MENU

読書感想文『手ぶくろを買いに』 あらすじ・伝えたいこと

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
あらすじと今回の記事を簡単にお話します

今回のお話は『手ぶくろを買いに』。ずっと昔から読まれている、新見南吉の作品です。

雪が積もった冬。お母さん狐は子狐に手袋を買ってあげようと考えます。でもその昔、お母さん狐は人間の町で怖い思いをしており、町へ行くことを躊躇します。

そこで子狐の片方の手を人間の手に変え、必ずそちらの手を出して手袋を買ってくるように伝え、子狐ひとりで町へ行かせます。

子狐は間違えて狐のままの方の手を出してしまいますが、帽子屋さんは手袋を売ってくれました。人間は怖くないと思った子狐は街を歩いてみます。すると仲のいい親子の会話が聞こえてきます。子狐はお母さん狐が恋しくなり、お母さん狐のところへ帰ります。

ほっとするお母さん狐。子狐が手を間違えて出してしまったと聞いて驚きます。そして子狐が「人間ってちっとも恐かないや。」という言葉を聞き、「ほんとうに人間はいいものかしら。」とつぶやきます。

最後のお母さん狐の言葉が深いですね。地球規模的に「お前たち、ちゃんと生きているか。」と言われている気がします。

うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事などを、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

読書感想文のイラスト
読書感想文は息子には本当にむりでした。

お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読もおすすめです

目次

読書感想文『手ぶくろを買いに』  例文

以下感想文です。

フレーベル館さん(アマゾンヘ)↓

手ぶくろを買いに 絵本

この本のさいごにでてくる

「ほんとうににんげんはいいものかしら。ほんとうににんげんはいいものかしら。」

というおかあさんぎつねのことばがとても心にのこりました。

きつねやほかのどうぶつからは、にんげんってどういうふうにみられているのかな。
きけんだっておもわれているのかな。こわいっておもわれているのかな。
このおかあさんぎつねはにんげんのことをとてもこわがっています。むかしこわいめにあったからしかたないです。
でも、わたしたちにんげんがこわいそんざいなんだっておもわれるのは、すこしざんねんです。

こぎつねに手ぶくろをかってあげようとまちまでいくけれど、おかあさんぎつねはこわくてまちの中へ入れません。
子ぎつねはひとりでまちへいきます。でもまちがえて、きつねのままのほうの手をだしてしまいます。ぼうしやさんはとてもびっくりしたとおもいます。
でもおいかえしたりはしませんでした。子ぎつねがぶじに手ぶくろをかえてよかったです。

でも、おかねがほんものだったから手ぶくろをうってあげたけど、木のはでつくったにせものだったらやっぱりうってあげなかったのかな。
にせもののおかねだったら、うってあげなくてもしかたないかなとおもいます。ぼうしやさんも、ちゃんとうれないとせいかつがくるしくなるからです。

そうしたら子ぎつねは、にんげんのことをいじわるだとおもうのかな。にんげんにしてみれば、おかねがないならうってもらえないのはあたりまえだけど、きつねにとってはそうじゃないかもしれません。

子ぎつねはにんげんはこわくないとおもったので、まちの中をみてあるきます。
しらないところをひとりであるきまわるなんて、わたしだったらできません。それこそこわいひとがいるかもしれません。子ぎつねはゆうきがあるなとおもいます。
でも、手ぶくろをうってもらえなかったら、きっとすぐにおかあさんのところへかえっていたとおもいます。

「おかあさんのいっていたとおり、にんげんはこわいんだ。」

っておもって、あわててにげたとおもいます。さいしょにあったにんげんのぼうしやさんがやさしかったから、子ぎつねもたんけんするきもちになれたんだとおもいます。

こぎつねがあるいていると、にんげんのおかさんがうたうこもりうたがきこえてきます。なかのいいおやこのかいわをきいて、こぎつねはおかあさんがこいしくなっていそいでかえります。

おかあさんぎつねはにんげんはこわいとおもっていたのだから、子ぎつねのことがとてもしんぱいだったとおもいます。
子ぎつねをひとりでいかせたことを、こうかいしていたかもしれません。子ぎつねはよりみちしていたから、おかあさんぎつねがおもっていたよりかえってくるのがおそかったはずです。
だから、にんげんにつかまってしまったのでは、としんぱいでたまらなかったとおもいます。
にんげんのおかあさんもきつねのおかあさんも、子どものことがだいすきでたいせつなんだとおもいます。

きつねにはきつねのせいかつがあって、にんげんにはにんげんのせいかつがあります。
ちがうところはたくさんあるとおもうけど、かぞくがいて、みんなでなかよくくらしたい、とおもうのはいっしょだとおもいます。
おかあさんぎつねがすこしでもにんげんはいいものだとおもってくれたらうれしいです。

『手ぶくろを買いに』 新美南吉 (著), 牧野鈴子 (イラスト) フレーベル館より

『手ぶくろを買いに』で伝えたいこと

図書館でお勉強
作者が伝えたことって何だろう・・・?

人間・動物に関わらない親子の愛情

キツネのお面をかぶった子ども

私たち人間には親は子を愛し、子は親を慕う、親子間の愛情のやり取り、絆が存在します。しかしそれは人間に限ったことではありません。

狐にとっても子どもはかけがえのない存在であり、母親を恋しく思う気持ちもあります。これはほとんどの動物で言えることです。どんな動物も自分の子どもは必死で守ります。

人間から見たら”きつね”は”きつね”でしかないのですが、きつねの世界では大切な子どもであり、恋しい母親です。人間中心で考えがちですが、生命すべてに対してリスペクトする気持ちが大切です。

経験によって物事の見え方は変わる

虫眼鏡のイラスト
少女と大人では物事の見え方はちがいますよね。

お母さん狐にとって人間は怖い存在。それは昔、友達の狐が人間に追いまくられて、命からがら逃げたことがあったからです。狐だと分かってしまったら、捕まえられて檻に入れられる、と思っています。

一方の子狐は初めての人間が帽子屋さんです。間違えて狐のままの方の手を出しても、手袋を売ってもらえたし、捕まることもありませんでした。人間の親子の優しいやり取りも聞き、人間は怖くない、と考えます。

お母さん狐は子狐が人間はそんなに怖くない、というのを聞いて、自分の考えに疑問を持ち始めます。物事は人によって、その経験によっていろいろな見え方をするものです。「そんなはずはない。」と拒否するのではなく、いろんな考え方を取り入れていきたいですね。

いいもの・わるいものの判断は難しい

ヤクザのイラスト
この人は見た目はわるそうですが、、、。

前述の考えと少し似ている内容です。

帽子屋さんは子狐にとっては”いいもの”でした。狐だと分かってしまっても、手袋を売ってくれたし、捕まえられることもなかったからです。

でも帽子屋さんは本当に優しいいい人間だったのでしょうか。帽子屋さんは子狐が持ってきたお金を、木の葉ではないかと疑っていました。しかしお金が本物だったので、売ってあげたのです。帽子屋さんにしてみれば、商売が成り立てばいいわけです。

お金が偽物だったら売らなかったはず。だからといって手袋を売らなかった帽子屋さんが悪いわけではありません。人間の世界では当然のことです。でもこぎつねにしてみれば「人間はいじわるだ。」ということになるでしょう。

お母さん狐が最後に「ほんとうに人間はいいものかしら。」と考えを巡らせているように、いいもの、わるいものの判断は難しいのです。

↓いろんな本にふれる機会があるといいですね! ↓

今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200文字)

新見南吉は「生存所属を異にするものの魂の流通共鳴」というテーマを生涯かけて追求したそうです。(偕成社『手ぶくろを買いに』表紙裏の言葉より)なんだか難しい日本語ですね。私的には「地球上のありとあらゆる生命はみな兄弟」ということなのかなと解釈しています。地球は人間だけのものではないですからね。

お母さん狐に「ほんとうに人間はいいものだった。」と思ってもらえるよう、少し自分自身を振り返りながら、おごらず、謙虚さを忘れずに過ごしていけるといいなと思います。

ペットのドクター
動物となかよく!!
スポンサーリンク

↓こちらは読書感想文の一覧表です。

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

発達障害の支援施策についていろいろ調べたい方はこちら

出典 厚生労働省 発達障害者支援施策の概要
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次