新着記事
-
グレーゾーンの子ども 小学5年生の時のできごとと特徴
今回の記事を簡単にお話します 5年生になり、交流学級で行く普通級での授業はさらにスピードアップしました。書くことが苦手で、特に板書を書き写すことの困難さが顕著... -
大学中退から別の大学へ再入学 親の気持ちと子どもの気持ち サクラサク春です
今回の記事を簡単にお話します 発達障害グレーゾーンや境界知能のお子さんでなくても、子どもの進路には悩まされることが多いですね。 わが家の次男は大学を中退し、ま... -
グレーゾーンの子どもの将来(お金編) あなたは一円玉を拾う人ですか?
今回は、グレーゾーンの子どもを持つ父親が子どもの将来について「お金」の面から考えてみました。やっぱり生活をしていくにはお金が必要ですからね! ますは、つつじ... -
グレーゾーンの子ども 小学4年生の時のできごとと特徴
本ページはプロモーションが含まれています。 今回の記事を簡単にお話しします 4年生ともなると三男と普通級の生徒さんとの能力の差が大きくなります。普通級の生徒さ... -
グレーゾーンの子ども 小学3年生の時のできごとと特徴
今回の記事を簡単にお話しします 小学2年生まで普通級だった三男が、支援級に移りました。素敵な先生に恵まれ、無理なく自分の力と良さを発揮して、伸び伸びと学校生活... -
グレーゾーンの子ども 小学2年生の時のできごとと特徴
今回の記事を簡単にお話しします 2年生の夏休み前の個人懇談会、学校の先生に3年生からの支援級を勧められました。三男は当初支援級を嫌がっていましたが、母親として... -
グレーゾーンの息子と歩んだ小学1年生 経験談と特徴、学び
今回の記事を簡単にお話します グレーゾーンの子どもの小学校入学、それは大きなステップですよね。 小学校に入学すると、それまでの生活とは大きく変わります。 特に、... -
グレーゾーンの子どもの高校選び③ 専修学校合格発表とここまでの紆余曲折
令和5年1月17日。推薦入試の翌日がもう合格発表です。 結果は中学校に郵送されるということだったので、学校から帰った三男に何かもらったかをきいても 「何もない... -
グレーゾーンの子どもの高校選び② 専修学校推薦入試当日!
今回の記事を簡単にご説明します 今回は、三男がなんとか入学出来そうな”専修学校の入試当日”のようすについてお話します。 うちの三男、グレーゾーンボーイです。 こん... -
グレーゾーンの子どもの高校選び① 専修学校推薦入試前日
この記事を簡単にご説明します 今回は、グレーゾーン三男がやっとの思いで受験を出来た高校(専修学校)の、入試前日についてお話します。 うちの三男、グレーゾーンボ...