MENU

読書感想文『みにくいあひるの子』

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
あらすじと、記事を簡単にご説明します

今回の読書感想文の本は、アンデルセンの名作童話から『みにくいあひるの子』です。

ひとりだけ大きくみにくい姿のあひるの子が、実は白鳥の子だったという、多分世界中の人が知っているお話ですね。

字が読めるようになったばかりのお子さんから楽しめるお話です。
少し易しすぎるかもしれませんが、本を読むことが嫌いなお子さんやグレーゾーンのお子さんには無理なく読めていいのではないでしょうか。

うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回・10年以上運営している”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事(+ちょっと愚痴)などを通じて、少しでもグレーゾーンのお子さんを持つお父さん・お母さんのお役に立てるような記事が書ければと思っています。

グレーゾーンの子どもには、読書感想文は難しすぎますよね。

お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読がおすすめです

以下、感想文です。

目次

読書感想文『みにくいあひるの子』 例文

小学館さんより(アマゾンヘ)

みにくいアヒルの子 絵本

このおはなしは、一人だけ大きさやいろがちがったあひるの子のおはなしです。
いっしょにうまれたきょうだいはみんな小さくてきれいないろをしていたけど、一人だけ大きくてはいいろでした。そのせいでほかのおとなのあひるやきょうだいからもばかにされて、いじめられてしまいます。

でもおかあさんだけはあひるの子のみかたでした。
およぎがじょうずだとほめてくれたし、みんなからいじめられるのをみてかわいそうだとためいきをついています。あひるの子はつらかったかもしれないけど、おかあさんはちゃんとみかたでいてくれたからまだよかったとおもいます。これでおかあさんからも

「わたしの子どもじゃない。」

なんていわれたら、かなしくてかなしくてもう生きていたくない、っていうくらいのきもちになってしまったとおもいます。きょうだいのことはいやだったとおもうけど、おかあさんのことは大すきだったとおもいます。

でもある日、じぶんがいるからおかあさんがかなしむんだとおもったあひるの子は、一人でどこかへいってしまいます。おかあさんがかなしんでいるのはいやだけど、おかあさんとあえなくなるのはもっといやじゃないのかなあとおもいます。おかあさんはあひるの子のことがすきだったんだから、いなくなったらおかあさんはもっとかなしむとおもいます。

あひるの子がいなくなったあと、おかあさんがどうしたのかは、このおはなしにはかいてありません。
でもきっと、あひるの子のことをひっしでさがしたとおもいます。さみしくてたくさんないたとおもいます。

ひとりであるきまわっていたあひるの子は、どこにいってもひとりぼっちでした。

「じぶんはみにくいからきらわれるんだ。」

とじしんをなくしてしまっていました。

さみしくてつらいまい日だったとおもいます。
ごはんはどうしていたんだろう。どこでねむっていたんだろう。わたしがひとりぼっちになってしまったら、きっとなにもできません。でもあひるの子はどうにかしてあんぜんなところをみつけてねむり、ごはんもじぶんの力でなんとかみつけていた、ということです。

そしてふゆをこえてはるになると、あひるの子ははくちょうになっていました。
きれいな白いはねの、うつくしいはくちょうです。あひるの子はほかのはくちょうといっしょにそらをとびまわります。

あひるの子がまだみにくいはいいろのすがたをしていたときも、はくちょうにあっています。そのときはなかまにはいれませんでした。はくちょうなら、じぶんたちの子どもがはいいろのすがたをしていることをしっているとおもうけど。どうしてなのかふしぎです。

げんきいっぱいのすがたを、あひるのおかあさんにもみせにいってあげていたらいいなあとおもいます。そうしたらきっとおかあさんもとてもよろこぶとおもいます。

『みにくいあひるの子』 舟崎 克彦 (著), 渡辺 有一 (イラスト)  小学館さんより

読書感想文や宿題をまったくやらない三男のために、私がかなり手伝ってました

今回も400字詰め原稿用紙3枚分です。(1200文字)

見た目で判断してはいけない、本当の価値が見えていないだけかもしれない。
くじけずに生きていればきっと幸せがやってくる。そういったメッセージが感じられますね。

また、あひるの子自身が自分をみにくいと思い込み、価値がないと決めてしまっていることにもメッセージを感じます。お母さんは無条件でかわいい私の子どもだ、と言ってくれているのに、「じぶんはみにくい。」と見た目で判断してしまっています。自分でも本当の自分なんて分からない。
もしかしたら、自分の価値を落としているのは、ほかならぬ自分自身かもしれない。

じぶんはみにくいですか?

こういう趣旨のお話はおそらくたくさんあると思います。『四角いクラゲの子』もそれに近いお話でした。ずっと昔からみんな悩み、今でも変わらず描き続けられるテーマ。現実の世界ではハッピーエンドばかりとはいかないかもしれません。それでもこういうお話は、小さな希望とちょっとの勇気をくれるような気もします。

アンデルセンの童話はとてもたくさんありますし、どのお話もとても有名で、しらない人はいないでしょう。
あまりにも有名でお話の内容も幼児さんでも楽しめるものなので、読書感想文にするのはかえって難しいところもあります。また、童話で読書感想文を書こうと思う方も少ないのかなとも思います。

それでもまだあまり読書の習慣のない小学1年生だったり、わが家の三男のようなグレーゾーンのお子さんには、お話の内容がよくわかっているのでとっつきやすいのではないでしょうか。
童話はもっと幼い幼児さん向け、と決めてしまわずに、よく知っているお話だけどもう一度ちゃんと読んでみると素朴な感想がチラホラ出てくるかもしれません。

あひるはかわいいですね!

「書籍ラインナップNo.1」のaudiobook.jpで無料読書体験 

「子どもが本を全然読まない」

「家事や育児が忙しくて本なんて読んでられない」

「だんだん本を読むのが辛くなってきた」

そんな気持ちのあなたに、最適な読書を提供してくれるアイテムです。

オーディオブックを使えば「あきらめず最後まで本が読めたり」「分厚い本」にもチャレンジできます。

ぜひ、audiobook.jpの無料体験を試してみてはいかがでしょうか。

グレーゾーンのわが子でも「聞く読書」なら本を読め(聞け?)ました!ドライブ中などにバッチリです!

audiobookをおすすめする理由(スポンサーリンク)

 聞き放題プランで、14日間無料(キャンペーン中は30日間無料で聞き放題)

 月額833円(本を買うより安い!)

 いつでも手軽に本が読め、頭にしっかりと記憶が残る

↓こちらは夏休みの詩の宿題です

↓ここから下は夏休みの読書感想文です

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次