるようですよ!

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

スポンサーリンク

大阪万博2025「うどんはどこで食べれる?」子供と楽しむおすすめ店 まとめ

いかがでしたでしょうか?

「うどん」は日本人のソウルフード、お母さんの強い味方。世界中にうどんが広まれば、争いごとは少なくなるような気さえします。あのほっとする香りと味は唯一無二です。

海外から来た方が、空港に降り立った時「醤油のにおいがする。」と言った、という話も聞きます。日本が世界的にみても安全で過ごしやすいというのは、この醤油の香り、ひいてはうどんのなせる業かもしれません。うどんは世界平和をも引き寄せるかもしれません・・・。

なんといっても、小さなお子さんから高齢の方まで、誰にでも好かれているのがうどんです。食べやすく、消化も良く、ほっとする。その上、他の飲食店と比べてリーズナブルなお値段。家族連れには本当に強い味方です。

今回の万博では、うどんをおいしく食べるだけでなく、うどんを作る体験もできたり、少し趣向を凝らしたメニューに出会えたりします。今まで知らなかったうどんの新しい魅力が発見できるかもしれませんね。

この記事を参考に、みなさんが楽しくおいしい万博の思い出をまた一つ増やしていただけたらうれしいです!

感謝のイラスト
おいしい万博をぜひどうぞ!
スポンサーリンク

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次