MENU

読書感想文『よるくま クリスマスのまえのよる』あらすじ・伝えたいこと

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
あらすじと今回の記事を簡単にお話します

今回のお話は『よるくま クリスマスのまえのよる』です。

対象年齢としては幼児さん。字が読めるようになったお子さんへのクリスマスプレゼントに最適です。

小学生が感想文を書くための本としては少し幼いですが、うちの三男のようにたくさんの文字は読めない、といったお子さんにはいいのではないでしょうか。

ママに怒られてサンタが来ないのでは、と心配して眠れないぼくの所へよるくまがやってきます。
ぼくはサンタを知らないよるくまにプレゼントをあげます。するとプレゼントの中の一つの飛行機が本物になって、ぼくとよるくまは夜の空を飛びまわります。でもよるくまの家まで来ると、よるくまは飛行機を降りて家へ帰ってしまいました。甘えるよるくまを見て、ぼくは幼いころのことを思い出し、ママの優しい声が聞こえてきます。安心したぼくはぐっすり眠り、そばにはママからのプレゼントが・・・。

幼い子どもの素直な感情、ママの愛情。叱られても、ママはぼくのことが大切で大好き。ぼくとママの温かな毎日が感じられます。

うちの三男グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

読書感想文のイラスト
うちのグレーゾーンの子どもには読書感想文はムリでした。。。

お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読がおすすめです

目次

読書感想文『よるくま クリスマスのまえのよる』 例文

以下感想文です。

白泉社さん(アマゾンヘ)

よるくま クリスマスのまえのよる絵本

よるくまってほんとうにいたのかなあ、というのがわたしのさいしょのかんそうです。
いえにはかぎがかかっているはずだから、だれもはいってこれないはずです。それにだれかはいってきたとしても、かぞくがきづくとおもいます。

ぼくがよるくまにあげたプレゼントのひこうきがほんものになって、よるのそらをとびまわるなんて、ほんとうにおきるとはおもえません。

ぼくはねむれないっていっていたけど、ほんとうはずっとさいしょからゆめをみていたんだとおもいます。ゆめの中で大すきなよるくまとおはなししたり、ひこうきにのっていたんだとおもいます。

ママにしかられて、サンタさんがやってこないかもしれないとしんぱいになるぼくのきもち、よくわかります。わたしもおかあさんに

「そんなことしてるともうサンタさんこないよ!」

っていわれることがあります。そんなとき、とてもさみしくてかなしいきもちになります。クリスマスのまえのよる、すごくワクワクしてねて、あさおきたときにプレゼントがあるの、とてもうれしいです。あんなにうれしいことがなくなるかもしれないとおもったら、ほんとうにがっかりです。

よるくまがいえにかえって、おかあさんにだっこしてもらっているのをみて、ぼくはうらやましそうです。ぼくはもう大きくなったから、あんまりおかあさんにだっこしてもらえないんだろうなとおもいました。そのうえいっぱいしかられてしまって、さみしかったとおもいます。もしかしたら

「ママはぼくのことなんかもうきらいなんだ。」

とおもっていたかもしれません。

でもぼくのきおくの中で、ぼくはママにとてもだいじそうにだっこされています。まだ小さかったその時のサンタさんからのプレゼントはよるくまでした。よろこぶぼくをみながら、ママも

「うれしい うれしい うれしいねえ。」

といっています。ぼくはとてもうれしそうだけど、ママもとてもうれしそうです。ぼくのことがかわいくてしかたない、というかんじがします。ぼくがうまれてからずっと、ママはぼくのことが大すきなんだとおもいます。

やっぱりこのおはなしは、さいしょからずっとぼくのゆめの中のことなんだとおもいます。
ふつうではおこらないことがおきているし、ばめんがきゅうにかわったりするからです。ゆめの中って、はなしがつながらないこともあるけど、そういうものだよねっておもえてしまいます。このおはなしはずっとそういうかんじでした。

たぶんぼくは小さいときにもらったよるくまが大すきで、ずっとだいじにしていたんだとおもいます。
そのくらいのときは、ママにいっぱいだっこされていたんだろうとおもいます。だからよるくまはママからだいじにされていることのしょうこです。ぼくがだいじにするにきまっています。

きっとぼくはサンタさんがこないかもしれない、ということがかなしいんじゃなくて、ママにきらわれたかもしれない、とおもってかなしくなったんだとおもいます。
でも、おこってもママはぜったいぼくのことが大すきだとおもいます。たぶんわたしのおかあさんも、どこのおかあさんもそうだとおもいます。

クリスマスのあさ、ぼくもママもきっといっぱいわらっているとおもいます。

『よるくま クリスマスのまえのよる』 酒井 駒子 (著) 白泉社より

『よるくま クリスマスのまえのよる』で伝えたいこと

図書館でお勉強
細かいことはなしでかんたんに、、、。

このお話で伝えたいことをあれこれ言うのもどうかと思いますので、簡単に。

お母さんはいつも子どもが一番大切

よるくまのお母さんもぼくのママも自分の子どもをぎゅっと抱きしめています。
その姿には無条件の愛情を感じます。どんなに怒っても、子どもを大切に思う気持ちは変わらない。成長するにつれて接し方は変わっても、大切に思う気持ちは変わらないのです。

子どもを抱きしめるお母さん
ぎゅっと抱きしめちゃいます!(パパは嫉妬)

心の底にある母親に嫌われることへの不安

ぼくはサンタが来ないかもしれない、と心配していますが、心の底にあったのはそこではないのかな、と。小さい頃はいっぱい抱っこしてくれて可愛がってくれたのに、今はひどく叱られてしまう。ママはもうぼくのことが好きではないのかもしれない、と不安になっていたのだと思います。子供が成長する中で、一度は通る気持ちかもしれません。

ちょっと甘えん坊のぼく。朝目覚めてプレゼントを目にした時、どれほどうれしかったことでしょう。プレゼントももらえ、ママの愛情も確認できて幸せだったでしょうね。

不安な子ども
やっぱりママには嫌われたくないですよね。。。

↓いろんな本にふれる機会があるといいですね! ↓

今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200文字)

森のくまさんのイラスト
森のくまさんじゃなくて、よるのくまさん!

クリスマスってワクワクしますよね。
大人でもそうなのだから、プレゼントをもらえる子どもたちにとっては本当に楽しみな日。誕生日プレゼントとはまた違ったワクワク感があります。

そしてこの時期に多くの家で発生するのが「そんなことばかりしてると、サンタさんこないよ!」発言。子どもにとってはキツイ一発です。「別にいいもん!」と強がってはみたものの、クリスマスイブの夜には「明日プレゼントあるかなあ・・・。」と不安になる子ども。ほほえましいのですが、子どもにとっては大問題です。

親としても子どもを喜ばせたくてあれこれと思案します。
”サンタ”の存在を信じている子どもには、いかにばれずに欲しいものを聞き出し、どこにプレゼントを置くか、大きなミッションになります。そうやってあれこれ考えていることが、もう愛情の年末大セール。

サンタさんのイラスト
サンタさん来てほしいですよね!!

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

スポンサーリンク

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次